最新更新日:2024/06/01
本日:count up72
昨日:108
総数:229895
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4/24  代表委員会デビュー!〜1年生を迎える会〜

画像1
画像2
画像3
4月24日 水曜日
第一回代表委員会が行われました

今日の議題は
「一年生を迎える会」についてでした

代表委員会に参加するのは
運営委員会さんと
4年生から6年生の
学級代表のみなさんです

4年生さんや初めて学級代表になった人は
代表委員会デビューとなります
学級の代表として
みんな真剣に話を聞いていました
さらに
感心したことは
仕事分担やプログラムのことで
疑問に思ったこと等を挙手して
質問しているところでした
とても活気のある
代表委員会になりました

6年 一瞬で・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 一瞬で・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科室で
安全に実験を行っていました

窒素 酸素 二酸化炭素を
集めた集気びんの中で
ろうそくを燃やして
燃え方を調べる実験です

集気びんにそれぞれの気体を入れたり
ろうそくに火をつけたり等
班で協力して準備を行いました

そして
集気びんの中にろうそくを入れると
一瞬で結果がわかり
6年生さんは少しどよめいていました

5年 私は飼育委員(道徳)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは道徳の時間に
「私は飼育委員」の学習をしていました

今日のめあては
「自分の役割を果たすことについて考えよう」
でした

6年生さんは
主人公の加菜がなぜ自分だけ
損をした気持ちになったのかを考えて
道徳ノートに書いていました

また
加菜の足取りを軽く感じさせたものは
何だったのかを考えました

最後に
自分の生活を振り返り
役割を果たすために大切なことを
考えることができました

5年 Hello,friends!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
「Hello,friends!」の
学習をしていました

このUnitでは
名前や好きなこと・ものを
伝え合う学習を行います

今日は自己紹介を通して
相手の名前のスペルを
伝えたり聞いたりすることができました

4年 女の子はなぜ消えたのか?(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 女の子はなぜ消えたのか?(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「白いぼうし」の学習をしていました

前の時間に見つけた
ふしぎだなと思ったことについて
自分の考えをノートに書いていました

特に
女の子はなぜ消えたのか・・?
小さな小さな声は誰の声なのか・・等について
本文の中にヒントはないか
読み取りながら
取り組んでいました

4年 ミニトラックでバトンパス(体育科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは体育科の時間に
バトンパスの練習をしていました

まず
チームごとにバトンパスの練習をしました
声をかけ合いながら
一生懸命に練習をしていました

次に
ミニトラックを使って
実際に走りながら
バトンパスの練習をしました
ミニトラックで練習すると
スピードが落ちずバトンパス練習を
行うことができました

先日の合同体育の時よりも
上達しているなと思いました
がんばりました!!

3年 歌に合わせて歌い方を工夫(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽科の時間に
「春の小川」を歌っていました

歌い終えると先生が
「さっき歌った小さな世界と
 歌い方が違うのはなぜ}
と聞きました

すると
ちゃんと理由があって
歌い分けていることがわかりました

次に
「ドレミの歌」を歌うと
また感じが変わりました

後半
歌詞が書かれていない部分を
どうするのかなと思ったら
「ドレミ」で歌っていました
今日は
音符の階名を書く学習をするので
準備はOKですね!

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

1・2年 やさしさいっぱい!学校探検!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
5年ぶりに
2年生さんが1年生さんに
学校案内をする形の
学校探検を行いました

昨年度は
計画までは立てましたが
結局
1年生さんだけで学校探検を行いました
2年生さんといっしょではなかったけど
自分が知っていることを
1年生さんに教えたいという気持ちで
今日まで準備をしてきました

とてもすばらしいと思ったことは
学校探検の約束を
しっかりと守っていたことです
授業中であることを考えて
声の大きさに気をつけて
がんばっていることが
よくわかりました

さらに
一番すてきだなと思ったことは
2年生さんの1年生さんへの
接し方や話し方が
とてもやさしかったことです
手をつないだり
そっと背中を押して
行く方向を示したり・・・
だから
1年生さんは安心して
笑顔いっぱい学校探検が
できていたと思います

きっと1年生さんが2年生になったとき
今日のことをしっかりとおぼえていて
口田東小学校の学校探検の伝統を
引き継いでくれるんだと思います

すてきな学校探検でした♪



4/22 明るくなりました!〜北脱靴室前トイレ付近〜

画像1
画像2
画像3
4月22日
北脱靴室前トイレ付近が
明るくなりました

子どもたちが掃除をする際に
暗くて難しいという声から
業務の先生たちが
蛍光灯を設置してくださいました

ありがとうございました☆彡

1年 ブロックかたづけ上手!(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
ブロックを使って学習をしていました

授業の最後の方だったので
今からブロックを片付けるところでした

1年生さんにとっては
ブロックの出し入れも
初めての経験です

一つ一つのブロックを大切に
ケースにおさめている様子が
見られました

1年 校歌をおぼえよう(音楽科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは音楽科の時間に
校歌の練習をしていました

1年生さんは入学式で
6年生さんが歌ったのを聞いて
なんとなくおぼていえいるのか
思っていた以上に歌えていました
すごい!!

3番まであるのでしっかりとおぼえて
元気な声で歌えるように
がんばってくださいね♪

2年 ふきのとう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 ふきのとう(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「ふきのとう」の学習をしていました

この単元では
1年生で学習したことを生かして
お話を読んで感想を交流したり
音読の工夫を考えたりします

たとえば
「ささやく」というのは
どんなふうに読めばいいかを考え
実際に工夫しながら読むことができました

3年 春の植物図鑑完成!(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間に
春の植物図鑑を作りました

口田東小学校に咲いている
春の花の図鑑です

花や葉の
形・大きさ・色・数の違いに
着目しました

3年 地図!大好き!!(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864