![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:90 総数:366215 |
美味しいお弁当を作ろう 1年
図画工作科では,粘土で美味しいお弁当を作りました。
お弁当のおかずだけでなく,好きな物を作りたくなるので,ケーキがあったり豪華なお寿司があったりと,見るだけでも楽しい活動でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 友達になろう 3年
3年生になって始まった「英語活動」の学習。
今日は,挨拶と自己紹介をして「友達になろう」という言い方を,歌に合わせて学びました。 また,世界の挨拶を聴いたり,自分たちも言ってみたりして,その違いを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にぎにぎ粘土 2年
図画工作科では,粘土をにぎったりひねったりして,できた形から想像して作品を作る学習をしました。
にぎったらうさぎや恐竜みたいな形になったり,美味しそうな餃子になったりする活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい生活って? 1年
道徳科の時間に,気持ちのよい生活について考えました。
1年生の1日の生活の挿絵を,時間に沿って並べながら,どんなことに気を付けたらよいか話し合いました。 手を挙げて,前で発表ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習したことを生かして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,12×4の計算の仕方を考えました。12の段なんてないから,どうすればいいか。子どもたちは,12を小さな数に分けてそれぞれに4を掛け,二つの答えを足せばいいことを見つけていきました。 「12を6と6に分けて,6×4+6×4=48」というように,それぞれの言葉を使ってノートにまとめてました。 先生は,さらに,「切りのいい分け方を考えてみて。」とさらに問いを発しました。子どもたちは,「切りのいい」をキーワードに分け方を考え始めました。 このように,既習の内容を生かしながら,新たな解き方を考え出していくことが算数のおもしろさです。 早く芽が出るといいな!![]() ![]() 「何を植えているの。」と聞くと,「エダマメ。」と教えてくれました。 土に適度な水を入れ,ポットに土を入れ,種を植えた後,土を布団のように種の上にかけました。 大きくなるのが楽しみです。 上手に歌う子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も,各学級で練習していました。どの子もいい姿勢といい目線をして,しっかりとした声を出していました。 ここも,安西っ子のよさです。 「問い」から始まる学習![]() ![]() ![]() ![]() 先生が子どもたちに「なぜ,教科書は,無償なのか。」,「なぜ,投票できるのは,18歳からなのか。」という二つを問い掛け,それに答えようと,子どもたちは,必死でタブレットを使って憲法の条文から根拠を見つけていました。 「なぜ。」と問うことによって,「知りたい。」という切実性が生まれ,主体的に物事がそうであるわけや意味を説明しようとします。つまり,問いによって学習が始まり,それを追求しようとする主体的な学習が展開されるのです。 委員会から
今年度最初の学校朝会は,テレビ朝会として,新しく委員長になった皆さんが,委員会からのお知らせをしました。
委員会の仕事の説明や,お願いしたいことなどを話しました。 放送前は緊張して待っていましたが,カメラの前に立つと,練習してきたとおり,堂々と話すことができました。 委員会活動は,全校のみんなを支える大切な活動です。 委員の皆さん,頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝おめでとう
4月21日(日)に行われた「第23回白木地区親善フットベースボール大会」において,フットベースボールチーム「安西ピース」が,見事優勝しました。
集まった多くのチームと,5試合も戦っての勝利です。 いい笑顔とピースサインで,喜びを伝えてくれました。 ![]() ![]() 掃除の上手な安西っ子!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 膝をついて丁寧に雑巾掛けをする子,手洗い場をごしごしとたわしを掛けて白くする子,掃き残しに気を付けながら,ゆっくりとほうきを掛ける子と,見事な姿に感心しています。 これからも,「丁寧に」,「静かに」,「最後まで」やりきる掃除を続けてほしいと思います。 掲示あれこれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の時期は,子どもたちが視写したものや春を感じる絵などの作品が多く掲示されています。一つ一つよく見てみると,一人一人の子どもの頑張りが伝わってきます。 こうして,学校中が子どもたちの作品に囲まれています。 自己紹介をしよう 3年
国語科では,自己紹介をしました。
自分のことだけではなく,「〇〇が好きな□さんの隣の,〇〇が好きな△です。」という話型に沿って,友達と好きなものを交流した後,両者それぞれに友達のことを伝えてから,自分のことを話します。 一緒に立って,自分のことを伝えてくれる友達の話を聞いている間も,うれしそうな表情でした。 自分のことを知ってくれる,興味関心をもってくれることは,誰でもうれいいことです。 ほんわかと,温かい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 墨と水から広がる世界 6年
今日は,いつもの書写で使う墨を水と混ぜて,その濃淡を味わったり,ブラッシングなどを使って偶然できる模様を楽しんだりしました。
墨は水と合わせる加減によって,色合いが変わることも新たな発見でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数と数字 1年
算数科では,数と数字を結びつけながら,数量的な概念を学んでいます。
今日学習した数字の「3」は,1が3つあること,量として3個あることをイメージしつつ,書き方にも気を付けて練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体をいっぱい動かそう 2年
体育科では「体ほぐしの運動」をしました。
体操棒や風船を使って,全身を動かします。 風船を落とさないように,2回連続はなしで・・・そんなルールのおかげで,誰もが思い切り体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな 1年
ひらがなの学習が始まりました。
最初は,1画で書けるものから徐々に画数が増えていきます。 習った文字が付く動物などの塗り絵をしながら,楽しく覚えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気が変化するのは 5年
理科では「天気の変化」について学習しています。
雲の量や動きとどんな関係がありそうか,グループで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 位はどうなるかな 4年
算数科では,「大きい数のしくみ」の学習をしています。
この日は,整数を10倍,1/10倍にすると位がどう変わるか考えました。 大きい数・少数・分数・・・どの内容も10進法がきちんと理解できていることが必要です。 ただ答えが合うことではなく,どうしてそうなるのかを考えさせる授業づくりをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「やすにじ」5月号を配付しました![]() ![]() 今回は,5月行事とともに,先日開催した入学式,「安西タイム」に関して掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの様子をご覧ください。 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校便り」,「下校時刻一覧」にアップしています。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |