![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:90 総数:366170 |
明日から4連休![]() ![]() 子どもたちは,4月からの新しい生活で,ずいぶん疲れていることと思います。ここで心も体もリフレッシュして,来週からに備えてくださいね。 では,5月7日(火)にお会いしましょう。待っています。 温かいかかわりを見つけました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄は,みんなで気持ちを一つにして息を合わせることと縄に素早く入ることがなかなか難しい種目です。グループごとに練習していましたが,なかなか入れなかったり,続いていたのに足を引っ掛けてしまったりすることがあります。そんなとき,「大丈夫。」と,そして,跳べたときには,拍手や歓声があがっていました。 弁当のときには,お互いに「いっしょに食べよう。」と言葉を掛け合いながらみんなで食べようとしていました。 こんな言葉のやり取りが自然とできる子どもたちは,温かさでつながっているんだなと感じました。 交通ルールとマナーを守る![]() ![]() ![]() ![]() まず,そこまでの道のりでの子どもたちをご覧ください。まっすぐに,一列に並んで歩いています。 こうすることで,交通安全につながること,他の人の迷惑になりにくいことというよさがあります。 ルールとマナーの守れる子どもたちです。 何がいた?![]() ![]() ![]() ![]() それ以外にも,草っぱらで草滑りを楽しんでいる子どももいました。 子どもたちは,遊びの名人です。 豆笛大はやり!![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちがカラスノエンドウを使って「豆笛づくり」に夢中でした。 「どうやってつくるの。」,「音が出ないよ。」,「できた。」など,いろいろなつぶやきを抱きながら,豆笛をつくっていました。 ピー,プー,独特の音を出していました。子どもたちは,器用です。 おいしいお弁当!![]() ![]() ![]() ![]() みんなで食べる弁当は,格別だったことでしょう。 6年生には,今日のために,自作の「キャラ弁」を持ってきていた人がいたとか…。 朝早くから弁当を作ってくださったおうちの皆様,ありがとうございました。 「折り合いを付ける」大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,6年生が遊んでくれると大喜びです。 しかし,したい遊びが一つに決まらなかったり,「やりたくない。」と言って座り込んでしまったりと,うまくいかないこともあります。 ここは,6年生の腕の見せ所です。どうすれば,みんなが納得する決め方ができるか。じゃんけんで決める,みんなができそうな遊びを提案する,したい遊びを順番に少しずつするなど,いろいろな方法が考えられます。 人とのかかわりで大切なことの一つに,「折り合いを付けること」が挙げられます。自分だけの意見を通そうとするのではなく,譲ったり,待ったりしながらみんなの納得を得ることです。上のような方法を考えて,折り合いを付ける手助けをするのがリーダーの役割です。 6年生の皆さん,お疲れさまでした。ありがとう。 遠足3
1年生と6年生は,「1年生を迎える会」のときから手をつないで,高取公園へ出掛けました。
いろいろな遊びにそろそろ6年生がくたびれる頃,楽しみにしていたお弁当タイム。 笑顔がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足2
4年生と5年生は,沼田大原台公園へ出掛けました。
どのチームも長縄跳びに挑戦。 縄を回す人も待っている人も「今!」「前に」と跳ぶタイミングを声掛けしながら,仲良く遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足1
今日はよい天気に恵まれ,遠足にもってこいの日差しとなりました。
2年生と3年生は,長楽寺第四公園に出掛けました。 この公園は,ごつごつした大きな岩が特徴的な所で,上手によじ登ったり,横に渡ったりして楽しんでいました。 ピーピーマメで笛を作ったり,シロツメクサで首飾りを作ったりと,自然を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,出発です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的地は,1・6年高取公園,2・3年長楽寺第4公演,4・5年沼田大原台公園です。 遠足には,(1)1年生を楽しませ,仲良くなること,(2)しっかり歩いて体力を付けること,の二つの目的があります。 さて,どんなかかわりが見られるか楽しみです。 それでは,気を付けて行ってらっしゃい! 相手に優しくすることを喜びにする会に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年の子どもたちが「大きく育ててね。」とメッセージを添えて渡すと,新入生は,「ありがとう。」と丁寧にお礼を言いました。 そして,新入生からの言葉でした。「安西小学校に入学できてうれしいです。これからもよろしくお願いします。」一人一人大きな声で伝えることができました。最後には,丁寧にお辞儀をしました。なんともかわいい姿でした。 校長から,「今日の会は,優しさいっぱいの会でした。『優しさ』とは,相手のためにすることに喜びを感じられることです。」と話をしました。 5,6年生を中心に,みんなで新入生を迎えようと準備をしてきました。そんな心尽くしの会となりました。 1年生を迎える会が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,新入生が入場しました。6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで,うれしそうに全校の前に並びました。 次は,「安西小クイズ」でした。係の人たちが安西小にまつわるクイズをいくつか出題しました。ここは,さすが新入生!ずいぶん安西小のことを知ることができたようでした。 今日は,遠足です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,遠足に出掛けます。子どもたちは,元気いっぱいに登校してきました。ワクワクする気持ちいっぱいの笑顔です。 遠足の様子は,後ほどお伝えします。 自分たちで帰りの準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでどのくらいの時間で準備できるかを決めてタイマーを掛け,言葉掛けや協力をしながら,手際よく帰りの準備をしていました。係の仕事がある人たちは,それも計算に入れて自分の片付けをし,きちんと役割を果たしていました。 こうして,周りの状況や見通しを持ち,自分たちの力で取り組んでいく自治の力は,大切だと思います。 あいさつで国際理解![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,いろいろな国の「こんにちは。」から,世界の国々に目を向けるという導入の学習でした。 子どもたちは,聞いたことのあるあいさつの仕方や言葉を見つけると,それらを口々に声に出していました。 外国語活動のねらいは,世界に目を向けながら,表現する能力を育てることです。英語を楽しいと感じる活動を工夫しながら,様々なことを表現したり,コミュニケーションしたりする力を育てていきたいと思います。 自分たちでめあてを見つけて![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,後転系の技を練習していました。子どもたちは,互いに姿を見合ったり,タブレットで撮った自らの姿を観察したりしながら,(1)今日取り組む技,(2)自分の苦手なところ,(3)よくするためのこつの三つを決めて練習していました。こうして,技のどこをどのように練習するかを明確にすることによって,学習を主体的にすることができます。 これからの仕上がりが楽しみです。 自分たちで「勉強を終わります。」![]() ![]() 日直の子どもたちが前に出て,「これで〇校時の勉強を終わります。礼。ありがとうございました。」と号令を掛けると,他の子どもたちも,それに合わせて終業のあいさつをしました。どの子も,きちんと姿勢を整え,声を出してあいさつすることができました。 こうして,一つずつできることが増える1年生です。 今日も雨模様…心配なのは![]() ![]() ![]() ![]() 心配なのは,明日の遠足。「てるてる坊主つくろうっと。」という子どもがいました。明日こそはと,子どもたちの願いは,つのります。 天気予報では,明日から晴れるようです。今度は,暑さに注意しながら,それぞれの目的地に出掛けてほしいと思います。 今日の参観授業 その8![]() ![]() ![]() ![]() 好きな食べ物のイメージを膨らませ,「比喩」を十分に生かしながら言葉で表すことにより,「うまい!」と思えるユニークな文章ができました。タブレットをうまく活用しながら,全体で交流していました。 今日の参観授業は,いかがだったでしょうか。子どもたちは,みんなよく頑張りました。そして,一人一人活躍することができました。保護者の皆様,どうぞ,お子様を褒めてあげてくださいね。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |