![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:15 総数:257966 |
縦割り班で話し合い1![]() ![]() ![]() 今年は1年生の人数に合わせて12班あります。6年生が、かわいらしいメンバー表を持っていました。 それを見て、班ごとに集合です。6年生が1年生を迎えにいっていました。 学級代表紹介![]() ![]() ![]() 体育館に一番に入ってきたのは3年生でした。素早く並んで座っていました。はじめに入ってきたクラスが朝会の雰囲気を決めます。よいお手本になっていました。(写真上) 2番目に入ってきたのは1年生です。はじめての2列を作って、まっすぐに座ることができました。小学生歴まだ3週目ですが、がんばっています。(写真中) 3年生以上の学級代表が前に出て自己紹介をしました。 「楽しいクラスにしたいです。」「代表委員会で決まったことを、しっかり伝えたいです。」など、がんばりたいことを一人一人言いました。どの子の言葉からも「やる気」が感じられました。 1年生のそばに![]() ![]() 安全に登校![]() ![]() ![]() 入学したばかりの1年生の歩く速さに合わせて歩いているようです。列の最後には、地域の皆森の皆様が歩いてくださっていました。いつもありがとうございます。 笑顔であいさつ![]() ![]() ![]() 傘を差している子ども達の割合![]() ![]() ![]() 予報は「くもり時々雨」![]() 大休憩や昼休憩など、子ども達が外で元気に遊べる時間は降らないでほしいと願います。 興味津々![]() ![]() ![]() 飯室っ子達は、生き物が大好きなようで、カナヘビ、ダンゴムシ、はねアリなど、たくさんの生き物を捕まえていました。準備してある網も、そこら中で大活躍でした。 写真からも興味津々の様子が伝わりますでしょうか。飼育ケースに入っている生き物を観察するのも大好きです。 楽しく歌う![]() ![]() 資料から分かること![]() ![]() 終筆→始筆へのつながり![]() ![]() ![]() 「点画の終筆から始筆へ、空中でなめらかにつなげるような動きで書くと字形が整う」と黒板に書いてありました。集中して書いている様子が伝わりますでしょうか。 広島県の様子![]() 下校中![]() 振り返ってあいさつをしてくれる1年生です。 姿勢よく![]() ![]() ![]() 2年生教室に行くと、国語科で漢字の練習をしていました。 ていねいに書けるようになっています。 先生と一緒に![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月22日(月)![]() 「甘酢あえ」には、ちりめんいりこ、茎わかめ、きゅうり、にんじんが入っていました。甘みがあり、さっぱりとした酢の物で、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん じゃがいもの含め煮 甘酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…じゃがいも> 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。 芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。 皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 <明日の献立> ごはん ますのから揚げ 即席漬け さつま汁 牛乳 1,2年生〜生活科〜![]() ![]() ![]() 大休憩を満喫![]() ![]() 大休憩を満喫![]() ![]() 登り棒を使って![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |