最新更新日:2025/07/16
本日:count up259
昨日:320
総数:827441
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 家庭科 「クッキング はじめの一歩」

 5年生から始まった家庭科の学習で,第1回目の調理実習の計画を立てています。
 調理実習といえば,楽しみにしている子も多いでしょうが,しっかりと準備をして取り組みます。この日は,さじや計量カップの正しい測り方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作 にぎにぎねんど

 粘土のかたまりを,にぎったり,ひねり出したりしてできた形から想像を膨らませて,思い思いの作品を作りました。「にぎる」と「ひねる」という限定された選択肢にも意を介さず,子供たちの発想は広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 視力検査

 1年生は保健室で視力検査をします。片方の目を自分でかくしながら,穴の開いた向きをうまく伝えることはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 「ふきのとう」

 2年生国語の最初の物語の「ふきのとう」
 登場人物たちの気持ちを想像しながら音読することを目標に,役割を決めて,練習をしています。お互いに相手の読み方を聞き合って,よいところを見付けたり,アドバイスを送りあったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診(1・3・5年)

 歯科検診の2日目が行われました。
 最初に並んでいた1年生が,お医者さんが来られるまで,よい姿勢で待っている姿が印象的でした。
 歯科医の先生方,2日間にわたり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 かずをさがそう

 教室にある物や持ち物の中から,1から9までに当てはまる数のものを探しました。
 時計,えんぴつ,消しゴムなど,友達と話し合いながらそれぞれの数に当てはまるものを見付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども読書の日2

 自分の読みたい本を見つけて,15分間,集中して読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども読書の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「子ども読書の日」です。「読書タイム」には、お気に入りの本を静かに読みました。児童は、おすすめの本を紹介してもらったり、本の読み聞かせをしてもらったりしてしっかりと本に親しみました。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行についての説明会を行いました。訪れる場所やマナー、持参物につい詳しく説明がありました。「想像力と創造力を働かせてよい修学旅行にしよう」と、6年生全員で気持ちを一つにしました。出発の日まで協力して準備を進めていきます。

歯科検診(2・4・6年)

 歯科検診の第1日目がありました。この日は,2・4・6年生が検診を受けました。
 明日は1・3・5年生の検診があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動「給食委員会」

 給食委員会の仕事は給食の準備から片付けまでの手伝いが中心です。全部で43学級あるので,とても忙しく動いています。給食委員会委のおかげで,給食の準備や片付けをスムーズに進めることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 直方体と立方体

 同じような大きさの直方体と立方体の大きさの比べ方について考えました。
 実際の模型を作って,並べてみたり,重ねてみたり,どうすれば大きさがわかるかを一生懸命考えています。面積を学習した時のように「数字で表せばよい」=体積を求める学習につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 物の燃え方と空気

 6年生の今年の理科のテーマは,「自分ごととして考える」です。
 自分の経験の中に似たようなことはないかなど,自分自身の経験と照らし合わせながら事象と向き合い,予想を基に学習を進めていきます。
 今回のものの燃え方の実験では,穴のあいたビンとあいてないビンの中でのろうそくの燃え方を比較し,穴の開いていないビンのろうそくの方が火が消える理由について考えました。考えを基に,実験方法を考え,検証を進めているところです。
 1年間を通して,科学的なものの考え方を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めての体育

 1年生で,初めての体育がありました。
 先生の掛け声に合わせて準備体操をしたり,遊具の遊び方について学習したりしました。これから,いろいろな運動に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(わかば)

 わかば学級では,児童一人一人の学習課題に応じて,様々な活動を行っています。
 参観日のこの日は,自己紹介をしあったり,ゲームをしたりと,コミュニケーション活動を中心とした学習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(6年)

 6年生では,春を表す言葉について想像を広げる学習や,好きな食べ物をその言葉を使わずに相手に説明する学習を行いました。
 二十四節気という聞きなれない季節を表す言葉を学習する一方で,知っている言葉を並べて何かを説明する学習をしてという幅広さは,最高学年ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(5年)

 5年生では「秘密の言葉を引き出そう」「名前を使って自己紹介」など,伝え合う活動を行いました。自分の考えや思いを相手に上手に伝えるためには,いろいろな工夫がいることが実感できた学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(4年)

 社会科で学習している都道府県について,自分が選んで調べた都道府県について発表しました。
 みんな,それぞれの都道府県の特徴や,名産品などをよく調べていました。聞いているほうも興味津々に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(3年)

 3年生で新しく始まった「総合的な学習の時間」。この学習は,自分で課題を決め,調べ方を決めながら学習を進めていくのが特徴です。
 最初の学習テーマは「宇品小について知ろう」です。自分の知っている宇品小学校,これからもっと知りたい宇品小学校についてみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(2年)

 2年生は表とグラフについて学習しました。
 ばらばらに書かれたものでも,表にすると数が分かりやすいことや,グラフにすると大きさを比べ安いことが分かりました。最後に,クラスのみんなの誕生月をグラフにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304