![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:127 総数:262243 |
4月23日(火) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ 酢の物 牛乳 丼は子どもたちに人気のメニューです。給食室ではだし汁を昆布とかつお節でとっており,だしのうま味を感じます。親子丼の卵は一つ一つ丁寧に割卵し,鮮度や異物を確認して釜に加える時にも流し入れながら再度確認しています。ゆっくり加えることでふわふわな親子丼に仕上がります。 友達と楽しみながら学習(2年生)
2年生の教室から、楽しそうな学習の声が聞こえてきました。
教室に入ると、二人組になって漢字の読みのページの文章を交互に音読し、最後の文章の読みが回ってきたら勝ちというゲームのような設定で学習が進んでいました。一文音読してペアの子に交代する子、二文音読して交代する子、ルールに沿って様々な様子でしたが、何度も読み、友達とかかわりながらの学習を楽しんでいました。たどたどしい音読だった子も、おしまいには、すらすらと読むことができるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 沢山のキャベツ,にんじん,もやし,小松菜が入る野菜炒めは炒めていると水分が出てきます。丁寧に取り除き,塩,こしょう,しょうゆで味をつけると薄まらずに出来上がります。約6Lもの水分が出てきていました。おいしくなるひと手間です。 6年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の講話やこれまでの平和学習をふまえて、平和に対する自分の思いを作文に表現していきます。 ある日の1コマ![]() ![]() あっという間の短い時間の出来事でしたが、あたたかな気持ちになる優しい場面でした。子どもたちの人の思いや気持ちに気づく心や思いやる気持ちを大切に育みたいと感じました。 土曜参観日 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日
今年度初めての参観日。子どもたちは新しい学級に少しずつ慣れ、友達と考えを聞きあい、考えを広げたり深めたりしながら学習を進めています。下校の時に靴箱で出会った1年生が、参観日は「楽しかった。」と口々に話してくれました。おうちの方に見ていただき、張りきっていたようです。
たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は教科関献立です。2年生は国語科で「春がいっぱい」,3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。春が旬の食材であるたけのこ・さわら・春キャベツを使いました。たけのこは千切りにし,ごぼうとにんじんと一緒に炒めています。旬の食材はその時期に一番おいしく,栄養たっぷりです。しっかり食べましょう! 委員会の活動の様子(生活美化委員会)
今週から今年度の委員会新メンバーで活動しています。
生活美化委員会は,朝のあいさつ運動が大きな仕事の一つです。 正門前と体育館の前の2か所に分かれて立ち,明るく元気なあいさつをしています。 生活美化委員さんに負けじと登校してくる子どもたちも新しいあいさつ4ポイントを意識しながら素敵なあいさつをしていました。 朝からさわやかな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり 体育![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,ひまわりに在籍している1年生がひまわりのお姉さんやお兄さんに「よろしくおねがいします。」の挨拶をしました。 あいさつの後は,ひまわりのお友達で体幹を鍛える運動をしたり,しっぽ取りおにごっこをしたりしました。みんなで楽しくおにごっこをすることができました。 4月18日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 給食室には約27kgのじゃがいもが届きました。ほどよく蒸したあと,よく冷ましてから調味料と和えます。大量のじゃがいもを冷ますのは大変ですが食中毒を防止し美味しく仕上げるひと手間です。 一年生は初めてのパンとジャムでした。担任の先生からパンとジャムの上手な食べ方を教えてもらい,早速実践!上手に食べられていました。 2年生 視写「はながさいた」
2年生は,国語科「春がいっぱい」の学習で,まど・みちお作の「はながさいた」を視写しました。春だと感じるものを想像しながら丁寧に視写し,集中している姿がとても輝いていました。
![]() ![]() 委員会活動の様子(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、ビーフカレーライス、カルシウムたっぷりのカルちゃんわふうサラダ、牛乳です。6年生が配膳してくれるのを、楽しみな様子で待っていました。「カレー好き。」という声。食べ終わった後には、「給食、おいしかった。」と話してくれました。栄養満点の給食を食べることで、健康な身体つくりをすすめていきます。 2年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学年目標は,「チャレンジ」です。2年生になってやってみたいことや,苦手なことがあっても前向きな心で挑戦してほしいという思いが込められています。この1年間で様々なことに挑戦し,さらに自分の力を高めてほしいと思っています。 1年間よろしくお願いいたします。 4月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 生揚げの中華煮は豆板醤や赤みそなどで味をつけています。少し濃い目の味付けでごはんがすすみます。子どもたちはごはんと一緒によく食べていました。 明日から一年生の給食がはじまります。栄養教諭が一年生へ給食について授業をしました。作ってくださる給食室の先生に感謝して,たくさん食べるぞ!と給食を楽しみにしている様子が伝わりました。初めての給食はビーフカレーライスです。元気に過ごせるようしっかり食べましょう。 そろっています
先日のTV朝会で「そろえる」ことを頑張りましょう…というお話がありました。
たまたま通った脱靴場で2年生の傘立てが目に入りました。 以前は巻かれていない傘が多く見られましたが,今日は0本。どの傘もきちんとくるくると巻かれていました。朝会でのお話をしっかり聞いていたんだなあ…とうれしくなりました。 5年生の靴箱を見ると,かかとをきちんとそろえて入れてありました。 そして,音楽の授業に出かけて誰もいなくなった6年生の教室。机の上がきちんと0になっていました。さすがです。 これからも継続して「当たり前」にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動が始まりました
昨日,今年度1回目の委員会を行いました。
それぞれの委員会に分かれて委員長や副委員長を決めたり仕事内容の確認や分担をしたりしました。 今日は,活動初日です。給食放送委員会は,早速大休憩に今日の給食の献立の掲示を行っていました。数人で協力しながら,上手に掲示することができました。 他の委員会もそれぞれが活動を開始しています。学校全体にかかわる仕事を頑張ってくれる5・6年生の皆さん,よろしくお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() TV朝会
今日のテレビ朝会は、学習についてのお話でした。授業が始まるまでに学習用具の準備をすること、場に合わせた声の大きさで話すこと、チャイムの合図で授業をはじめることなど、学習に向き合うために大切なことを確認しました。
新しい学級で、気持ちよく学習するためにみんなで取り組んでいきます。 さっそく、チャイムの合図を守る姿や声の大きさに気を付けて発表する姿が教室で見られました。子どもたちは素直に伸びていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |