最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:107
総数:190974
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【6年生】参観・懇談

6年生の参観授業では国語科「つないでつないで一つのお話」を学習しました。

指定された最初と最後の文の間に、自分たちが考えた文を加えて一つのお話にします。

タブレットのメモ機能を使って、班で取り組みました。

自分が話した言葉が、文字になって表れます。楽しく活動していました。

できたお話は全体で交流しました。

学級懇談会では、修学旅行の概要をお伝えしました。

本日はありがとうございました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】参観・懇談

4年生の参観授業では国語科「漢字辞典を使おう」を学習しました。

漢字を組み立てている部分である部首やつくりに注目し、意味を確認しました。

部首を学ぶことで、漢字辞典の引き方につながっていきます。

本日は、参観いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】参観・懇談

2年生の参観授業では算数科「グラフとひょう」を学習しました。

運動場の遊具の中で好きなものを一人一つ発表します。

どの遊具が一番人気があるか、グラフや表で表しました。グラフや表にすると、とても分かりやすかったですね。

2年生の一番人気は・・・それぞれのクラスで違っていました。

ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の学習

4時間目に、楽しそうな歌声が廊下まで響いていました。

音楽科のお勉強です。

教科書の絵を見て、どんな歌を知っているか発表し、音楽に合わせてみんなで歌います。

身振り手振りを加えて、楽しく歌うことができました。いっぱい歌ったので、みんなお腹がぺこぺこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年開き

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になって初めて全員集合しました。
今年の学年目標は「原南戦隊 5レンジャー」です。「1人1人の個性を輝かせながらみんなで力を合わせて学級、学校のために行動できるようになろうね」という話を聞きました。

待ち遠しいな・・・ふれあいハウス

2年生〜6年生のみなさんはよく知っていますが、原南小学校では5月末から、「ふれあいハウス」が始まります。

地域の青少年健全育成協議会(青少協)の方が、子供たちが生き物とふれあうことで、命の大切さを感じる学習の機会をつくってくださっています。

このふれあいハウスの準備が、昨年から着々と行われているのです。
今日は、城仙さんと楠原さんが、カブトムシの幼虫が眠るマット(土)の交換をしてくださっていました。

昨年、卵から大切に大切に育てているカブトムシ。なんと全部のカブトムシが元気に動いています。
オスはお腹に黒いV字の線があることを教えてくださいました。(↓の赤い線の上です)

みんなの知らないところで、大切な命を育んでくださっています。ありがとうございます。

5月末から6月には、会えるかな・・・楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の学習

今日は国語科で、「へ」のひらがなの学習をしました。
みんなで学習した後は、個人でプリントに取り組みます。

図画工作科では、「すてきなぼうし」の学習をしました。
はみ出さないように気を付けながら、クーピーやクレバスで色をぬりました。

先生の話をしっかりと聞きながら、学習に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
この調査は、全国的な児童生徒の学力や生活状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して改善を図ることが目的で、日本中の6年生が、一斉に取り組みます。

国語と算数がそれぞれ45分ずつ行われました。

いつものテストとは違い、問題用紙と解答用紙が別々です。

緊張感が漂う中、みんな集中して頑張りました。

終わった後は、達成感にあふれた顔をしていました。

お疲れ様。よく頑張りました。
画像2 画像2

【1年生】初めての給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食が始まりました。

この日はみんな大好きなカレーライス!
6年生のお兄さん、お姉さんが準備をしてくれました。

ドキドキワクワクの給食。
「カレーがおいしい〜!」と、喜びの声。
みんなでおいしくいただきました。

【5年生】教科担任制の授業

高学年になると、専科の先生の授業や、学年の先生の授業など、教科担任制の授業が増えてきます。

学級担任はもちろんですが、学年の先生、専科の先生と、たくさんの教員で子供たちの学習や支援を行っていきます。

外国語科や書写(毛筆)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】朝から元気にGo!

2年生になると、始業前の朝の時間も、運動場で遊ぶことができます。

2年生はうれしくてうれしくて、急いで運動場に飛び出してきます。

ブランコに乗って朝の空を見上げ、「きもちいい!」「鳥が飛んでる!」
「先生見て見て!タイヤ飛びができるよ。」

空気も爽やかで、心なしか広く感じます。朝の運動場は、子供達を優しく迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の学習

今日から給食もはじまります。
いよいよ本格的に授業がスタートしました。

算数科の教科書を使って、物の名前や数を比べる学習を行いました。
また、さんすうぼっくすの中身の確認もしました。

国語科の学習では、ひらがなの「く」の書き方と、「く」の付く言葉を発表していました。

手のあげかたや、名前を呼ばれたら「はい。」の返事をすること、など、授業の基本を一つ一つ丁寧に確認しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外国語科の授業

今日から6年生も外国語科の授業が始まりました。

週に2時間、外国語科の授業があります。

外国語科の専科の先生から、英語と日本語の表現の違いや、英語だと思っていても実は、通じない和製英語等の話がありました。

日本語だと思っていても実は英語だったり・・・・

英語が苦手だな、と思っていても、実は英語を使っていたり・・・

先生の話を通して、英語に興味が湧いてきます。これからの授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

立腰タイム

原南小学校では、8:35から立腰(りつよう)タイムを行っています。

腰は姿勢の要(かなめ)です。

よい姿勢を保つことで、学習に向かう心の準備も行うことができます。

1年生から6年生まで全児童で、たった1分ほどですが、姿勢を正す時間を大切にしています。

これも原南小の伝統です。1年生の姿勢も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】身体計測

今日は身体計測がありました。

廊下で待つ態度や、上靴の並べ方等、本当に立派でした。

静かに計測を終え、「やった〜伸びてた。」と嬉しそうに教室に戻っていきました。

身長だけでなく、心もしっかりと成長している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の学習

今日は、自己紹介カードを描きました。

自分の好きな色を使って服の模様を工夫しながら上手に仕上げることができました。

明日からいよいよ給食が始まります。

みんなとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】朝の短時間学習

昨年度までは、5時間目の前に行っていた短時間学習を、今年度からは週に3回、1時間目の前に行っています。

1〜2年生は朝読書で、2〜6年生が短時間学習です。5年生はどのクラスも、しっかりと学習していました。

新しい日課になり、時計を見ながら、大人も子供も行動しています。慣れるのにもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日のお勉強

朝の健康観察が終わると、読書の時間です。

自分で本を選び、席で静かに読みます。

1時間目は、自己紹介カードを書きました。

担任の先生の言われることを一つ一つ聞きながら、作業を進めていきます。

早く進めたい子、なかなか決められない子、いろいろです。

少しずつ、小学校の授業に慣れていきます。大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】春の陽ざしの中で・・・

2年生は図画工作科の学習「お花見スケッチ」で、外に出て、絵を描きました。

桜の木に、葉が芽吹いているのに気付いたり・・・

飛んできた蜂(鳥かと思うくらい大きく描いていました!)もしっかり描いたり・・・

そよぐ風を表現する子もいました。

ぽかぽか陽気の中、自分なりに春を感じながら、学習に取り組む2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】下校の様子

1年生は各コースでまとまって帰ります。

昨日は初めて並びましたが、今日は、昨日よりずいぶん早く並ぶことができました。

自分の前と後ろをちゃんと覚えている子もたくさんいました。

帰り道では、右や左をしっかりと見て、安全な帰り方を学びながら帰ります。

お家の近くで、保護者の方が迎えてくださると、嬉しそうに走って帰る子もいました。

今日は金曜日。楽しかった学校での話をしっかりと聞いてあげてください。

土日でしっかり休んで、また月曜日に会いましょう。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811