![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:90 総数:248738 |
3年生 初めての学習![]() ![]() 初めての教科がたくさん増える3年生。 習字、外国語活動、音楽室での音楽の学習。 担任の先生以外と学習することも初めてです。 初めてのことは心配な子もいると思いますが、 ドキドキドン3年生ですね。 2年生 絵の具道具の準備・購入について![]() ![]() 5月10日(金)の参観日にも見本を展示いたします。 詳細は、学年通信5月号でご確認ください。 6年生 全国学力・学習状況調査![]() 教科は、国語と算数です。緊張感をもってテストをし、最後まで集中して取り組めていました。 6年生にとって、とてもいい経験になったと思います。 5年生 社会科「世界の中の国土」![]() ![]() ![]() 教科書についているQRコードをタブレットで読み取ると、様々な国の位置や特徴、国旗クイズなどができ、楽しみながら世界の国を覚えていました。 実際に、地図や地球儀と照らし合わせて調べている児童もいました。 6年生 平和の作文
今6年生は、こどもピースサミット2024の平和の作文を書いています。
それぞれの思う「平和」について一生懸命考え、作文にしています。 たくさんの文字数ですが、あきらめず、頑張る6年生です。 ![]() 今年度初めての委員会!
令和6年度最初の委員会がありました。
5年生にとっては古市小学校全体のことを考えて取組を進める初めての経験です。 どの委員会も6年生が上級生としてリードしてくれていました。 先生に困っていることをインタビューしている委員会もありました。 古市小学校のためにできることをみんなで話し合って取組を進めてくださいね。 ![]() ![]() 2年生 音読たのしいな![]() ![]() 一斉に音読、列ごとに音読、先生と順番に音読などいろいろな音読の方法がありますが、 好きな部分を自分で選んで読む「たけのこ読み」といわれる読み方もあります。 初めは1か所だけだったのが、たくさんの個所をすすんで選んで、音読を楽しんでました。 リズムに遅れないように、小さなたけのこが伸びたり縮んだり。 いつのまにか、すっかり覚えていましたね。 4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() 段ボールをさまざまな形に切ったり折ったりしスタンプのようにもようを作ったり、 ストローや歯ブラシをつかって色を付けたりして、思い思いに色や模様を重ねていました。 出来上がった作品は一つでも素敵ですが、みんなの作品を並べると、 「ゆめもよう」が広がりました。 6年生 1年生の給食を配膳しました!![]() ![]() 表情や行動も頼もしく、手際よく配膳していました。 1年生も喜んでいました。さすが6年生です。 1年生 はじめての給食はカレーライス![]() ![]() カレーをご飯のほうに移し替える際にこぼれてしまったり、 ストローの袋が破けずに手間取ったり、 1年生あるあるの様子でしたが、 カレーライスを食べると、みんなにっこり。 おいしい顔がいっぱいでした。 1年生 はじめての給食![]() ![]() ![]() 手洗いも、白衣を着るのもスムーズで、みんなあっという間に準備完了。 あとは6年生が配膳してくれるのを、じっと待ちます。 6年生が運んでくれると、「ありがとう。」がちゃんと言える素敵な1年生です。 4年生 学年開き![]() ![]() 「結」=団結力のある 「友」=友達を大切にできる 「優」=優しい心で接することができる 「遊」=少しの遊び心をもて活動できる 最後は、仲間さがしゲームを行い、みんなで楽しみました。優しく友達をグループに誘う姿を見ることができました。 一年間、「結」「友」「優」「遊」を大切に過ごしていきましょう! 【校長】新年度のご挨拶
9日には就任式・始業式、10日には73名の新入生を迎え、児童467名、教職員54名で令和6年度がスタートしました。本校の校訓は「感謝 努力」です。この校訓を実現させていくよう、始業式の際に私から児童に2つのことを頑張ってほしいとお話しました。
まず一つ目は「挨拶」です。自分から言えば言うほど元気が出てくるものであり、相手にも元気を与えるものが「挨拶」であると考えています。また、「挨拶」は、相手に「感謝」を伝える方法であることを伝えました。 二つ目は「挑戦」です。時には失敗することもあるかもしれませんが、いろんなことに挑戦してほしいと思います。挑戦しなければ始まりません。少し難しいことにも「努力」して、粘り強く挑戦し、成長してほしいと伝えました。 「挨拶」と「挑戦」の2つは、まさに本校の校訓である「感謝」と「努力」につながっていくものと考えています。保護者や地域の皆様には、本校の教育にご理解・ご協力いただくとともに学校の取組を応援していただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 広島市立古市小学校長 船原 浩司 ![]() ![]() 掃除時間![]() ![]() ![]() 6年生は、1年生が帰った後の教室や1年生の使うトイレを丁寧に掃除していました。 玄関そうじの5年生は、風邪で飛んでくる砂を丁寧に掃いていました。 気持ちがいいですね。ありがとう。 4年生 算数科「大きい数の仕組み」![]() ![]() 4年生は、算数科で億の位の学習をしていました。 丁寧にノートに書き、よく発表しています。 1年生 並んで帰ろう![]() ![]() 1週間程度は、先生たちと一緒に安全な下校の仕方を練習します。 毎日、たくさんのおうちの方のお迎え、見守りありがとうございます。 子どもたちだけで安全に帰れるようになる日も近そうですね。 1年生 みんなピカピカです![]() ![]() ![]() 電子黒板のタイマーを見て、きちんと席に着く「着ベル」の練習をしたり、自分の名前を机の名札のお手本をみて書いたり、日直カードをつくったり。 みんな、頑張る気持ちいっぱいのピカピカ1年生です。 令和6年度 入学式![]() ![]() 元気でかわいい1年生73人が、古市小学校に仲間入りです。 たくさん遊んでたくさん勉強して、楽しく過ごそうね。 古市小での6年間が、みんなにとって素晴らしい時間になりますように。 6年生スタート
新年度になり、新しい学級がスタートした後、すぐに最高学年としての仕事を行いました。新しく入学してくる1年生のために、入学式の椅子並べや1年生教室掃除を行いました。素早く積極的に動いてくれました。そして、入学式。立ち方、座り方、校歌の歌声。「さすが6年生」と頼もしく、これから期待が膨らむばかりです。1年間よろしくお願いします。
![]() ![]() 3年生 学習用具の注文について![]() ![]() ![]() 通信にはストラップの値段も示してありますが、ストラップは後日学校で一括購入させていただきます。 また、リコーダーのAからDは参考資料です。詳細は通信裏面でご確認ください。 |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |