最新更新日:2024/06/14
本日:count up351
昨日:462
総数:697111
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

土曜参観(わかば)

 わかば学級では,児童一人一人の学習課題に応じて,様々な活動を行っています。
 参観日のこの日は,自己紹介をしあったり,ゲームをしたりと,コミュニケーション活動を中心とした学習が行われました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(6年)

 6年生では,春を表す言葉について想像を広げる学習や,好きな食べ物をその言葉を使わずに相手に説明する学習を行いました。
 二十四節気という聞きなれない季節を表す言葉を学習する一方で,知っている言葉を並べて何かを説明する学習をしてという幅広さは,最高学年ならではですね。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(5年)

 5年生では「秘密の言葉を引き出そう」「名前を使って自己紹介」など,伝え合う活動を行いました。自分の考えや思いを相手に上手に伝えるためには,いろいろな工夫がいることが実感できた学習となりました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(4年)

 社会科で学習している都道府県について,自分が選んで調べた都道府県について発表しました。
 みんな,それぞれの都道府県の特徴や,名産品などをよく調べていました。聞いているほうも興味津々に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(3年)

 3年生で新しく始まった「総合的な学習の時間」。この学習は,自分で課題を決め,調べ方を決めながら学習を進めていくのが特徴です。
 最初の学習テーマは「宇品小について知ろう」です。自分の知っている宇品小学校,これからもっと知りたい宇品小学校についてみんなで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(2年)

 2年生は表とグラフについて学習しました。
 ばらばらに書かれたものでも,表にすると数が分かりやすいことや,グラフにすると大きさを比べ安いことが分かりました。最後に,クラスのみんなの誕生月をグラフにまとめました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観(1年)

 入学して初めての参観日でした。
 たくさんの参観者に緊張の様子も見られましたが,頑張っている姿を見てもらうことができました。
 自分の好きなものの発表とひらがなの練習をしているところです。
画像1
画像2
画像3

眼科検診

 全校で眼科検診を行いました。
 クラスごとに体育館に移動して検診を受けます。たくさんのクラスが体育館に集まりましたが,どのクラスも,とても静かに待てていました。
 検診結果は,後日通知をお渡しします。
画像1
画像2

6年 目指せ,話し合いの達人

 6年生の教室で,考えを深め合うための話合い方をはどんなものかについて考えていました。
 自分たちの考えをいかに相手に知ってもらうか,相手の話をどのように聞けばより理解が深まるのか・・・「相手の顔を見ながら話せばいいんじゃないかな」「反応しながら聞いいたほうがいいよ」いろいろな意見が出ます。
 今学習中の算数の発表を,この日に話し合った内容を取り入れながら行いました。ジェスチャーを入れらがら話してみたり,話し手が聞き手に質問しながら話を進めてみたりと,いろいろな工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 学校のまわり

 3年生になって,理科とともに始まった社会では,まずは学校のまわりについて学習します。学校から見た方角を学習し,いざ屋上へ。学校の東西南北にそれぞれ何があるかを観察しました。お店の集まっている地域,マンションの集まっている地域など,自分たちの住んでいる町の特色を学習していきます。
画像1
画像2
画像3

委員会初仕事(放送委員会)

画像1
 今年度の委員会は昨日発足したばかりです。本日担当の放送委員会の5・6年生のメンバーが給食放送の仕事に臨みました。放送前にしっかりと原稿を読む練習を重ねていざ本番。給食の献立や「今年度学校みんなでしっかりと色塗りも頑張ろう!」と決めた体力アップハンドブックの今週の振り返りについてしっかりと放送できました。
 頼もしい高学年が宇品小学校を支えています。

画像2

お休みに入られる先生

画像1
画像2
 山手早織教諭と吉村夕花教諭が、明日より産前休暇に入ります。今日は、テレビ放送で児童にお別れのメッセージを伝えました。「元気な赤ちゃんを産んだら、また、みんなに会いに来るからね。頑張ってね。」と笑顔でお別れをしました。


委員会活動

 5・6年生は,今年1回目の委員会活動を行いました。最初は委員長を決めたり,活動の説明を受けたりしました。
 児童運営委員会は初回から,5月2日の「1年生を迎える会」に向けて忙しく準備を始めています。
 委員会活動は,今後,具体的な活動を紹介していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての給食 その3

 6年生に手伝ってもらって自分たちで片づけをしました。
 明日もおいしく給食をいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての給食 その2

 この日の献立は
 
 小型バターパン
 牛乳
 スパゲッティ
 フレンチサラダ
 あまなつかん

 あまなつかんをむくのに苦労している子もいましたが,おいしそうに食べている姿をみていると,こちらも笑顔になってきました。初日からたくさんおかわりもしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての給食 その1

 本日から1年生の給食が始まりました。6年生のお兄さん・お姉さんに準備を手伝ってもらっているあいだは静かに待ち,机の上に給食を持ってきてもらうと「ありがとう!」と元気にお礼。楽しみにしていた気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査があり,6年生の児童たちは,国語科・算数科のテストを受けました。
 全国的な取組で,結果を基に,本校の教育指導の充実や学習状況の改善につなげることが実施の目的です。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作 絵具で夢もよう

 いろいろな水彩画の技法を使って,模様づくりをしました。ブラシで網をこするスパッタリング,画用紙の上にたらした絵の具を画用紙を傾けたり息を吹きかけて広げていくドリッピング,スポンジやキャップを使ってはんこのように押し付けるスタンピングなど,思い思いの色の付け方で,偶然できる模様を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 たし算のひっ算

 2年生になって,算数ではひっ算を学習をしています。2けた+2ケタのたし算をするために,十の位と一の位に分けたり,10のかたまりを基にしたり,いろいろな考え方で答えを求めました。
画像1
画像2
画像3

5年 書写 小筆の使い方を練習しよう

 毛筆の小筆の使い方の上達のために「鳥獣戯画」の絵を,小筆を使って写し取りました。小筆を上手にコントロールして細い線をかかないと,細かい絵はすぐにつぶれてしまいます。微妙な力加減で調節しながら,集中して取り組み,満足いく作品に仕上がりました。
 できた作品には,先日作った消しゴムはんこで押印して掲示します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304