![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:97 総数:191973 |
4月19日(金) 6年生 遠近法で風景画を![]() タブレットを持って校舎内を回り、構図を決めました。 どんな絵が出来上がるか楽しみです! 4月19日(金) 6年生 1年生の給食のお手伝い![]() 食べる時間をたくさん確保できるように、てきぱきと用意していました。 1年生に「これはこうやってやるんよ〜。」と声をかけながら給食を渡す姿にほっこりしました。 4月18日(木) 6年生 理科の授業が始まりました![]() ![]() はじめの単元は「ものの燃え方」です。 4月19日(金) 1年生 はじめての給食![]() ![]() 4月19日(金) 1年生 はじめての給食![]() ![]() 配膳は6年生が手伝ってくれました。 ありがとう6年生! 1組の様子です。 4月19日(金) 1年生 はじめての給食![]() ![]() どんな様子で給食ができるのか、お箸の持ち方や、食べる時のマナーを栄養教諭の先生が教えに来てくれました。 みんなしっかりお話を聞くことができました。 4月17日(水) 3年生 社会科![]() ![]() 青崎小学校の周りは、どのように見えるのだろうか。 屋上に上がって、そこから見える様子を図に表してみました。 4月17日(水) 1年生 生活科
1年生の教室には、昨年度の1年生がかいてくれた絵がはってあります。今日は、かいてある絵を見て1年間でどんなことをするのかを確かめました。どんな行事があるか、とても楽しみにしている様子の1年生でした。2年生がかいてくれた絵を見て、上手だね、と言っていました。
![]() 4月16日(火) 3年生 国語科![]() ![]() 自分にとっての最高の一日とは・・・。 こんなことをしたい、あんな物を食べたい、いろいろ考えながら自分にとっての最高の一日を考えて、日記を書きました。 4月15日(月) 3年生 学校朝会![]() 新しく来られた先生の顔と名前をしっかり覚えてくださいね。 4月12日(金) 5年生 学年開き![]() ![]() 学年開きの後には、「楽しかった!」「もっとやりたい!」との感想を聞くことができました。 4月15日(月) 1年生 身体測定
入学して初めて、体操服へ着替え、身体測定をしました。保健室へも初めて行き、山名先生から保健室はどんな時に使うのかを教えてもらいました。身長と体重も測り、静かに順番を守って測定することができ、とても立派でした。身長と体重を記した『発育の記録』を持ち帰りますので、確認とサインをしてまた持たせてください。
![]() 4月15日(月) 1年生 書写![]() ![]() 良い姿勢で集中して描く事ができました 4月11日(木) 3年生 学年集会![]() ![]() 学年通信「3C 」に込めた願いを説明し、うれC・たのC・すばらCがたくさんある毎日にしていこうという話をしました。 その後、学年の仲を深めるために、猛獣狩りやじゃんけんゲームなどをして、交流しました。 4月11日(木) 竹馬が来ました![]() ![]() 令和5年度分は、竹馬を6セット購入しました。子供たちはさっそく新品の竹馬を手に、練習を始めています。 今年度もご協力お願いいたします。 4月11日(木) 1年生 はじめてのなまえ![]() 見本をよく見て一生懸命書きました。 4月11日(木)1年生 ならんで下校![]() 今日から学習のスタートです。 まだ2時間で帰宅しますが、環境も変わり、子どもなりにつかれていることと思います。 帰りは、見守り隊の方にもご協力をいただき、きちんと並んで帰ることができました。 初日だったので保護者の方も出迎えてくださる方が多く、助かりました。 少しずつ慣れていってほしいと思います。 4月10日 入学式2![]() ![]() ![]() 入学式の後は、教室で、担任の先生と過ごしました。 明日からまた元気に登校してくださいね。 4月10日(水) 入学式![]() ![]() ![]() 久しぶりの快晴でした。 かわいらしい1年生52名が青崎小学校に入学しました。 校長先生からは、青崎小学校の校訓である「やさしく」「つよく」「まじめに」のお話や、がんばってほしいこと3つ「くつそろえ」「あいさつ」「へんじ」のお話もしっかりと聞くことができました。 「ありがとうございます」の言葉や「国家」「ドキドキドン一年生」の歌も大きな声で歌いました。 とてもすがすがしい入学式でした。 4月9日(火) 6年生 就任式あいさつ![]() 春休み中にも何度も練習し、暗記して臨みました! 堂々とした姿を見て、とても頼もしく思いました。 これからいろいろな場面で活躍していってくれることを祈っています☆ |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |