最新更新日:2025/07/01
本日:count up50
昨日:377
総数:822944
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 図画工作 この筆あと,どんな空?

 水彩絵の具の筆づかいや,水加減を工夫して,それぞれが好みの空の色を表しました。
 少しずつ色を変化させてグラデーションを作ったり,水平線や地平線を意識してかいたりして,青空,夕焼け,星空などのたくさんの空が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50メートル走

 新年度を迎え,それぞれの学年では体育で50メートル走の記録を計測しています。この日は,5年生が走りました。昨年の記録と比べ,一喜一憂する姿もありましたが,みんな最後まで全力疾走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 「白いぼうし」

 国語で学習する最初の物語は,あまんきみこさんの「白いぼうし」です。
 物語に出てくる夏みかんを実際に手にしたり,不思議な出来事を振り返ったりしながら,1回目に読んだ感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 体つくりの運動遊び

 学校にある遊具を使って,様々な運動に挑戦しました。
 上り棒,鉄棒,ろくぼくなどを自分なりの方法で上ったり,回ったり。体全身をしっかり使って運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 生き物を調べよう

 3年生から始まった理科の学習。身の回りの自然や科学の中から「なぜ?」を見つけて,その答えを考えていく学習です。
 最初の学習では,春になるとみられる生き物の中から,タンポポの観察をしました。大きさや形を比べながら,どんな「なぜ?」を見つけることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会 「個別最適な学び」の充実に向けて〜その2

 先生たちも,関わり合いながら研修を進めています
 示された授業モデルに対するそれぞれの考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修会 「個別最適な学び」の充実に向けて〜その1

 広島市教育委員会指導第一課より宮崎指導主事をお迎えして,「個別最適な学び」をと「協働的な学び」の一体的な充実を目指した授業づくりについての研修を行いました。
 子供たちが自ら学習内容を考え,お互いに関わり合いながら学習を深めていける授業づくりを目指して,具体的な授業のモデルも示しながら,ご講和いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 おおいのはどちらかな

 算数の授業で,ブロックを使って数を数えました。
 一つ一つのブロックを丁寧に並べて数を数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の身体測定

 先週から,新しい学年を迎えての身体測定が行われています。
 測定の前には深山養護教諭から,成長に関するお話を聞いています。どの学年も,とても良い姿勢で話を聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 対称な図形(線対称)

 6年生の算数で,「線対称」について学習しました。
 たくさんの図形をきまりを見つけてグループ分けしたり,分け方の理由を話し合ったりしました。「半分に折ってぴったり重なる形」という説明が分かりやすかったようで,実際に形を切り取って半分に折ってみたり,中心に線を引いてここでおるとよいと教えあったり,具体物を操作した活動を楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

 4年生の社会科では,3年生で学習した広島市をより広げて,広島県や各都道府県のことを学習します。
 広島県の地図を見て,土地の様子を調べたり,日本地図から各都道府県の名前と場所を確認したりしました。都道府県名は漢字では難しい字も多いですが,それでも漢字で書こうと,地図をしっかり見て県名を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食指導

 木曜日から始まる給食に向けて,1年生の教室では給食指導が行われました。
 三上栄養教諭から,給食の時のきまりや準備,片付けなどについてのお話がありました。実際の食器を使って,準備や片付けの練習もしました。
 木曜日の献立は,
  こがたバターパン
  ミートビーンズスパゲッティ
  フレンチサラダ
  きよみ        です。

 たくさん食べて,元気いっぱいに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の生活目標「学習用具をそろえよう」

 給食の時間に生活目標についてのテレビ放送がありました。
 4月の生活目標は「学習用具をそろえよう」です。目標は毎日帰りの会で振り返り,クラスの90%以上が目標達成を目指します。達成できれば,クラスに配られた「ときめ木」にシールを貼っていき,強化週間には,ボーナスシールもあります。
 1年後,各クラスの「ときめ木」がシールの花で満開になるよう,頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図画工作 消しゴムはんこを作ろう

 5年生では,最初の図画工作で消しゴムハンコを作りました。
 陽刻と陰刻の使い分けや,5cm四方の小さな消しゴムを彫刻刀で掘ることは大変ですが,それだけ完成品には愛着も持てることでしょう。
 できたはんこは,5年生の間の図画や書写の作品に押していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語

 6年生では外国語の授業が始まりました。
 担当の花咲先生からは,外国語の授業で大切にしてほしいことの話がありました。
 「集中して聞く」 ・・・・聞きなれない発音も多い
 「挑戦しよう」  ・・・・間違えてもいいからやってみる
 「助け合おう」  ・・・・お互いにわからないところは教えあって
 「誰とでも・礼儀正しく」・みんなで楽しく
 「あきらめない」 ・・・・無理と思わず,最後まで
 1年間,これらのことを大切に,楽しみながら英語に慣れ親しんでもらいたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 かけ算

 3年生の算数では,2年生で学習した九九を基にかけ算の仕組みについて考え,「かけ算の筆算」へとつなげていきます。この日は,ドット図の便利な数え方をかけ算を使って考えました。ミライシードを使って,お互いの考えを共有しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年集会

 学年集会を開きました。
 6年生に,今年1年間大切にしてほしい言葉である「そうぞう」について,先生より説明がありました。この言葉は漢字で「想像」と「創造」の二つの意味を表します。相手の気持ちを考えたり,見通しを持って行動したりできるようになってほしい「想像」,自分の考えや思いを表現し,創り出していく「創造」,この二つを大切にして過ごし,だれからも頼られる,立派な最高学年になってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援コーディネーターの紹介

画像1 画像1
 宇品小学校では、今年度も、特別支援教育推進担当者として、特別支援コーディネーターを位置づけています。
 一人一人の個性に応じた教育内容や教育環境など、教育相談に応じます。
気にかかることがありましたら、どうぞご相談ください。

【担当者】
〇新宅智子 教諭 (写真左)
〇杉田春香 教諭 (写真右)

教育相談・支援担当者の紹介

画像1 画像1
 宇品小学校では、今年度も、教育相談・支援担当者を位置づけています。
 児童に寄り添い、各担任をサポートしながら、問題の解決に向けた取組を行います。
 友達との関係に悩んだり、登校を不安に思ったりすることがあれば、担当者に直接相談することも可能ですので、気にかかることがありましたら、どうぞご相談ください。

【担当者】
〇生徒指導主事    光田弘子 教諭 (後列 右) 
〇教育相談・支援主任 國利昌代 教諭 (前列 右)
〇深山 由希 養護教諭 (前列 左)
〇古谷絵梨花 養護教諭 (後列 右)

1年生 授業の様子 その2

 中庭を散策して,いろいろな色の花を探しました。
 2列になっての移動が,とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304