![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:88 総数:364799 |
集団行動を練習しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,背の順に整列することを基本に,並べ替えや隊形移動の仕方を練習していました。 さて,体育の領域に「集団行動」があります。この意義として, 1 指示や説明の時間が短縮でき,効率よく学習を進めることができる。 2 集団の中で他者の行動を感じ取り,自分の役割や責任をもって行動できるようになる。 3 安全に行動することができる。 4 様々な場面でこの行動様式が活用できる。 などが挙げられます。 子どもたちがただ身体を反応させているだけでは意味がありません。大切なことは,なぜこのような行動をするのかと,子どもたち自身が集団行動の意味を考え,集団にとっていい作用をもたらしていることを実感してほしいと思います。 よく遊んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちが楽しそうに遊んでいます。ドッジボールを中心に,遊具,鬼ごっこなど,様々です。 あちらこちらから,「教頭先生!」という声が聞こえてきました。子どもたちが手を振りながら呼んでくれていました。まだこの学校に来て間もないのにとうれしくなりました。もっと子どもたちと仲良くなりたいと思います。 芝生のお世話をサポートしていただいています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝の借り方や肥料のやり方など,丁寧に教えてくださいました。そして,芝刈り機を使って,芝を刈ってくださいました。 芝生は,柔らかく,寝転ぶと,子どもたちの体を包むように気持ちいい良さがあります。また,芝生の育つ時期を迎えます。地域と学校が力を合わせて育てていきたいと思います。 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() まず,前転からです。「脚の近くに手を着ける。」,「お尻を上げたままへそを見る。」という前転で気を付けることを丁寧に確認し,実際に技に取り組んでいきました。これらを守ると,体を楽に回転させることができます。 6年生は,これから,さらに難易度の高い技に挑戦していきます。正しい体の動きを掴みながら,一つでも多くの技ができるようになってほしいと思います。 漢字の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,全体で空書きをした後,指と鉛筆でドリルになぞり書きをして,ノートに練習していきます。 ここで大切なのは,筆順です。正しい筆順で書くと,字が整い,いい字を書くことができます。 これからも,しっかりと練習してたくさんの漢字を覚えてほしいと思います。 子どもたちの登校を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も元気よく「おはようございます。」とあいさつをします。 本校では,「語先後礼」を推奨しています。言葉を発した後,礼をするやり方です。これだと,立ち止まって挨拶をすることにもなります。 丁寧なあいさつは,社会人になるための土台となるでしょう。 安西タイム「遊具の使い方」
安西小学校では,同じ指導が周知されるために.朝の時間を使って,プレゼンでの放送で学校生活において大切なことを指導しています。
今朝の内容は遊具の使い方。 ボール遊びができる範囲や,遊具の正しい使い方などを学習しました。 昼休憩には,ルールを守って,楽しそうに遊ぶ姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんでも勉強 1年
下校グループに分かれて,先生の引率の下で下校している1年生。
グループに並ぶことも,最後まで家にたどり着くこともできました。 ひらがなや計算がしたいけど,今は,トイレの使い方や物の片付け方などを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度「初」給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,子どもたちは,今朝の「安西タイム」で確認したことを思い出しながら,上手に準備,配膳をしていました。そして,手を合わせて,「いただきます。」をしました。 ちなみに…今日のメニューは, 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ きよみ 牛乳 でした。 スパゲッティは,子どもたちに人気のメニューです。みんなおいしそうに食べていました。 新入生の皆さん,もう少し待ってくださいね。皆さんの給食は,4月17日(水)から開始です。お楽しみに。 身体計測から…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,身長と体重を調べました。子どもたちは,それぞれ自分の成長を感じることができたようです。 廊下には,ずらりと子どもたちの上靴がそろえて並べられています。保健室を覗くと,6年生が静かに,素晴らしい姿勢で順番を待っていました。いつも行儀がいいところは,安西の子どものよさです。 今回の身体計測を皮切りに,今年度も,定期健康診断が始まります。健康に学校生活を送り,すくすくと成長するための健診です。ご協力をよろしくお願いいたします。 「安西タイム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,今日から始まる「給食」がテーマでした。係の先生が絵や図を使ったプレゼンテーションを交えながら,準備・配膳の仕方,片付けの仕方,食事の作法などを話しました。こうすることによって,子どもたちにとって分かりやすく,教職員にとっても指導の線をそろえることができます。 明日のテーマは,「けがの防止」です。 今朝も春の穏やかな陽気です![]() ![]() ![]() ![]() ふと,中庭に咲くタンポポを眺めました。決して派手な花ではありませんが,地面にしっかりと根付いて強く咲いているなぁと思いました。こんな粘り強さは,我々人間にも必要ですね。 優勝おめでとう
3月31日に行われた第21回みささカップにおいて,安西小子ども会のフットベースボールチーム「安西ピース」が,見事優勝しました。
強いチームに当たって先取され,何とか逆転するなど苦しい場面もくぐり抜けての優勝です。 これを励みに,是非頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「やすにじ」4月号を配付しました![]() ![]() 今回は,4月行事とともに,今年度教職員構成などを掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。 今年度より,毎月の行事予定と下校予定時刻をまとめ,毎月20日を目途に配付しようと思っています。どうぞよろしくお願いします。 なお,ホームページ「配布文書」−「学校だより」,「下校予定時刻」にもアップしていますので,どうぞご覧ください。 「入学式」速報 その5![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って,配付物を受け取ったり,先生の話を聞いたりした後,体育館で記念撮影をしました。 今日は,これでおしまいです。新入生の皆さん,今日から,みんなは,安西小の仲間です。明日も,元気に登校するのを待っています。 「入学式」速報 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生をわくわくさせるために,安西小学校のよいところを三つ話しました。 一つ目は,グラウンドに,広島市で2校しかない芝生があることです。 二つ目は,異年齢が集まって掃除をする「たてわり掃除」があることです。 三つ目は,給食がおいしいことです。 さすが,6年生。自分の体験を取り入れながら,感情を込めて話をしました。 他の6年生も,国歌,校歌の歌声,凛とした態度など,児童代表をしっかりと務める6年生の姿に,頼もしさを感じました。 「入学式」速報 その3![]() ![]() ![]() ![]() 校長から,学級担任を紹介した後,担任の先生が「○組さん。」と呼ぶと,新入生たちは,「はいっ。」と元気な声で返事をしました。そして,各先生から,「友達と仲良くしましょうね。」,「楽しく勉強しましょうね。」と,言葉を掛けました。 その後,新入生みんなで「ドキドキドン1年生」を歌いました。しっかりとした声で,堂々とした中にもかわいらしい歌声でした。 「入学式」速報 その2![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは,お祝いの言葉とともに, 1 だれにでもやさしくする, 2 すこやかな体をもつ, 3 何事にも忍耐強く取り組む, 4 正しいことを自分で考えて行動する の四つの約束を伝えました。 話を聞く新入生の態度は,なかなか立派でした。 「入学式」速報 その1![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,新入生入場です。 参列した人たちみんなの手拍子の中,新入生64名が音楽に合わせて入場してきました。どの子の目もきらきらと輝いていて,かわいかったです。 さあ,新入生の皆さん,初めての晴れ舞台です。頑張ってくださいね。 互いを認め合う子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ,選挙という場面となったとき,先生が「どの人もやる気いっぱいの顔をしているので,どの人にも任せられるなと思いました。立候補した人のことを認めるためにみんなができることは何。」と尋ねました。すると,子どもたちから「拍手をいっぱいする。」という言葉があがりました。トップバッターの立候補者がスピーチをした後,フロアから大きな拍手がおこりました。 互いを大切にし,認め合える関係性は,一朝一夕にはつくれません。こうして,日常生活のちょっとしたタイミングから指導を積み重ねていくことが大切なのです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |