![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822900 |
4月の生活目標「学習用具をそろえよう」
給食の時間に生活目標についてのテレビ放送がありました。
4月の生活目標は「学習用具をそろえよう」です。目標は毎日帰りの会で振り返り,クラスの90%以上が目標達成を目指します。達成できれば,クラスに配られた「ときめ木」にシールを貼っていき,強化週間には,ボーナスシールもあります。 1年後,各クラスの「ときめ木」がシールの花で満開になるよう,頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作 消しゴムはんこを作ろう
5年生では,最初の図画工作で消しゴムハンコを作りました。
陽刻と陰刻の使い分けや,5cm四方の小さな消しゴムを彫刻刀で掘ることは大変ですが,それだけ完成品には愛着も持てることでしょう。 できたはんこは,5年生の間の図画や書写の作品に押していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語
6年生では外国語の授業が始まりました。
担当の花咲先生からは,外国語の授業で大切にしてほしいことの話がありました。 「集中して聞く」 ・・・・聞きなれない発音も多い 「挑戦しよう」 ・・・・間違えてもいいからやってみる 「助け合おう」 ・・・・お互いにわからないところは教えあって 「誰とでも・礼儀正しく」・みんなで楽しく 「あきらめない」 ・・・・無理と思わず,最後まで 1年間,これらのことを大切に,楽しみながら英語に慣れ親しんでもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数 かけ算
3年生の算数では,2年生で学習した九九を基にかけ算の仕組みについて考え,「かけ算の筆算」へとつなげていきます。この日は,ドット図の便利な数え方をかけ算を使って考えました。ミライシードを使って,お互いの考えを共有しながら学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学年集会
学年集会を開きました。
6年生に,今年1年間大切にしてほしい言葉である「そうぞう」について,先生より説明がありました。この言葉は漢字で「想像」と「創造」の二つの意味を表します。相手の気持ちを考えたり,見通しを持って行動したりできるようになってほしい「想像」,自分の考えや思いを表現し,創り出していく「創造」,この二つを大切にして過ごし,だれからも頼られる,立派な最高学年になってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援コーディネーターの紹介![]() ![]() 一人一人の個性に応じた教育内容や教育環境など、教育相談に応じます。 気にかかることがありましたら、どうぞご相談ください。 【担当者】 〇新宅智子 教諭 (写真左) 〇杉田春香 教諭 (写真右) 教育相談・支援担当者の紹介![]() ![]() 児童に寄り添い、各担任をサポートしながら、問題の解決に向けた取組を行います。 友達との関係に悩んだり、登校を不安に思ったりすることがあれば、担当者に直接相談することも可能ですので、気にかかることがありましたら、どうぞご相談ください。 【担当者】 〇生徒指導主事 光田弘子 教諭 (後列 右) 〇教育相談・支援主任 國利昌代 教諭 (前列 右) 〇深山 由希 養護教諭 (前列 左) 〇古谷絵梨花 養護教諭 (後列 右) 1年生 授業の様子 その2
中庭を散策して,いろいろな色の花を探しました。
2列になっての移動が,とても上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業の様子 その1
朝の準備もスムーズに終わり,いろいろな学習が始まっています。
1年生は,鉛筆の持ち方を確かめたり,カードに丁寧に色を塗ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研修会「新しい教科書から学ぼう」 その2
意見交流後は本校の元指導教諭,永島恵美先生からご助言をいただきました。
今年度の方向研究のキーワードでもある「授業のDX化」に向けて,新しい教科書の良さをしっかりと共有できた時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研修会「新しい教科書から学ぼう」 その1
今年度から,教科書が新しくなりました。
今日は,学年グループに分かれ,昨年までの教科書との違いや,今後の指導にどのように生かしていけるかについて話し合いました。各教科とも様々な発見があり,教科書を最大限に生かしていきたいと,皆で確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな授業がはじまりました その2
それぞれのクラスで,課題が進められています。終わった人は,「ミライシード」のドリルパーク機能を使って,自分で復習を進めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな授業が始まりました。 その1
音楽や外国語の授業も始まりました。
3年生にとっては,初めての音楽室での授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子
1年生は,しばらくの間,下校路に慣れるために集団下校をしています。
「海」「山」「電車」それぞれ2コース,計6コースに分かれて下校します。 きちんと整列して,安全に下校できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の授業
1年生になって最初の勉強は,学習道具の準備の仕方や,トイレの使い方などを確かめました。みんな顔をしっかりと向けて,背筋のピンと伸びた姿勢で聞けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校風景(1年生)
1年生にとって,自分で登校する初めての朝です。
上級生をお手本に,7時50分まで靴箱できちんと並び,時間になったら歩いて教室に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 その3
元気いっぱい「ドキドキドン!1年生」の歌を歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 その2
入学式ではピカピカの151名の1年生がたくさんの人に迎えられ,元気に入場しました。
校長先生からは「きく」「あいさつ」「なかよく」「がんばる」の4つを守って,楽しい学校生活を送ってくださいとお話がありました。全員が,最後まで静かに話を聞く姿がとても立派でした。 これから新しい仲間として,一緒に楽しく過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 その1
満開の桜の中,今年度の入学式を行いました。
新しいランドセルを背負い,かわいい1年生が登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が始まりました。
2日目に入りました。
国語の詩について考えたり,自己紹介カードを作ったり,前期の係を決めたりと,いろいろな活動が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |