![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:83 総数:449243 |
入学式準備
教室装飾が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備
明日は大勢のお客様が来校される予定です。玄関ホールをきれいに清掃しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備
体育館でシート敷きや椅子ならべなど、会場設営が始まりました。明日から入学してくる後輩たちのために歓迎の気持ちを込めて準備しています。新入生のためにこころをひとつにしてがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備
明日はいよいよ入学式です。入学おめでとうございます。心を込めて準備を整えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動
配布物の整理をしています。明日の入学式や今後の日程などを確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書配布
教室に戻って教科書配布が行われています。新品の教科書を受け取り、記名しています。改めて学習意欲が向上しています。やるき満々意欲が溢れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
学年の先生を紹介しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式
「やりたいこと」を発見することの大切さについてお話がありました。将来に向けて、そして今現在なにをやりたいのかを探求しましょう。そうすることで教科学習も進路学習も深めることができます。「訊く」「伝わる」ことを大切にして、意見交流や対話を通して学びを進化させましょう。学力向上に繋がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式
新しく就任された先生の紹介がありました。真剣で誠実な態度で謙虚にお互いに学び合い、お互いに高め合っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就任式
就任式会場に移動しています。整然と静粛に落ち着いた雰囲気の中で就任式が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
いよいよ新年度新学期がスタートしています。ひとりひとりみんないい表情をしています。学習意欲と活動意欲が溢れています。やる気と学ぶ気満々です。期待と元気に満ちています。学級全体に活気があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ひとりひとり確認しながら呼名をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
名簿で自分のクラスと出席番号を確認して、教室に入室しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
進級おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス発表
クラス発表をしています。大歓声があがっています。うれしそうな表情で安心しました。1年間この素晴らしいメンバーの仲間たちと協力して最高の学級にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
鎌倉時代の狩り装束をした射手が馬上から矢を放つ津和野町伝統の流鏑馬神事が7日、鷲原八幡宮で行われました。天下泰平や五穀豊穣などを祈願する人馬一体の妙技に、県内外から訪れた観客が見入っていました。満開の桜を背景にして270メートルを疾走し、「陰陽」の掛け声を上げながら、杉板への的へ矢を放ちました。命中するたびに拍手に包まれました。津和野市の流鏑馬は1568年に鎌倉の鶴岡八幡宮から伝わったとされています。地元有志の保存会が復活させています。歴史ロマンを感じます。伝統文化を大切にしています。
岡山や香川の多くの小中学校で4月8日、始業式が行われ、津山市ではすべての公立小学校で複数の教員が連携して担任を務める「学年担任制」が導入されました。「学年担任制」は1人による学級担任ではなく、複数の教員が学年全体を担当するものです。多角的な指導を受けることができ、ひとりひとりの負担の分散を図る狙いです。学校教育改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
山口県岩国市立中学校で、今年度から多様性に配慮した新しい制服が導入されました。制服は新しいものと従来のものを自由に選択できるようになっており、多彩な服装で入学式に臨みました。新しい制服は、性別に関係なくどちらでも組み合わせが自由になっています。服装の多様性が関係者で話題になり、委員会を設置して議論を進めた結果、市内の全中学校14校で、共通の制服を導入することになりました。着心地や動き易さ、寒暖の調節のしやすさとともに、「一番大事なことは、多様性を認め合うことにつきる」と語っています。生徒たちにも好評です。「性別に関係なく、ズボンとスカートを選択することができて、個性的でよい。自分が好きな服を着たらい良い」と肯定的意見が多いそうです。「改訂版生徒指導提要」ガイドラインに基づいて、校則の見直し、改善に取り組んでいます。 大阪府豊中市のすべての公立小学校で、朝7時から校門を開放し、児童を預かる取り組みが8日から始まりました。小学校1年生から、保護者が働きにくくなる「小1の壁」問題を解消するねらいです。「安心できて良い」と保護者からも好評のようです。 広島県の消防学校で入校式が行われ、95人の新人消防士が8日から厳しい訓練にのぞみます。「高い志を持ち、仲間とともに困難を乗り越えてほしい」と激励しました。「何事にも全力で取り組み、市民に期待される消防士になりたいです」と力強く語っています。新人消防士たちは、人命救助や自然災害、火事などに対応するための技能を学びます。相互に安心安全な社会を構築しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在小雨が降っていますが、9日は前線が遠ざかり、次第に高気圧に覆われて、午後を中心にゆっくりと天気は回復へと向かう予報が出ています。最高気温は18度前後で、平年並みかやや低めになりそうです。服装などで体温調節をして、体調管理に努力しましょう。
庄原市は8日、全職員を対象にクールビズを開始しました。2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」をこの日宣言しました。啓発の一環としてクールビズを実施しています。市本庁舎では、今月から暖房なしでも室温が20度を超えており、この日もネクタイやジャケットなしで業務にあたる職員が目立っています。「4月に入って蒸し暑い日も多いので、快適に業務をこなすことができる」と肯定的な意見が寄せられています。クールビズの取り組みは05年からスタートし、年々前倒しとなり、今年はもっとも早くなっています。ゼロカーボンシティ宣言では「市民や事業者の協働の下、持続可能な将来のために行動する」と誓い合いました。環境問題解決やゼロカーボンアクションに取り組むことは重要です。性別や時期、期間に関係なく、ひとりひとりが自分で考えて、判断し、選択する新時代を迎えています。働き方改革の一環でもあります。 呉市立小中高校は本年度、校内で使う児童生徒名簿について、男女混合名簿を導入しました。竹原市や江田島市でも混合名簿に切り替えています。ジェンダー(社会的性差)フリーなどへの理解促進のため、県内でも広がっています。体育館などに整列するときも生徒たちは五十音順に整列します。「自分と異なる価値観や境遇を持つ人のことを理解し互いを尊重できる人になってもらいたい」と説明しています。靴箱の順番もすべて五十音順に並べ替えています。授業中の呼び方も全員「さん」に統一するそうです。生徒からも「性別を意識しない並び方や呼び方で新鮮だ」とポジティブに受け止めているコメントが寄せられています。「世の中の流れに対応できていてよい。歓迎したい」と賛同しています。昨年6月に性的少数者LGBTQへの理解増進法が成立したことなどを受けて、市教委は混合名簿の検討を始めました。「性自認で悩んでいる生徒もいる。多様性を尊重する時代の流れもあり、議論を重ねたうえで判断した」と話しています。だれもが快適で幸福に安心安全に生活できる学校を創造しましょう。ひとりひとり個人個人の個性や特徴、考え、人権、多様性を最大限に尊重しあう精神や姿勢を育成しています。理想的な共生社会を構築しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
進級おめでとうございます。いよいよ明日が新2年生と3年生の始業式です。教室整備が完了し、学級開きの準備が整いました。体調を整えて明日は元気に再会しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
実戦練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |