最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:319
総数:1636332
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

7月3日(月)体育祭3

1年生、学年種目大玉転がし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)本日の体育祭実施について

 本日は体育祭を実施します。生徒の時程と保護者の皆様の参観について、お知らせとお願いです。
1 生徒への注意点についてすでに周知している内容ですが、改めてお知らせします。
 ○各グループの時程について
 ・Aグループ  
  8:20までに登校  8:45体育祭開始 12:00下校
 ・Bグループ
  13:00までに登校 13:25体育祭開始 16:40下校
 ・Cグループ  
  8:20までに登校 3校時まで授業    11:35下校
  ※どのグループもお弁当はいりません。
  ※少雨決行ですのでタオルと着替え、暑さ対策の飲料水の準備をお願いします。
2 保護者の皆様の参観について
 ・入場開始時刻は、生徒の登校完了時刻とします。時間前から並び、ご近所の迷惑にならないようにしてください。
 ・自家用車での来校は控えてください。
 ・自転車、バイクで来校される場合は、校内では押していただき、体育館裏に駐輪してください。
 ・参観場所は体育館の1階部室前、2階の通路をご利用ください。
 ・東門、西門、掲揚台附近の入り口を開けますが、自転車・バイク利用の場合は東門と西門から校内に入ってください。
 ・お子様が競技に出ている保護者が前方に出て、競技を見ることができるよう、お互いに譲り合ってください。
  以上、よろしくお願いします。

6月30日(金)5時間目 体育

「先生!もう一回やろう。」

本当に楽しみにしていた体育祭。
3つのグループに分かれますが、月曜からは縦割りの体育祭です。

こけても笑顔。
みんなで立ち上がる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)5時間目 体育2

練習当初より、かなりのスピードアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)みんなの願い

てるてる坊主に願いを。
多くのクラスに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 みんなの願い2

月曜日こそ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日休憩中

てるてる坊主の横には、学問の神様。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)休憩中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩中は元気いっぱいです。

7月3日(月)体育祭中止の場合の時間割

 7月3日(月)体育祭が中止となった場合は、全クラス6時間授業です。この場合はお弁当が必要となります。
 体育祭実施、中止については7月3日(月)6:00にメール配信とホームページにてお知らせします。
7月3日(月)体育祭中止の場合の時間割

重要 7月3日(月)体育祭実施の場合の時間割

 体育祭が実施できた場合は、Aグループは朝から登校して体育祭、Bグループは午後から体育祭、Cグループは午前中授業となります。
 ここにはCグループの授業の時間割が記載されています。 
 体育祭実施の場合、お弁当の準備は必要ありません。
7月3日(月)体育祭実施の場合の時間割

体育祭の延期に伴う対応について(お知らせとおねがい)

 6月30日(金)実施予定であった体育祭の延期に伴う今後の対応について掲載しています。
体育祭の延期に伴う対応について(お知らせとお願い)

緊急 6月30日(金)体育祭延期のお知らせ

 本日、実施予定であった体育祭は、天候が思わしくないため7月3日(月)以降に延期とします。生徒の皆さんは通常授業を行いますので、8時20分まで登校してください。
 なお、給食はありませんので、お弁当の用意をお願いします。
 また、7月3日(月)以降の体育祭実施については、本日、生徒にプリントを配布するとともに、このホームページに掲載しますのでご確認ください。

6月28日(水)学校納金(7月)について

学校納金(7月)の集金について
振替日が7月5日(水)となっております。

6月29日(木)英語ならではの表現方法〜3年生・英語の研究授業〜

 本日の2校時、3年8組で英語の研究授業が行われました。
 まず、ウォームアップとしてペアで会話の練習をしたあと、「本時のめあて」である過去分詞を使った表現の学習を行いました。
 A song sung by Arashi.(嵐によって歌われた歌)
 A baseball player loved all over the world.(世界中から愛される野球選手)といったように、文の最初にある名詞(上の文章では A song と A baseballplayer)を後ろから修飾することを後置修飾(こうちしゅうしょく)と言います。日本語では使い慣れない表現なので、戸惑っている人たちが見受けられました。
 言語の獲得には、話してみたり、書いてみたり、読んでみたりと、とにかく使って、使って、使いまくることが大切です。そこで、授業のなかではペアを基本として相手に話してみるという活動が何回も取り入れられていました。とにかく使いながら慣れていくことが言語の獲得には必要なのです。
 授業を受けた生徒の皆さん!今日の家庭学習では、習った文章を何度も何度も書いて覚えるということをしてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)学び合うからつながる心〜1年生・数学〜

 本日の3校時、1年2組で数学の研究授業が行われました。
 文字式の利用することにより、とてつもなく大きな数の計算であっても、式に当てはめて簡単に答えを導くことができます。
 本日の課題は、「同じ長さのストローを使って、正方形を横につないだ形を作るとき、正方形がa個のとき、ストローは何本必要ですか」というものでした。正しい文字式をつくることができれば、例え10000個の正方形を作るとしても、必要なストローの本数はすぐに分かります。まさに算数ではなくて、「数学」ですね!!
 グループ活動と全体での説明を繰り返しながら授業は進んでいきましたが、授業者の先生が説明することはほとんどありません。生徒たちのなかでの気づき、発見がグループや学級全体で共有されていきました。
 授業のなかで、ともに考え合うことを通して学級のメンバーが結びつきを強めていっていることがよく分かる授業でした。
 学校生活のなかで最も長い時間を過ごすのが授業です。そのなかで互いにつながり合い、支え合い、学び合える学級へと成長していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)広島県中学校選手権大会壮行式

令和5年度 広島県中学校選手権大会壮行式
参加競技

軟式野球 剣道 新体操 水泳 陸上 体操 バドミントン

祇園中の代表として
広島市の代表として
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)の時差下校について

 体育祭前日の時差下校についてお知らせします。
 ご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="94843">6月29日(木)時差下校について</swa:ContentLink>

6月26日(月)対話を通してより深く〜1年生・国語〜

 本日の1校時に1年11組で研究授業が行われ、国語科の先生方が授業を参観しました。週の最初の授業で、いきなりの研究授業となりましたが、生徒の皆さんは元気いっぱいでしたね。すばらしい!!
 「指示する語句と接続する語句」の単元で「これ、それ、あれ、どれ」といった「こそあど言葉」の意味や使い方について学習を進めていました。
 隣同士や周囲の人たちと確認し合ったり、自分の考えたことを前に出て学級全体に説明したりするなど、対話を通した学びが展開されていました。
 一人ではなく、みんなと学ぶからこそ学校に来る意義があると思います。色んな人たちの考えを聞いたり、自分の考えを伝えてみたりすることを通して、より深く学んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)激しいエネルギー消費がもたらすこと〜3年生・理科〜

 本日の3校時、3年2組で研究授業が行われ、理科の先生方が参観しました。
 現代の一人あたりのエネルギー消費量は、狩猟時代と比較して何倍に相当するかという学習課題を通して、我々の生活にどのような問題が生じていて、我々はどのように対応していかないといけないのかを考える学習を進めていました。
 電気を利用することができるようになり、私たちの生活はどんどん便利なものになってきました。一方で様々な問題も生じています。
 持続可能な社会を形成していくために、私たちにできることを考え、確実に実行していきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)ゲストティーチャーの話を聞こう〜3年生〜

 本日の5、6校時、3学年では広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 川口広美先生をゲストティーチャーにお迎えし、大学の先生という職業のことや、その職業を目指した動機等についてお話を聞きました。
 川口先生が専門としておられることは社会科教育学で、社会科の授業をより良きものにするための研究に努めておられます。
 ご自身の高校生の頃、歴史が好きだったけど、受けていた授業は・・・・。そのようなことから、ご自身が先生になりたいと考えて大学に進まれ、その後、研究の道に進まれたとのことでした。
 イギリスやオーストリアで実際に行われた授業の動画を見せていただいたり、その授業で生徒が取り組んだ学習課題を実際にやってみたりして、川口先生が取り組んでいる研究の一端を感じ取ることができたのではないでしょうか。
 もっとも印象に残ったことは、「研究」と「勉強」の違いについてです。皆さんの人生はまだ未解決の問題です。言い換えると、様々な可能性にあふれています。
 本日のお話が、皆さんの進路選択(未解決の問題の解決)の一助になればよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055