最新更新日:2024/06/27
本日:count up233
昨日:278
総数:376313
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

2年生 水のかさを1dLで

「水などのかさを同じ数であらわす方法を考えよう」の学習です。

水のかさは,1dLで表しますが,実際に様々な容器の水が何dLなのか,
1dLマスを上手に使って,班ではかって確かめます。

はかっている児童の目は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日に第1回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は,学校の運営及び必要な支援に関して協議することを通じて,地域の住民,保護者等の学校の運営への参画及び支援を促進することにより,学校と地域の住民,保護者等との間の信頼関係を深めるとともに,学校の運営の改善並びに児童の健全育成に資することを目的として設置されています。

今年度,第1回の会議の主な内容は次の通りです。
(1)学校運営について
・石内北小学校グランドデザイン
・学校経営重点計画・学校評価実施計画
(2)教育活動地域連携推進事業の実施計画
(3)心の参観日,人権教育への講師招聘等について
(4)通学路等交通安全プログラムについて

委員の皆様から,忌憚のない御意見,学校への協力・支援についての心強いお言葉をいただきました。開かれた学校づくりを目指して,学校に対する理解や信頼をより一層深め,様々な御提言をもとに学校運営のさらなる改善を図って参ります。

3年生 戦争中のくらしを今のくらしとくらべてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「せんそう中のくらしを今のくらしとくらべて,平和について考えよう」の学習でした。

衣服,食事,生活,教科書,町の様子などの写真を,戦争中と今とで比べて学習します。

タブレットをうまく操作して,写真を比べたり,大きく引き延ばしたりして確認していました。

これらのことから,平和についても、じっくり考えていきます。

本日の給食から 〜郷土(広島県)に伝わる料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
【たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳】

 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。
 また、今日は冷凍みかんがついています。

(栄養価:エネルギー588kcal たんぱく質27.5g 塩分2.0g)

堂々と…

 5年生が、Unit2「When is your birthday?」の学習で発表をしていました。
 誕生日や誕生日にほしいものをたずねたり、答えたりしていました。みんなの前で、堂々と声を出し、楽しそうな表情でした。
 英語専科の先生が、誰が言う言葉なのか分かるように黒板に示してくれたので、迷わず、自信をもって発表していました。
 
 5年生から教科として外国語科の学習がスタートしました。苦手意識をもたずに、楽しく学習を続けてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と…

 4年生は、ALTの先生と外国語活動の学習をしていました。ALTの先生の自己紹介やミニクイズで大盛り上がり!聞いたことがある英単語から、話の内容を予測しながら積極的に反応していました。
 「難しい!」ではなく、興味をもって、楽しんで英語を学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間

 1年生は、登校したらアサガオの水やりをします。2年生は、野菜の水やりをします。毎日一生懸命水やりをし、愛情を注いでいるので順調に育っています。
 アサガオが咲き始め、1年生は大喜びです。

 また、プレハブ校舎裏ののぼり棒や鉄棒は、子どもたちが大好きな遊具です。朝から、元気に遊んでいます。難しい技に挑戦して、どんどんできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!

 先週から大休憩を活用して、縦割り班遊びを行っています。46班まであるので、数日に分けて行っています。
 集合場所は、体育館や各教室です。体育館では、鬼ごっこをしていました。教室では、絵しりとりやアレンジだるまさんが転んだをしていました。
 6年生が、遊びやルール、準備物など考え、大休憩の間しっかり遊ぶことができるようリードしていました。
 今日は「楽しかった!」「まだやりたい!」などの声がありました。

 それぞれの学年の子どもたちが集まり、様々な表情を見せてくれます。児童数が増えても、大切にしたい縦割り班活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなかぶ

 大きなかぶが教室に登場しました。黒板に真っ白い大きなかぶがありました。
 今日は「おんどくげきのために やくのことばをかんがえて はっぴょうしよう。」というめあてで学習していました。みんなで力を合わせてぬいた大きなかぶを、どのようにしたのかイメージをふくらませていました。
 鍋やみそ汁に入れて食べたと想像した子どもたちが多かったです。
画像1 画像1

みんなで考えて…

 道徳科「ぼくのサッカーシューズ」という教材で学習をしていました。今日は、家族のことを考えました。おうちに帰って、ぜひ話をしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー演奏

 3年生は、リコーダー演奏の学習が始まったばかりです。一生懸命練習して、グループごとに練習の成果を発表していました。積み重ねて学習することで、6年生のようなリコーダー演奏ができるようになるのですね。
 こつこつ取り組んでいきましょう。ちょっと難しそうでしたが、楽しそうに演奏する3年生の姿もかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏の魅力

 音楽科でリコーダー演奏をしていました。
 グループでつくった旋律の発表でした。
 今回は、長調の旋律の発表で、友だちの演奏をとても大切に聴いていることが分かりました。発表後は、自然と拍手が送られ、それぞれの演奏のよさを味わうことができました。
 さすが6年生の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ミーティング

 毎朝8時25分から、給食室ではミーティングが行われます。
 今日の献立を確認し、材料や調味料、材料の切り方、調理手順や調理場の使う釜、仕上がりの時間、アレルギーの除去食の確認など、誰が、いつ、何をするかを確認します。
 確認をしながら、さらに質問をしたり、よりよい手順になるよう意見をだしたりしていました。
 まさに、教室で行う「主体的な対話」が行われていました。
 毎日安全でおいしい給食を食べることができる理由が分かりました。
 
画像1 画像1

4年生 わたしたちのくらしとごみの処理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は授業参観と学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。今日は、ごみの分別について保護者の方と一緒に考えました。燃えそうなものでも不燃ごみだったり、燃やしていいのかと思うものが可燃ごみであったりと発見と驚きの連続でした。
 是非、今日学んだことを活かして、ご家庭でもお手伝いをしてほしいものです。

 懇談会には、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後とも保護者の方とご一緒に子供たちの成長を見守っていきたいと思います。本日はありがとうございました。

 写真は、4年1組、2組の写真です。

4年生 わたしたちのくらしとごみの処理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、4年3組、4組の写真です。

5年生 図画工作科

5年3組、4組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図画工作科

 本日は授業参観と学級懇談会に多くのご参加をいただき、ありがとうございました。今日のめあては「絵を見て、感じたことを伝え合おう」でした。10枚の絵を見ながら、自分が「きれいだな」「不思議だな」という絵を選び、理由を伝え合いました。「人によって感じることが違う」「同じ絵を見ても、意見はいろいろあった」「それぞれ考えていることが違っていて、それがいいなと思った」などの感想が出ました。感じ方の違いを「素敵だな」「おもしろいな」と思える気持ちを、図画工作科以外でも引き続き大切にしてほしいと思います。
 懇談会ではお伝えすることも多かったですが、今後も保護者の方と一緒に、子どもたちに寄り添うことができたらと思います。本日はありがとうございました。

写真は5年1組、2組の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は授業参観、学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 参観では、図画工作科「墨と水から広がる世界」を行いました。水の量を調整して、かすれさせたり、にじませたり、いろいろな表現を試していきました。
 今回試した技法を使って作品づくりを行います。どんな作品ができるのか楽しみですね。

 懇談会は、今年度初めてとなりました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力のほど、よろしくお願い致します。

平和教育プログラム

 7月に行う平和集会を前に、平和教育プログラムに取り組んでいました。
 「平和だから できることって なあに?」を学習課題に、「金魚がきえた」を学習していました。

 「平和」ってどんなことなのでしょう?
 「平和」ってだれがつくるのでしょう?
 考えること、できることは、たくさんありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミストシャワー

 今日は蒸し暑かったので、靴箱入口にあるミストシャワーをしました。
 久しぶりのミストシャワーに子どもたちも大喜び!
 たくさん汗をかいて、元気に遊んだあとは、ミストシャワーを浴びて、スイッチの切り替えです。
 3時間目に間に合うように教室に帰る切り替えの早さが自慢の石内北小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007