最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:265
総数:374748
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

令和5年度 最終日 ありがとうございました!

 暖かい日差しを浴びて、花壇のビオラが咲き誇っています。
 別れと出会いの春を応援してくれているようで、気持ちが前向きになります。
 本日をもって令和5年度が終わります。
 1年間、保護者・地域の皆様には、御理解・御支援をいただき、心より感謝申しあげます。
 開校から7年間、多くの人の力で、石内北小学校の文化・歴史を積み上げてきました。これまでの取組を大切に継続しながら、また新たな石内北小学校に向かっていきたいと思います。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の陽気

 今日は、久しぶりに太陽の暖かさを感じる1日となりました。暖かいと、なんだか気持ちがわくわくしますね。別れと出会いの春です。学校は、1年間のまとめと片づけ、来年度に向けた準備が同時進行で行われています。
 児童のみなさんは、安全に、元気に過ごしていますか?
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 修了式

令和5年度 修了式を体育館で行いました。今年1年を振り返りました。先生方と子ども達がお互い拍手を送り,成長してきた姿を讃え合い、来年度へ向けての気持ちを新たにしました。

その後,離退任される先生方と,お別れする離退任式を行いました。子ども達も4月から進級します。離退任の先生方もどうぞ御元気で…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 今日で令和5年度は終わりとなりました。無事に今日を迎えることができたのは、保護者・地域の皆様のおかげです。学校教育活動に御理解・御支援をいただき心より感謝申しあげます。
 子どもたちが、笑顔で下校したことが何よりです。
 これかの春休みは、来年度に向けてしっかり準備をしたいと思います。
 1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、さようなら…

 修了式、離退任式を行い、本年度の学校は終了しました。1年間、担任と生活した子どもたちは名残惜しそうに「さようなら」をしていました。
 子どもたちにとって、頑張った、満足できた、また頑張ろう…と思える日々であったらいいなと思います。
 下校する子どもたちは、「1年間ありがとうございました。」と礼儀正しく挨拶してくれました。進級に向けてゆっくり春休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室準備

 来年度に向けて、机・椅子の移動を行いました。4・5年生が、指示に従って、黙々と行っていました。今日は、湿気がひどくゆっくり歩いて移動するよう指示がある中、落ち着いて仕事に取り組む姿は、すでに石内北小学校の高学年の姿でした。
 無事、机・椅子移動が終わり、新年度を迎えることができます。
 4・5年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食終了

 今日で、給食が終了しました。毎朝ミーティングを行い、チームワークよく給食調理を行ってきました。年度はじめより、食べる量が増えて、残食も少しずつ減っています。学級によっては、おいしくておかわりをして、「もっと食べたい!」「給食を増やして!」という学級もあります。
 安心・安全な給食調理ができ、1年間を無事終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あゆみを持って帰っています

 今日は、子どもたちが、担任の先生と話をし、「あゆみ」を持って帰っています。
 一人一人、なりたい自分を見つけながら1年間、本当によく頑張りました。おうちの人に、自分の言葉で、この1年間の成長を話してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、あゆみ渡し

 今日は、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。先生からは、1年間の頑張りや成長したこと、これからちょっと頑張ってほしいことも伝えられていました。先生の話を聞く子どもたちの表情は、とても晴れやかでした。
 1年間よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もいつも通りに…

 今朝は、学校の近隣の山は雪で真っ白でした。3月末だというのに、雪玉をつくることができました。

 教室に行ってみると…1年間のまとめの授業をしていました。
 3年算数科:1年間のまとめの問題を班の形にして、みんなで教え合いながら取り組んでいました。
 4年理科:タブレットを使って、問題とその答えについて解説までつくっていました。とても工夫した問題が多かったです。
 
 しっかり学習する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式が行われました

第7回卒業証書授与式が,石内北小体育館で行われました。
94名の児童が,石内北小学校を巣立っていきました。
卒業生と在校生の5年生との,決意と感謝のこもった素晴らしい呼びかけや歌に包まれた感動的な卒業式となりました。
来賓の皆様,保護者の皆様,大変ありがとうございました。
そして,6年生おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備は整いました

画像1 画像1
 6年生の皆さん 明日の式場の準備は整いました。
 6年生の皆さんらしいあたたかく、一生懸命な姿の式にしましょう。
 待っています!
画像2 画像2

本気

 5年生が明日の卒業式のために、清掃や会場準備を行っていました。物音はせず、話し声も聞こえず、本当に作業をしているのかというくらい、黙々と任された仕事に取り組んでいました。予定していた時間内にすべて終わりました。片づけも、役割を決めなくても、それぞれが考えて行動し、片づけることができていました。
 これまでも5年生は、常に「本気」でした。「本気」で取り組むことで、自ずと成長しています。明日も在校生代表で卒業式に参列します。あこがれた6年生の姿を見て、その思いを受け継いでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 さようなら!

 6年生は、4時間で下校しました。天気がよく…嬉しそうであり、寂しそうでもありました。明日、最後の授業を全力で楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 学年末です。授業のまとめ、テスト返し、作品整理など…1年間のまとめをしている学級がありました。また、最後の音楽科、外国語活動、体育科など、「最後」の授業も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってあそぼう!

 理科の最後は「作ってあそぼう」です。これまで学習してきた電気やじしゃくのせいしつを利用しておもちゃをつくります。それは、それは、みんな工夫したおもちゃができあがりました。
 大人くらいの大きなロボットは、胸が電気で光り、頭の上からはゴムの力でロケットが飛ぶ仕組みになっていました。
 ほかにも、磁石の性質を利用して、ユーフォーキャッチャーを作っていました。
 これまでの学習がしっかり生かされていて見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品バック

 1年生が、1年間の作品を作品バックに入れて下校しました。作品バックには、1年間の思い出や教科書の心の残っている場面の絵など、思い思いに描いていました。楽しかった思い出は、楽しそうな絵にあらわれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございました

 本日は、本年度最後のトイレボランティアがありました。「最後」と聞いて多数の保護者の方がお手伝いしてくださいました。今日は、トイレ掃除すべての場所で保護者の方がお手伝いしてくださいました。また、来週の卒業式に向けて、体育館のトイレにも足を運んで掃除をしていただきました。
 教員だけでは、なかなか行き届かない掃除に御協力いただき、心強いサポーターの存在に感謝しかありません。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手のグローブが届きました

メジャーリーガー大谷翔平選手が全国の小学校に届けてくださったグローブが石内北小学校にも届きました。
卒業間近の6年生から使ってみます。
1〜5年生はその後,順番に使います。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から  〜行事食「卒業祝い」〜

3月13日(水)の献立
【赤飯 鶏肉のからあげ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳】

 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。
 
 6年生のみなさんには 思い出の献立集が贈られました。この本には、6年間学校給食で食べた料理や調理のポイントが紹介されています。「食べること」は「生きること」につながります。
 食生活を大切に、運動・睡眠・休養も十分に取り入れて 自分の健康をまもっていってくださいね。

(栄養価:エネルギー771kcal たんぱく質28.9g 塩分1.8g)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007