![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:73 総数:217290 |
1月9日(火)6年理科 水溶液
1月9日(火)等分した長さやかさの表し方
1月9日(火)2年生 作ってためして
1月9日(火)新しい年を迎えて
今年は、年が明けてすぐ能登半島地震、航空機事故と立て続けに大変なことが起こり、本当に祈らずにはいられない一年の幕開けとなりました。 能登半島地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を表すとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。私たちに今できることは何かを子供たちとしっかり考えていきたいと思います。 子供たちは、久しぶりにお友達や先生に会うことができてとてもうれしそうでした。各教室では、冬休みの出来事を話したり、宿題について確認したりして1日をスタートしました。 1月7日(日) 「第13回向洋新町とんど まつり」
12月25日(月)職員研修「学校評価研修」
学校評価研修では、学校評価のあり方等について教務主任から解説があった後、教職員みんなで向洋新町小学校のSWOT分析を行い、よさを伸ばす手立てと課題を解消する手立てについて考えました。学校のよさや課題について教職員全員で考え合う機会をもてたことは、大変有意義でした。今回得られた分析結果を踏まえ、今後の学校の課題改善に生かしていきたいと思います。 12月22日(金)よいお年をお迎えください
保護者の皆様、地域の皆様、向洋新町小学校をご支援くださった全ての皆様、今年一年大変お世話になり、ありがとうございました。来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 12月22日(金)いよいよ今年最終日 4
12月22日(金)いよいよ今年最終日 3
12月22日(金)いよいよ今年最終日 2
12月22日(金)いよいよ今年最終日 1
1年生は、これまで準備をしてきた「おみせやさん」をしたり、読み聞かせをしてもらったり、クリスマスパーティーをしたりと、笑顔いっぱいで過ごせた最終日でした。 12月21日(木) 1年 国語科 「おみせのしょうひんづくり」
12月21日(木) 5年 大休憩 「みんな遊びでドッジボール」
12月20日(水) 「5年1組のお楽しみ会」
学級実行委員さんが企画したお楽しみ会が開かれました。得意なことを披露したり、みんなで早口言葉やジェスチャーゲームをしたり、楽しみました。最後はお笑いで締めくくり、教室が笑顔と笑い声でいっぱいになりました。みんなで準備して、みんなで楽しんで、みんなで片付けができた素敵な会になりました。
12月20日(水) 1年生PTC「けん玉教室」
玉をお皿にのせるだけでなく,玉の上にけんを乗せてバランスをとったり,玉を上から落としてけん先にすっぽりと入れたりするなど,様々な技に挑戦しました。お家の人と一緒に挑戦する技も教えていただき,子どもたちは大喜びの様子でした。 砂原先生,素敵な体験をありがとうございました。 12月19日(火) 2年 「タブレットで勉強したよ」
12月18日(月) 5年 学級活動 「クリスマスカードつくり(2年生との交流)」
学校の火事を防ぐ工夫を学習しました。
3年生は,今,「火事からくらしを守る」学習をしています。
学校の火事を防ぐためには,どんな設備があるか学習しました。 教室で設備について学習して,実際に学校のどこにあるかを探検に行きました。 廊下で探していると,業務の鳥越先生に出会いました。鳥越先生は,以前消防署に勤務されされていたので,火災報知機やその下にある消火栓,煙感知器について詳しく説明してくださいました。 消火栓のホースの長さは,廊下の端から端まで届いて消火ができるように長さが決まっていることや消火器の置かれている場所について知り,様々な設備があることで自分たちが守られていることがわかりました。
12月18日(月) ひまわり学級 「1月のカレンダーづくり」
12月18日(月) 1年生 「にこにこ大さくせん発表会」
今日は,11月から続けてきたお手伝いの成果を発表しました。「洗濯物をたたむときは,端と端をそろえるように気を付けます。」「靴を並べるときは,かかとをそろえます。」などと,自分たちが見つけた仕事のポイントを大きな声で伝えることができました。 発表の後は,お家の人からいただいたお手紙を読みました。家族ににこにこしてもらうために頑張ってきた子どもたちも,お家の人からのお手紙を見た瞬間,にこにこ笑顔になりました。少し照れくさそうな姿やお友達と見せ合う姿も見られました。「ぜったいこれからも,お手伝い続けるよ!」と,より意欲的になった子どもたちでした。 保護者の皆様,ご協力いただき大変ありがとうございました。 |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |