最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:125
総数:168585
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月5日(火) 6年 算数科「拡大図と縮図のかき方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の拡大図と縮図のかき方を考える学習をしています。対応する辺は比例の関係、対応する角は等しいなど、既習内容を手がかりに、コンパスや分度器を使ってかき方を考えました。ペアで話し合ったり発表を聞き合ったりしながら、いろいろなパターンのかき方を見つけることができ、深い学びにつながりました。

9月5日(火) 2年 図画工作科「いろいろな色をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パレットに三原色を乗せて、いろいろな色を作りました。そして、ブドウの輪郭が描かれた画用紙に、一粒ずつ色味を変えながら、丁寧に色塗りをしていきます。十人十色の素敵なブドウが机上に出来上がっていくと、教室は子どもたちの喜色にあふれていきました。筆洗から水を足して濃淡を出すなど、色にこだわった学習活動を通して、水彩画の魅力に触れることができました。

9月5日(火) 児童朝会「学級代表あいさつ ユニセフ募金」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい残暑が続くため、児童朝会はテレビ放送で行われました。初めに、3〜6年生の第2期学級代表が、こんなクラスになりたいと目標を発表しました。学級のリーダーとして頑張っていこうという真摯な気持ちが伝わってきました。次に、運営委員会からのユニセフ募金の説明がありました。世界の子どもたちが安心して暮らせるようになるための力になりたいと、熱心に募金を呼びかけました。

9月4日(月) 読書感想文の書き方(ミニ研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けは、各学級で読書感想文の指導が始まります。そこで、今回の教職員ミニ研修は「読書感想文の書き方」です。本文からの引用や自分の経験、一番感動したところ等々、感想文に必要な材料をワークシートに書いてまとめることによって、子供たちが意欲的に書く活動に取り組めるようにするなど、本の選び方や学年に合った書き方まで、具体的な実践を紹介した分かりやすい研修会となりました。

9月4日(月) 5年 体育科「リレー バトンパス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で5年生がリレーの学習をしていました。4つのチームに分かれて、バトンパスの練習に励んでいます。1度チームでタイムを計った後に、さらにタイムを縮めるためにはどうしたらいいか話し合いました。そして、もう一度練習をします。スピードが落ちないバトンパスができるようになってきたところで、2回目のタイムを計りました。さて、結果はどうなったのでしょう。

9月4日(月)1年生 生きものをさがそう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫かごにつかまえた虫を入れて満足そうな子供たちです。「ほら見て、2匹もつかまえたんよ。」「蝶の幼虫も見付けたよ。」などうれしそうに見付けた生き物を先生に報告していました。
 さてこれから教室に持ち帰った生き物をどうしたらよいのかな?みんなで考えてみてくださいね。

9月4日(月)1年生 生きものをさがそう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習です。今日は、校舎の西側にある芝生広場辺りで虫などの生きものを探しました。「ほらほら、ダンゴムシがいるよ。」「あっ、バッタがいる。よーし、つかまえるぞ!」など楽しそうな声が聞こえてきました。つかまえた虫は、虫かごに入れて逃げないようにしっかり教室に持ち帰りました。

9月4日(月)ひまわり学級 たねができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に校長先生から、「心のたねが大きく育ちますように」と全校児童にもらったフウセンカズラの種をひまわり学級で植えました。ぐんぐん育って花が咲いて実ができました。かわいらしい直径3cmほどの大きさです。淡い緑色から茶色に実が熟したら収穫することができます。
 今日は、一つだけ熟した実の中から種を取り出してみました。かわいい3つの種が出てきてみんな大喜び。収穫大成功です!まだまだ他にも花が咲き続けているので、これからも種が収穫できそうです。

9月4日(月)ひまわり学級 カレンダーの渡し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級のみんなで、毎月手作りのカレンダーを作成しています。出来上がったものは、カラーコピーをして交流学級や職員室、校長室、事務室、保健室などに届けています。
 今日は、「どのようにして届けると気持ちが伝わるかな?」と先生と一緒に届け方の練習をしました。とっても上手に練習できたので、きっと皆さんに喜んでいただけることでしょう。

9月4日(月)2年生 どうぶつえんのじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科では、説明文「どうぶつえんのじゅうい」の学習をしています。今日は、筆者が、いつ、どんな仕事をしたか時間の順序を表す言葉と一緒に、ワークシートにまとめました。最初に担任の先生と教科書の大事な箇所に線を引いたり、丸で囲んだりして、内容を確認しながら学習を進めていました。集中して取り組む2年生、がんばっています。

9月1日(金)インクルコーナー(ミニ研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、支援の必要な子供たちに、一人一人の実態に即した合理的配慮をどのように行ったらよいかを研究をしています。効果的だと思われる手立てについて、インクルコーナーを設け、教員間で共有しています。
 今日は、4年生の担任が担当しました。授業の最初に1時間の流れを示し、活動が進むたびに矢印を動かして、今どこまで授業が進んでいるかを見える化します。実際に児童の意欲の向上や集中力につながり、成果が上がっていることを先生方に伝えました。作成したグッズも共有できるようにしています。
 子供たちの瞳が輝く授業づくりを目指して、これからも努力してまいります。

9月1日(金)6年理科 生き物と食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、生き物と食べ物の関係について学習しています。今日は、生き物が食べているものをたどるとどうなるか予想を立てて調べました。調べたい生き物を決めて、タブレット端末を活用たり友達と相談したりしながら、どのようなものを食べているのかを調べていました。次の時間は、分かったことについてまとめていきます。

9月1日(金)タンギングに気を付けて吹こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科では、「エーデルワイス」の学習をしています。今日は、リコーダーのパートに挑戦しました。夏休みに頑張って練習してきた子供たちです。タンギングがうまくできるようになっているかな?一人一人ワンフレーズずつ吹いて先生に聴いてもらいました。練習するたびにきれいな響きになってきました。みんなできれいな「エーデルワイス」を咲かせたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600