最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:125
総数:168585
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

10月28日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一丁目から四丁目まで、学区をぐるりと一周するコースの中には、スタンプを押してくれるポイントがあります。子供たちは、「こども110番の家」の方とあいさつをして、嬉しそうにお菓子をもらいました。

10月28日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりの開催となったハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー。かわいらしい仮装をした子供たち、およそ150名が参加をして、盛況に行われました。ハロウィンスタンプラリーを楽しみながら、地域にある「こども110番の家」を確認して、安心安全な街づくりへの意識を高めることができました。

10月27日(金) 1年 生活科「あきのおたからさがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検バッグを持って、はりきって芝生広場に現れた1年生。どうやら、ビンゴシートに書き込む「あきのおたから」をさがしに来たようです。色や形に、肌触りやにおい、音など、五感を使って「あきのおたから」を夢中になってさがしていました。どんなおたからが見つけられたのか、ビンゴゲームをしながら発表し合うのが楽しみです。

10月27日(金) 1年 生活科「どろだんご名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造形砂場に大きな穴を掘り、夢中になってどろだんごを作っている1年生。大事そうに両手で持って、自慢のどろだんごを見せてくれました。そして、握ったおだんごを持って、児童たちは、次々とグラウンドに移動します。後を追ってみると、どろだんごの表面をきれいにするための「さらすな」の作業をしていました。どろだんごの名人たちの技に感嘆しました。

たんぽぽ1・2学級合同自立「秋の飾り 」

 たんぽぽ1・2学級の自立の時間に秋の飾りを作りました。今日は,リスと紅葉です。折り紙2枚を丁寧に折っていました。どの児童も完成したリスを見て,満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 4・5・6年 「第3回クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな教室で集中して活動しているのは、「工作・切り絵」「百人一首」クラブです。多目的教室で、夢中になって試合に取り組んでいるのは、「卓球」クラブでした。

10月26日(木) 4・5・6年 「第3回クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでドッチボールに熱中しているのは、「ボールゲーム・スナッグゴルフ」クラブです。体育館では、「ソフトバレー・バドミントン」「ミニバスケットボール」クラブが、チームで協力をして楽しそうにプレーをしていました。

10月26日(木) 4・5・6年 「第3回クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもゲストティーチャーにお世話になりながら活動をしている「茶道」「囲碁・将棋」「和太鼓」クラブです。伝統文化に触れる貴重な経験をしていました。

10月25日(水) 3年 総合的な学習の時間 「高れい者体けんをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前のアイマスク体験に続いて、高齢者体験に取り組みました。まずは、お年寄りはどんなことに困っているかを考えます。目が見えにくい。耳が聞こえにくい。筋肉が落ちている。など、身近な人を思い浮かべながら話し合いをしました。次は、いよいよグループごとに高齢者体験です。イヤーマフや視界が狭くぼやけて見えるゴーグル、関節が曲がりにくくなるサポーターや重りのついたバンドなどを身体に装着して、多目的教室にセットした様々な生活場面のコーナーを疑似体験しました。ペアの児童がガイドヘルパーの役をしてくれるので、不安はいくらか和らぎますが、高齢者の苦労を切実に実感していました。今回の活動から、自分たちにできるやさしさについて考えていきます。

10月25日(水) 2年 生活科 「町たんけんに行ったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の授業で町たんけんへ行きました。
 お店の方にインタビューをしたり、写真を撮らせていただいたりして、仕事の内容やお店の様子について楽しく学習することができました。
 また、どの班も、保護者や地域の方々にもご協力いただき、安全に探検することができました。ありがとうございました。
 これから、学んだことをまとめ、発表する準備をしていきたいと思います。

 最後に、インタビューやお店の見学にご協力いただいた、
美容室時子、蕎麦人、教専寺、広島バス向洋車庫、インテレッセ、ヘアーサロンムラタケ、広電バス車庫、ローソンの皆様、ありがとうございました。

10月24日(火) 5・6年生「広島市児童陸上記録会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(日)にエディオンスタジアムで広島市児童陸上記録会が開催されます。そこで、24日(火)〜27日(木)の放課後に、参加する児童を対象にした練習会を行います。スターティングブロックを使ったり、踏切版に足を合わせたりと、普段の授業では行わないような高度な技術を要する内容ですが、少しでも記録を向上させようと真剣に練習に取り組んでいました。大会に参加して記録に挑戦することは、子供たちにとって貴重な経験となることでしょう。

10月21日(土) 全学年 「閉会式2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表のことばや校長先生の閉会のことばがありました。最後まで真剣に話を聞いて閉会式にのぞんでいる子供たちに、運動会を通しての成長を感じます。地域の方々、保護者の皆さま、温かい拍手やご声援ありがとうございました。

10月21日(土) 全学年 「閉会式1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式では、成績発表がありました。得点板に数字がかかると歓声が上がりました。勝っても負けても、赤白どちらも最後まであきらめずに全力で頑張りました。

10月21日(土) 5・6年 「高学年リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の代表32名で行った男女混合のリレーです。迫力の走りと華麗なバトンパスを披露しながら、優勝をかけて全力で走り切りました。

10月21日(土) 6年生 「運動会児童係活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の係児童に取り組む6年生です。全員が様々な係に分かれて、運動会の運営を支える、縁の下の力持ちとなって活躍をしていました。

10月21日(土) 6年生 「できっこないをやらなくちゃ 〜最高の仲間とともに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが中心となって、曲決めやダンスづくりに取り組みました。小学校生活最後の運動会への熱い思いが込められた演技は、一体感のある素晴らしい演技でした。

10月21日(土) 6年生 「大玉運び 〜でっかい夢をのせて〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白が4チームに分かれて、大玉を運んだり転がしたりして競います。大玉をみんなのでっかい夢に見立て、最後まであきらめず大切に運びました。

10月21日(土) 5年生 「推しの子たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華やかに元気よく踊るアイドルと力強く熱気のあるファンの2つのチームに分かれたパフォーマンス。一体感のある全力の演技が素晴らしいです。

10月21日(土) 5年生 「トキョウソウ2023」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の短距離走は、スピード感と迫力が違います。勝っても負けても仲間をたたえ合う姿が素晴らしいです。

10月21日(土) 4年生 「ひっぱれ ひっぱれ ちむどんどん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白ともに力いっぱいに綱を引き合いました。全力を出し切った子供たちの表情が素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600