最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:125
総数:168623
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月21日(木) 第3回委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会運営委員会,図書委員会です。決まった仕事だけでなく、自分たちの考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動に取り組もうとしていました。

9月21日(木) 第3回委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会,保健・体育委員会,放送委員会です。みんなの学校生活がより楽しくより充実するように、これまでの活動をさらに工夫してよりよくしていこうと熱心に話し合いをしていました。

9月20日(水) 4年 外国語活動「Do you have ~ ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文房具絵カードを使って、自分のお気に入りの文房具セットを作ったら、隣の友だちとペアを作って、「Do you have 〜 ?」のフレーズを使ったアクティビティに挑戦です。文房具の単語もしっかりとマスターして、楽しそうに活動ができました。

9月20日(水) 3年 体育科「運動会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には、音楽に合わせてダンスに真剣に取り組んでいる3年生がいました。まだ、運動会の練習を始めたばかりですが、本番に向けて一生懸命に励んでいる様子がうかがわれます。元気が出てきそうな素敵な曲も、子どもたちのやる気を膨らませているようです。

9月19日(火) 昼休憩 「校舎の窓からのグラウンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい残暑が続いていますが、子どもたちは元気に校庭に遊びに出かけました。静かになった教室からグラウンドを見ると、数人の先生たちも一緒になって遊びに加わっています。はちきれんばかりの笑顔で遊んでいる子どもたちは,それがうれしくていつも以上にはりきっている様子でした。

9月19日(火)2年PTC 「ヤクルト出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5,6時間目は、PTCで保護者の方もご参加の中、ヤクルトの出前授業をしていただきました。
 はじめに、うんちはどのように作られるのか、いいうんちを作るための作戦について学びました。その中では、早寝・早起き・運動が大切であることや、ヤクルトにはいいうんちを作る「乳酸菌」や「ビフィズス菌」があることを知ることができました。
 ほかにも、腸の働きをよくする体操を教えていただきました。
 最後には、ヤクルトをいただき、みんなでおいしく飲むことができました。
 これからも、学んだ作戦を実践し、元気に過ごせるといいなと思います。

9月15日(金)1年 音楽科「ど・れ・み・ふぁ・そ のおとであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカを開いて、子どもたちが嬉しそうに演奏をしていました。担任の先生が「〇〇のように」とイメージをもたせながら、強弱やスピード、長さやリズムを変えて、楽しく音遊びをするので、子どもたちもすっかり笑顔になって、教室いっぱいにわくわくが広がっていました。

9月15日(金)4年 理科「科学わくわくぷろプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「科学わくわくプロジェクト」代表の広島大学名誉教授 林 武弘先生にお越しいただき、「雨水のゆくえと地面」について学習をしました。日本は雨量が多いことや雨や雲の仕組みなどを学び、洪水や土砂災害とのつながりについて理解を深めました。後半は実験を行い、砂と土では、水の浸み込み方がどのように違うかを観察しました。地面の性質によって水のゆくえが異なることを改めて実感する子どもたちでした。

9月14日(木) 4・5・6年「第2回クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年が一緒になって、楽しそうに協力をしながら活動をしていました。クラブ活動ならではの異学年交流は、子どもたちにとっても貴重な経験です。

9月14日(木) 4・5・6年「第2回クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々においでいただき、伝統文化の体験的な活動をさせていただきました。真剣に取り組む子どもたちの表情が印象的です。

9月14日(木) 4・5・6年「第2回クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの待望のクラブ活動です。雨上がりの蒸し暑い中での活動となりましたが、笑顔いっぱいで思い切り体を動かして活動をしていました。

9月14日(木) 4年 中国新聞出前授業「オンリーワンの新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国新聞社の河端 真由様をお招きして、新聞づくりの出前授業をしていただきました。初めに、「わくわく、楽しんで作ろう」「読む人のことを考えよう」と大切にしてほしいことを話された後、読み手に伝わりやすいレイアウトの工夫やわかりやすい文章の書き方などを教えてくださりました。総合的な学習の時間で、子どもたちは新町小新聞を作成中ですが、仕上がりがとても楽しみです。

9月13日(水) 1・2年 生活科「虫しん聞をはっぴょうしよう 1組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表中は、緊張しきりの2年生でしたが、終わった後に1年生の大きな拍手を受けると、ほっとした気持ちと気恥ずかしさを浮かべながら、うれしそうな笑みを浮かべていました。発表会が終わって、2年生が教室から出ていく後ろ姿を見ながら、「ありがとう」と必死で手を振っている1年生が素敵でした。

9月13日(水) 1・2年 生活科「虫しん聞をはっぴょうしよう 2組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「めざせ生きものはかせ」の単元で完成させた「虫しん聞」を、これから「なかよくなろうね ちいさなともだち」の単元で、虫たちと触れ合う1年生に向けて、発表会を行いました。発表の内容は、1年生にはちょっと難しかったけど、立派に発表する2年生の姿に、羨望のまなざしを向けながら、真剣に聞き入っていました。

9月13日(水) 2年 国語科「としょかんのたつ人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校司書の先生に来ていただき、「としょかんたんけん」をしました。本の正しい扱い方や本の分類、並べ方についてお話を聞いたり、ワークシートを使って、本をグレープで探す活動をしたりしました。子どもたちは、本の仲間分けをマスターして、としょかんのたつ人になれたようです。

9月13日(水)たんぽぽ1・2学級自立の時間「にぎやか動物園 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にぎやか動物園」の2回目です。前回作った動物たちを台紙に貼ったり,草や木などの背景を考えて表現していきました。たんぽぽ学級の廊下がにぎやかな動物園になりました。

9月12日(火) 4年 図画工作科「トントンコロコロゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トントンコロコロゲーム」という、ビー玉を転がして楽しむゲームを作ります。しかし、完成するには、ノコギリを使ったりかなづちを使ったりという、慣れない作業に挑戦をしなければなりません。まずは、ノコギリからです。先生に安全な扱い方や上手な切り方を習い、いざ挑戦です。木材をしっかりと足で固定させながら、ノコギリを押したり引いたりするのは難しかったけど、全員が見事安全に目標達成できました。

9月12日(火) 3年 理科「ゴムを伸ばす長さとくるまのきょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムには、伸ばすと元に戻ろうとする力があります。子どもたちは、伸ばす長さを変えると、ゴムの力がどのように変わるかを調べようと、ゴムで動く車を使って、伸ばす長さと移動する距離を記録しました。目を輝かせながら、的を射たつぶやきをして真剣に取り組む姿やグループで協力をしながら廊下で静かに実験する姿に、頼もしさを感じました。

9月12日(火) 4年 理科「地面にしみこむ雨水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降る日に、水たまりのできる場所とできない場所ができます。「どんな場所に水たまりができるのだろう。」すな場のすなとグラウンドの土を、ペットボトルの実験装置に入れ、水を流して浸み込む様子を観察しました。タブレットで映像を撮り、何度も確認できるように記録を残しました。どんなことに気づいて、何がわかったのでしょう。新たな実験方法を考えて、次の授業も楽しみにしているようです。

9月11日(月) 6年 家庭科 「洗たくについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもはお家の人にきれいにしてもらっている洗たくものですが、6年生は自分たちで洗たくに挑戦をしました。作業で使用したり土や泥で汚れたりした軍手を用意して、しつこい汚れをどうしたらきれいにできるか試していきます。ただ洗たく機で洗うのと、事前に桶でごしごしと手洗いするのでは、どのような違いがあるかを検証しようと、さっそく手洗いを開始しました。桶の中の洗たく液がみるみる濁っていく様子を見て、子どもたちはさらにきれいにしようと夢中になって手洗いをしていました。絞って、すすいで、干してと、きれいにするのは大変でしたが、子どもたちの表情からは、清々しい達成感と家族への感謝の気持ちがうかがわれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600