最新更新日:2025/02/05 | |
本日:43
昨日:50 総数:157058 |
音楽会に向けて(5年生)
9月4日(月)
11月の音楽会では、歌に加え、 合奏にも挑戦します。 学年全体で集まり、 たくさんの楽器を紹介してもらいました。 自分は何の楽器を担当するか、 子ども達はワクワクしながら考えていました。 ふりこ(5年生)
9月1日(金)
理科は、「ふりこ」の学習に入りました。 音楽に合わせて、 50円玉をおもりとしたふりこを振って、 課題見つけをしました。 「音楽のテンポに合わせるためには、 ふりこの長さを変えてみた。」 「振れ幅を大きくすると、 遅いテンポの曲に合わせられるよ。」 など、多くのことに気づいた子ども達でした。 これから、1往復の時間を計測していきます。 英語の学習(5年生)
9月1日(金)
夏休み明けの英語の学習も、始まりました。 地域に住む身近な人々や、施設について、 英語の表現に慣れていきます。 夏休みが明けました(5年生)
8月31日(木)
夏休みが明け、 みんなの笑顔が学校に戻って来ました! 9月からは、社会見学、野外活動、音楽会など、 たくさんの行事があります。 友達と協力しあって、 成長していけるよう、取り組んでまいります。 1年生 歩行教室
元気な笑顔が教室にかえってきてくれました。たくさんの夏の思い出を嬉しそうに話して教えてくれます。まだまだ暑い日が続きますが体調に気を付けて、学習を進めていこうと思います。今後もよろしくお願いいたします。
9/1(金)に歩行教室がありました。学校の登下校をする際の注意点を分かりやすく教えてくださいました。4月に配布したランドセルカバーや黄色のワッペンは毎日身につけているでしょうか。車を運転している人によく見えたり、夜間目立って気づいてもらいやすかったりするのだそうです。今後も身につけていきましょう! 安全な登下校のための覚えやすいリズムを習いました。 『とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらわたる ひだりをみながらわたる』 みんなばっちり覚えて上手に歩行練習できました。 お家でも、ぜひこのリズムをいっしょにうたってみてください。 9月の保健室掲示板長い休み明け、また、暑い日が続いて疲れていませんか?ゆっくりお風呂に入ったり、しっかり睡眠をとったりして、「元気満タンだー」になると良いですね。 夏休みが終わって2
8月29日
夏休みが終わって、子どもたちが東小に帰ってきました。元気いっぱいの子、ちょっぴり眠そうな子いろいろでしたが、少しずつ笑顔が増えて元気が広がっているように感じました。 各教室をのぞいてみると、これからの行事や予定の話を聞いたり、久しぶりに出会ったクラスメイトとレクリエーションをしたりしていました。 久しぶりの給食を味わい、歩道からはみ出さいように気をつけながら4時間で下校しました。 夏休みが終わって夏休み明け朝会をテレビ放送で行いました。 校長先生のお話や休み中に賞状を授与された児童の紹介、生徒指導主事から登下校の安全についての話などがありました。 平和集会今日は、8月6日、いつもより少し早めに登校して、平和集会を行いました。8時からテレビで平和記念式典を見ながら、8時15分にはみんなで黙祷をしました。(写真2枚目) 児童会が司会進行をして、6年生代表の平和へのメッセージや折鶴の献納をしました。校長先生のお話の中で「パンフルートになった木」という絵本の読み聞かせもありました。 平和について考えたり、世界平和を願ったりする一日になりました。 平和登校日(3年生)
8月6日(日)
平和登校日で、みんなで平和について考えました。平和記念式典のテレビ放送を見たり、6年生の発表を聞いたり、平和のビデオを見たりしました。平和のためにできることとして、相手の気持ちを考える、友達のいいところを見つける、自分の力を周りの人のために活用する、平和のためにできることは、学校生活の中で大切なことでした。みんなで平和を大切にして、それを世界中に広げていきたいと考えることができました。 夏休みのモカルン(飼育委員会)
夏休みは先生たちが交代でモカルンのお世話をします。今日はブロッコリーのくきと葉、にんじんをプレゼントしました。とても美味しそうに食べてくれました。
合唱クラブ ホール練習
7月25日(火)
来月の合唱コンクール本番に向けて、 佐伯区民文化センター大ホールで、 本番を想定した練習を行いました。 特別講師の竹本建治先生にも来ていただき、 ホールでの響きや、広さに対応した歌い方を ご指導いただきました。 6年生だけの歌声を聴き、さすが!となった後、 今度は4・5年生が歌い、お互いを聴き合う中で 課題も見つけたことと思います。 残りの日々で、さらに練習を重ねて、向上を目指します。 植木鉢の持ち帰りをお願いしますいよいよ夏休みに入ります。1年生と2年生が生活科の学習で世話をしているあさがおと野菜は、夏休み中も宿題で家でお世話を続けることになっています。 大きく育っており安全のため、大人の方に持ち帰っていただくようお願いしております。ご協力よろしくお願いいたします。まだの方がいらっしゃいましたら、忘れないようにお持ち帰りください。 夏休みに向けていよいよ明日から夏休みが始まります!校内を回ってみると、お楽しみ会をしているクラス、大掃除をしているクラス、学年園の手入れをしているクラス、いつも通り学習をしているクラスなどいろいろありました。 一人一人が充実した夏休みを過ごしてくれたらいいなと思います。 あいさつ運動
7月10日〜14日の週に、児童会と6年生が当番で、朝、校門などに立ってあいさつを呼びかけるあいさつ運動を行いました。
6年生からあいさつをすると明るいあいさつがたくさん返ってきていました。あいさついっぱいの学校になると素敵ですね。 合唱クラブ 特別練習元エリザベト音大教授の竹本建治先生に合唱クラブの指導に来ていただきました。 歌詞に合わせた歌い方や発声の仕方など、子供たちの歌を聞きながら、たくさんのアドバイスをしてくださり、合唱がレベルアップしていきました。 竹本先生に教えていただいたことを今後の練習で生かして、コンクールに向けてさらに歌声を磨いていきたいと思います。 この日は、NHKの取材もありました。 1年生 すなやつちとなかよし!
図画工作の時間に、造形砂場で砂や土を使ったかたちづくりの学習をしました。
ひたすら穴を掘る児童や友達と協力して火山やプリン、ケーキをつくる児童がいました。ダイナミックに泥温泉にどっしり入り、「あ〜、気持ちいい!」とつぶやく児童もいました♪ 準備物と洗濯のご協力、ありがとうございました。 1年生 アサガオ咲きました♪赤・青・紫などいろとりどりでとてもきれいです。 夏休みの間はお家で引き続き水やりなどのお世話をすることになっています。そして夏休みの宿題で「たねがとれたよ」の観察カードを書きます。たねがとれましたらお家で大事にとっておいてください。よろしくお願いします。 1年生 おはなしかあさん 7月便♪興味津々でとても集中して聴き入りました。 今月も楽しいお話をありがとうございました。 ホウセンカの観察(3年生)
春に種から育てたホウセンカの観察をしました。1mmにも満たない小さな種だったホウセンカも、花が咲くまでに育ちしました。葉の数がふえ、草丈が高くなりました。花はまるでドレスのようだ、バラみたいだねと言い合いながら、タブレットで撮影をし、細かく理科ノートに記録をすることができました。
|
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |