![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:250863 |
算数科の学習の様子(6年生)
1月31日(水)卒業まで2ヶ月を切った6年生、今日は算数科の学習のまとめを行っていました。タブレットを使ったり、教科書の問題を解いたりと、それぞれの課題に向き合っていました。私語一つすることなく、みんな集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩(5年生・6年生)
1月30日(火)昼休憩、音楽室では、合奏の自主練習を頑張る高学年の姿がありました。もうすぐ本番です。頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙クラブ![]() ![]() 何があった?!![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり3(1年生・2年生)
1年生が楽しく遊んでいる姿を見て、2年生の子はとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり2(1年生・2年生)
2年生のつくったおもちゃで1年生が楽しく遊んでいます。2年生は、アドバイスをしたり、作り方を教えたり、一緒に遊んだり・・・とても大きく見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり1(1年生・2年生)
1月30日(火)体育館では、2年生主催の「おもちゃまつり」が行われました。1年生がお客さんです。2年生は、お祭り全体の説明や、それぞれのおもちゃ遊びについての説明などを行いました。とても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢(4年生)
1月30日(火)もうすぐ二分の一成人式を行う、4年1組が自分の夢を墨で書いていました。夢をもつことはとっても良いことです。生きる目標になります。みんないろんな夢をもっていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩も!!
2月2日まで、大休憩は「なわとびチャレンジ」を行っているのですが、昼休憩も、引き続きなわとびにチャレンジしている子どもたちが増えてきました。日々、練習していることもあり、跳べる回数や技が増えてきて、チャレンジすることが楽しくなっているようです。今日の昼休憩も、「○○跳びができるようになったよ〜」とたくさんの子から報告を受けました。「それはすごいじゃん。跳んで見せて」というと、嬉しそうに跳んで見せてくれます。こういった姿を見ているこっちも、とても嬉しくなりますね。これからもどんどんチャレンジしていってくださいね。応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図賀工作科の学習の様子(4年生)
1月29日(月)図工室では、4年1組がカラー版画の学習を行っていました。何度も刷り具合を確かめながら丁寧に作業を進めているのが印象的でした。上手くいかなくて悩んでいる子も見られましたが、じっくりと考え、次の作品につなげることができていたのが、とても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます!!
1月29日(月)PTAのあいさつ運動がありました。朝早い忙しい時間帯にもかかわらず、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 金持ち神降ろし祭り(和太鼓クラブ)
1月28日(日)地域のお祭り「金持ち神降ろし祭り」のオープニングで本校の和太鼓クラブの6年生が演奏を行いました。ステージ前の控え室では、みんなでフルーツバスケットを楽しむなど、とてもリラックスしている状態でしたが、ステージに立つと、真剣そのもの!!今日も素晴らしい演奏を披露することができていました。また、学校のお友達もたくさん応援しに来てくれていました。ステージ後は、和太鼓クラブの下級生も含む有志で、地域の練り歩きにも参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓クラブファンクラブ??
1月26日(金)昼休憩に、体育館の側を通ると、1年生の子が2人、体育館の中から聞こえる和太鼓の音に耳を澄ませていました。防音のため、カーテンが閉め切ってあるので、外からは太鼓を打つ姿は見ることができません。「一緒に中に入って聴こうか〜」と声を掛け、中に入りました。2人はとても嬉しそうに太鼓を打つ姿を見たり、音を聴いたりしていました。「4年生になったら和太鼓クラブに入るんだ!」と夢も語ってくれました。
1月28日(日)に、和太鼓クラブの6年生は、地域の「金持ち神 降ろし祭り」で演奏します。 皆さん、是非聴きに来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 練習(4年生)
1月26日(金)多目的教室では、4年生が二分の一成人式に向けて練習をしていました。全員の息が揃っていて、立派でした。みんなで協力して成功させようという思いがしっかりと伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子(3年生)
1月26日(金)グラウンドでは、3年2組が2グループに分かれ、長縄跳びを行っていました。跳ぶタイミングがなかなかつかめない子にアドバイスをしたり、温かい声かけをしたりと、とてもよい雰囲気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとびチャレンジ
体力つくりへの意識を高め、体力向上と縄跳びの技術を高めることを目的になわとびチャレンジですが、本日(1月26日大休憩)もたくさんの子どもたちがグラウンドに出て、できない跳び方に挑戦したり、跳べる回数を増やしていったりと、それぞれの目標に向かって頑張って練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業の様子(4年生)
1月26日(金)4年1組の音楽科の授業の様子です。「ひまわりの約束」をリコーダーで吹いていました。ホームページで音が伝わらないのがとても残念です。とても上手に吹けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体公開授業研修会(のびのび学級)
1月25日(木)のびのび学級の全体公開授業研修会を行いました。今年度の研究主題は、「子どもがつながり学びが広がる授業づくり」です。子どもたち同士の関わり方や関わらせ方。教員の支援の仕方等について、授業とその後の協議会で考えていきました。本日は、教育委員会より、江頭指導主事様にも来ていただき、とても学びのある研修会となりました。ありがとうございました。学んで得たものをこれからの本校の教育にしっかりと生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげ2(1年生)
1月25日(木)1年2組さんに引き続き、1年1組さんもグラウンドで元気に凧あげを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業の様子(3年生)
1月25日(木)音楽室では、3年1組がリコーダーの練習をしていました。吹き始めに休符があり、「ウン、ウン」と頭の中で休符を数えながら楽譜通り正しく吹く練習でした。今年から始めたリコーダーですが、どんどん上手くなっています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |