![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:41 総数:203538 |
外国語科(英語)5年生 ALT来校
水泳日和!(5年)
夏らしい空の下、バタ足や手のかき方を練習しました。限りある練習時間の中で、少しでも上手になろうと一生懸命です。それぞれの目標を達成できるといいですね。
「茶色の小びん」をアンサンブルで(5年)
さて、どんなアンサンブルになるか楽しみです。 水泳の学習 うく (1年生)
忙しい中、水着の洗濯をありがとうございます。 今日の目当ては「ういてみよう」でした。 はじめは「できーん」や「むりー」などの言葉も聞こえましたが、意外にやってみると楽しそうでした。 何度も何度もチャレンジする姿に心が熱くなりました。 2年生と5年生で平和学習
タブレット、大活躍!(なかよし学級)
4年生の社会科では、ごみについて学習中です。広島市のごみ分別表を検索し、拡大して内容を確認しながら、プリントに書き込んでいます。課題が早く終わった時には、プログラミングに挑戦したり復習問題を解いたりと、すき間時間も上手にタブレットを活用している様子が見られます。 ルールとマナーをしっかり押さえて、今後も有効活用していきたいです。 7/6(木)給食
「 次の音楽が終わったら、ぶどうゼリーなんよ〜」嬉しそうに子ども達が教えてくれました。 給食の先生も、「(ゼリーを)見る子、見る子が喜んでいましたョ♪」と笑顔でした。 ある教室では、たくさんの子ども達が、ゼリーのおかわりをかけてじゃんけんに挑んでいました。 美味しかったね! <メニュー> 肉味噌ごぼう丼・豆腐汁・ぶどうゼリー・牛乳 ドッジボール大会(2年)
投げる力が強くなりました!上手によけることができるようになりました! 水泳の学習 もぐる(1年生)
今日の目当ては「もぐってみよう」でした。 思っていたよりも、みんな上手にできました。 苦手な子もワニ歩きや顔付けに頑張って取り組みました。 3年生 社会科「ゆるキャラを考えよう」
広島市のみりょくが伝わる「ゆるキャラ」を考えました。 特徴を生かした 個性豊かな「ゆるキャラ」ができました!! 各クラスや階段に掲示していますので 参観日のときに、ぜひご覧ください。 おりづる (1・6年生)
会の最後に、4月からいろいろなお世話をしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝え,お手紙を渡しました。 ことばのかたち(2年)
クルクルランド完成!(3年生)
図画工作科では、クルクルランドが仕上がりました。自分が作った作品を場面ごとに写真を撮り、オクリンクで作品を提出しました。
実際動かした動画を撮ってスライドにするなど、出来上がった作品を楽しむことができました。
巨大ナメクジ、発見!
登校中の子が、手を差し出してびっくり!なんと10cmはあろうかという特大サイズのナメクジです。 次々と登校してくる子ども達も、さすがにこのサイズには驚いたようで、「ほんとにナメクジ?葉っぱじゃないの?」「ヒル?」「あっ、触角がある!」と立ち止まって、まじまじと観察していました。 雨にも、雷にも負けず(なかよし学級)
低学年の学習のとき、雨とエアコンの音だけしか聞こえないほど集中していた時間があり、感心しました。 算数 話し合いの中で(5年)
話し合ったり、説明し合ったりしながら、学習を進めています。「あぁ!そういうことね!」「分かってきた!」という声も聞こえてきました。話し合うことで、考えが深まっていくようです。
水泳の授業が始まりました!(4年)
楽しいプールの授業ができるように、安全面に気をつけながら、活動していきたいと思います。 生きものはかせ(2年)
生活科の学習で、生き物を育てます。育てる生き物を探し、育て方を検索し、自分たちで育てます。たくさんの「生きものはかせ」が誕生してほしいです。 顕微鏡を使って、植物の体の大研究(6年)
今日は、植物がどのようにして蒸散をしているのかを観察しました。 顕微鏡の学習は5年生でしていたので、使い方はお手のものです。 前のめりになって学習に取り組む6年生です。 3年生 初めての大プール
3年生は初めての大プールです。 ドキドキしながらも、楽しく学習しています♪ 「ふしうき」や「ラッコうき」など 少しずつ水に慣れながら、がんばっています!! |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |