![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:92 総数:203516 |
歯科検診2
その姿を見ていた3年生の担任の先生が 「これが高学年の姿だぞ。学校を引っ張っているこの姿をよく見ていなさい。素晴らしい姿だ。」 とお話をしてくださいました。3年生はしっかり見ていました。そして、静かに待っていました。 気持ちの良い空間を作ると、それが広がっていきます。こうして美鈴が丘小学校の子どもたちは、成長していきます。 歯科検診1
みなさんの口の中の様子を見てくださった学校歯科医の先生から、 「奥歯と前歯の裏側は、歯みがきができているが、前歯の前側の歯にプラークがねっとりついていたり、歯肉が赤くなったりしている様子が見られます。歯みがきの時、前歯の前側をとばしてみがいていませんか?」 とお話がありました。 歯をみがく時は、順番を決めて、「上の前側を端から端まで→うら側→歯の表面→下も同じようにみがく」とみがき残しがなくなります。意識してみがいて、ピカピカの歯をめざしましょう。 むし歯があると判定された人は、早めに受診されることをお勧めします。受診されましたら、報告書を学校へご提出ください。 4年2組で授業研修がありました!(4年生)
教科は算数で、単元は「倍の見方」でした。倍の考え方を使って、大きさを比べる学習をしました。 問題を解くときには、グループでしっかり話し合いをして、答えをみんなで考えることができました。よく頑張りました! 中秋の名月(6年生)
懇談会の日に是非、ご覧ください。 てこをかたむける働きの大きさ (6年生)
「おもりの重さ」と「支点からの距離」を確かめながら、一生懸命に活動しました。 理科の実験が大好きな6年生です。 合同で音楽をしました!(4年)
りんりん発表会が楽しみです! なかよし学級5年 野外活動 10月3日(火)〜4日(水)
野外活動がありました。三滝少年自然の家を舞台に5年生たちがいろいろな活動を繰り広げました。自然の中でのキャンプファイヤーやオリエンテーリング、力を合わせて作った牛どん、決まりを守った5年生みんなとの生活。
これらの活動を通して築いた友達同士のきずなは今後の宝物になるでしょう。そして、未来へ つなぐ 火を絶やすな! 真剣に聞く! どんな夢が?
給食センターを探検だ! (1年生)
写真や動画だけで見ていると 「簡単そう」 と言っていましたが、実際に給食センターで使っているスパテラ(へら)やおたまを触らせてもらうと、 「給食センターの先生、すっごい!!」 と感謝と尊敬の念を抱いていました。 5年生 野外活動(退所式)
5年生 野外活動(野外炊飯)終了
5年生 野外活動(野外炊飯3)
5年生 野外活動(野外炊飯2)
5年生 野外活動(野外炊飯)
5年生 野外活動(朝)
5年生 野外活動(キャンプファイヤー3)
5年生 野外活動(キャンプファイヤー2)
5年生 野外活動(キャンプファイヤー)
5年生 野外活動(夕食)
5年生 野外活動(オリエンテーリング)終わり
野外活動(オリエンテーリング2)
時間内に地図に示されたポイントをまわり、得点を稼ぎます。どの班も作戦を練って、道順を決めています。 みんな良い笑顔で歩いています。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |