最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:16
総数:258078
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

朝の教室

画像1
画像2
 朝の会が始まる前の教室の様子です。
(写真上)
 1年生教室では,体操服に着替えた子ども達が並んで外を見ながら語り合っていました。
(写真下)
 2年生教室では,宿題を前に提出したあと先生とお話し中でした。
 もうすぐ朝の会が始まるタイミングです。

今日も朝から元気です

画像1
画像2
 「おれも入れて〜!」
 朝一番,外でおにごっこをする子ども達です。

登校後の様子

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今日も水やりに精を出す1・2年生です。
(写真中)
 「ちょっとでいいんじゃない?」水の量を友達と話しながら水やりをしていました。
(写真下)
 1年生が防犯ブザーのひもと傘が絡まり合って困っていました。担任の先生に助けてもらったところです。

曇り空のもと

画像1
画像2
画像3
 今日の天気予報は,くもりや雨の予報でしたが,朝は雨が降っていなかったので,ほとんんど傘を差さずに登校することができました。このメンバーで登校するのも,あと42日です。

さすが6年生

画像1
画像2
 6年生が国語科「大切にしたい言葉」の学習をしていました。
 座右の銘にしたい言葉を考えるようです。
「私は座右の銘がある。」という声が聞こえたので,どんな言葉なのか聞いてみました。
「人生は省エネ!」という答えが返ってきました。
 さすが6年生です。もう大人の発想だと思いました。
 昨日たまたまテレビで見た番組で,卓球の早田選手がテニスのフェデラー選手をお手本にしていると言っていたことを思い出しました。力を抜いてプレーすることの大切さについて早田選手が言っていたように思います。
 お話をしてくれた6年生が,どのような考えで「省エネ」と思ったのか,また聞いてみたいと思いますが,こんなことが考えられるのだと感心しました。

今日の給食 1月17日(水)

画像1
画像2
 「ふわふわ丼」には,ごはん,木綿豆腐,豚もも肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っていました。しょうがやしょうゆなどで調味されていて,卵や豆腐がふわふわでおいしかったです。
 「小いわしのから揚げ」は,小いわしを食用米油で揚げて食塩で調味してありました。頭が取ってあったので,より食べやすく工夫されていると感じました。
 「即席漬け」は,大根を食塩,しょうゆで調味してあり,あっさりとした味でおいしかったです。 

<今日の献立>
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
即席漬け
牛乳

<ひとくちメモ…大根>
 即席漬けに使っている大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。
 白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

<明日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
バリうまいけん広島炒め
牛乳

よく考えて

画像1
画像2
 2年生は道徳科「お年玉をもらったけれど」を読んでいました。
 「お年玉をもらってサッカーボールを買おうとした主人公の子は,友達と駄菓子屋さんに行って,好きなサッカー選手のカードを出そうと何枚も買ってしまい…。」というお話のようです。 
 

ルールは教室で

画像1
 今日もとても寒かったので,3年生は体育科で行う「フロアバレーボール」のルールは教室で学習していました。これなら,暖房も効いているので頭に入りますね。 

分かりやすいノート

画像1画像2
 ノートを見ると,分かりやすくまとめてあります。これならあとで見ても,どんなことを学習したのか一目で分かりますね。 

面積の求め方

画像1
画像2
 4年生は算数科で面積の求め方を学習していました。 
 プリントを直したり,今日のめあてを書いたりしています。

作品紹介(書き初め)

画像1
画像2
 4年生・3年生の作品です。 
 力強さを感じます。
 

作品紹介(書き初め)

画像1
画像2
 6年生・5年生の作品です。
 落ち着いて一生懸命に書いたことが伝わってきます。

どのようなことに

画像1
 5年生は家庭科「生活を支えるお金と物」の学習で,どのようなことにお金を使っているのか考えていました。お家の方に,色々とお金を出してもらっていることにも気付いたのではないでしょうか。

本に親しむ

画像1
画像2
 図書室で1年生が読み聞かせをしてもらったあと,本を借りているようでした。
 椅子に座って友達と仲良く読んでいますね。

寒くても

画像1
画像2
画像3
 朝からおにごっこをしている様子です。
 寒くても子ども達は平気なようです。

関わり

画像1
画像2
(写真上)
 毎朝,地域の方に送っていただいています。地域の方に本当にお世話になっています。いつもありがとうございます。
(写真下)
 朝であった先生と切り株を囲んでお話し中です。どんなお話をしているのでしょうか。

仲良く登校

画像1
画像2
画像3
 いつものメンバーで,安全に仲良く登校してきました。

朝のルーティーン

画像1
画像2
画像3
 水やりが朝のルーティーンになっている1・2年生は,毎日忘れず水やりをしています。

氷点下

画像1
画像2
 今朝,子ども達が登校してくる頃,正門付近は−1度でした。
 葉っぱも白く,グランドの土もカチカチに凍っていました。

久しぶりに「うんてい」に人が

画像1
画像2
画像3
 今日は,晴れていたからか,うんてい付近にたくさん子ども達がいました。
 しっかりぶら下がってほしいと思います。
 天気予報で明日までは晴れるようです。晴れた日はしっかりと外で体を動かしてほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005