最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:184
総数:217414
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月25日(月)Nice to meet you!

 長束中学校区では9年間を見通した系統的な教科等の指導を行うために、連携を取りながら教育活動を行う研究会を立ち上げ、取り組みを行っています。
 その取り組みの一つとして、中学校から英語指導助手いわゆるALTの先生を派遣していただき、外国語科や外国語活動の指導に入っていただきます。
 4年生の授業に長束中学校にお勤めのイゾベル・ファナキ先生に来ていただきました。普段なかなか接する機会のない外国の方のネイティブな発音に、盛り上がる4年生。これまでに学習したセンテンスを使って自己紹介や質問コーナーなど英語での交流を行っていました。

画像1
画像2
画像3

9月22日(金) 今日の給食

今日の給食は,「あなごめし 冬瓜汁 梨 牛乳」です。
冬瓜は,みずみずしくて口の中でとろけるような味わいでした。子どもたちもおかわりにたくさん手が挙がり,食缶は空っぽになっていました。

給食室前には,実物の冬瓜(養護教諭の先生が持ってきてくださったもの)を展示しました。本物の冬瓜を見るのが初めての子もたくさんいて,「すごい!大きいね。食べるのが楽しみ♡」と喜んでいました。

あなご飯もふわふわの卵と合わさって,とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金) 3年 理科「太陽と地面」

 「太陽と地面」の学習では、しゃ光板を使って太陽がどのような場所から見えるのかを調べています。
 分厚い雲に隠れて太陽がなかなか出てきませんでしたが、待ちに待った太陽が出てきました!!すぐにしゃ光板を使って太陽を見てみます。
 「しゃ光板で見ると、太陽が緑色に見えたよ!」
 「地面に影をつくるには、太陽の光をものでさえぎるといいんだね!」
と、わかったことをすぐにノートに書いていきます。
 教室に戻ると、今日分かったことを全員でまとめて次の太陽の観察に備えていました。
 来週も晴れてしっかり観察できますように…。
画像1
画像2

9月21日(木) 今日の給食 しっかり噛んで食べよう

画像1
画像2
今日は「小型コッペパン せんちゃん焼きそば きなこフライビーンズ 牛乳」でした。きなこフライビーンズには,大豆と金時豆の2種類の豆を使っています。
 大豆は,乾燥のものを使っていますので,歯ごたえとうまみがぎゅっとつまっています。
味付けは,きなこと砂糖,ほんの少しの塩。甘辛い味がとてもおいしかったです♪

「黄色い豆を5粒,黒い豆は3粒食べたよ。」「黒い豆はちょっと苦手かなと思ったけど,食べたらおいしかったよ。」など子どもたちからの感想をいただきました。
 噛み応えのある豆は,苦手な子も少なくないようです。噛んで食べることは,成長期には大切なことなので,意識して食べてほしい食品です。

9月20日(水) 暑い中、ありがとうございます。

 昨日より、本校の業務員の先生と中学校にお勤めの技術指導員の先生が、中庭の草刈りを行ってくださっています。暑くても、少雨でも夏の雑草はぐんぐん伸びまくりです。しかも、防草シートの上にも、ちょっとした隙間から生えて茂っています。使用していない学級園も含め、きれいに刈っていただきました。
 危険な暑さの中、毎日いろいろな場所で環境整備をしていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

9月20日(水) 考えたことを伝え合おう

 5年生の国語は「たずねびと」という単元の学習に取り組んでいます。今日はこれまで読み取った主人公の心情や物語の全体像と結び付けて、学習前と変化した自分の考えをまとめる活動を行いました。
 タブレットで提出した、学習前の感想を読み返して確かめます。そして、考えをまとめる「着眼点」を設定して、ノートにまとめを書いていきます。
 多くの先生方が、勉強のために参観されている中での活動で、緊張感もあったようですが、友たちと交流しながら書き進めていました。
 次の時間に考えを交流し合います。
画像1
画像2
画像3

9月19日(火) 自転車教室、受講しました

 3年生は、広島市道路交通局自転車都市づくり推進課の方々に来ていただき「自転車教室」を受講しました。自分たちの暮らす街で、安全に自転車に乗るために必要な知識や技能を身に付けます。
 教室では、自転車の仕組みや、交通ルールに則った安全な運転の仕方など実演を交えながら指導を受けました。先生の質問に答えたり、DVDを視聴したりしながら、学びをしっかりと定着させていました。
 受講後は、教室にもどってさっそく「自転車運転免許テスト」を受けました。見事、全員1発合格で、免許を取得することができました。晴れて、初心者自転車運転ドライバーとして無事故無違反を心がけ、安全に自転車に乗っていってくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月19日(火) とじこめた空気や水を力いっぱい押すと…?

 4年生の理科「とじこめた水と空気」の今日の学習活動は実験に取り組んでいました。
 注射のようなシリンダーに「とじこめた空気や水に力を加えて空気や水のちがいを調べます。
 まずは空気に力を加えます。ある一定のところまではおすことができるのですが、その先にはおせません。全体重をかけて、懸命におしていましたが、おせません。
 さあ、水はどうだったのでしょうか。空気とのちがいは?
 楽しく、力いっぱい実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月19日(火) 書写の時間

 たけのこ学級では、書写の毛筆の学習に取り組んでいる最中でした。
 今日はひらがなの「ほ」の清書に取り組んでいました。「ほ」のように、くるんと横長に丸を描く「結び」は、穂先の向きや運筆にコツが必要ですが、前回取り組んだ「ま」の学習を生かして、力強く伸び伸びと描くことができていました。
 何枚か描いた中から、お気に入りを1枚選んで清書にしました。

画像1

9月16日(土) 伝わったかな、感謝の心

 国語科で書いた『気もちをこめて、「来てください」』の手紙を、敬老の日の祝賀会の会場に掲示させていただきました。
 祝賀会の中で紹介していただき、たくさんの方が読んでくださっていました。
 「来てください」と「ありがとう」の気もち、しっかり伝わったようです。
画像1
画像2

9月16日(土) おじいちゃん、おばあちゃん いつも、ありがとうございます。

 敬老の日の祝賀行事に、3年生が学校の代表として参加しました。
 日頃の感謝の気持ちを込めて、「長束音頭」をおじいちゃん、おばあちゃんたちに披露しました。
 少し緊張気味でしたが、練習の成果を発揮して元気に踊って、おじいちゃん、おばあちゃんたちに、「ありがとう」と「これからも長生きしてね」の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

9月16日(土) おめでとうございます。

 9月18日の敬老の日の祝賀行事が、長束西地区社会福祉協議会様の主催で、長束西小学校体育館で行われました。
 地域の約100名のお年寄りの方々が出席されました。
 戦中、戦後の苦しい状況の中で、社会の発展に貢献されてきた皆様のおかげで、今日の私たちの生活があります。
 いつまでも健康で長生きしてください。おめでとうございます。
画像1
画像2

音楽科 3年生 「いろいろな声で表げんして遊ぼう」

画像1画像2
 3年生は、いろいろな声で表現して遊ぶ学習をしています。

 教科書にいろいろな字で書かれたヤッホーという言葉を、大きく書かれていたら大きな声で・・・というように、表現した後、今度は自分たちで考えました。

 ワークシートに、声の強弱や、高さ、遠くに呼びかけたり、ささやいたりしながら、と表現したいヤッホーを見つけることができました。友達とも紹介し合い、楽しく活動しました。

9月15日(金) ほって すって 見つけて

 4年生の図工は版画の学習に取り組んでいます。細く緻密に描かれた線を彫刻刀で丁寧に彫り進めて、一色刷りの版画を仕上げます。
 今日は、下絵を木の板に写す作業を行っていました。下絵と木の板のあいだにカーボン紙を挟んで、彫るところを赤ペンで丁寧に塗ったり、線を書いたりします。緻密な下絵なので、とにかく集中力と根気が必要です。
 カーボン紙と下書きを何度もめくって、写し具合を確かめながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(金) 気が引き締まります。

 5年生の5時間目は「書写」で毛筆を行っていました。
 「きずな」という字の練習に取り組んでいました。ひらがなは運筆がなかなか難しいです。特に「ず」は筆の微妙な上げ下げも必要でコツを掴むのにたくさんの練習が必要です。どの子も、集中して黙々と取り組んで、物音ひとつしません。その代わりに墨のにおいが際立ち、なんだか気が引き締まります。

画像1
画像2
画像3

9月14日(木) 委員会活動5 保健委員会

 保健委員会は委員会のある時に、手洗いせっけん液のチェックや補充を行ってから、話し合い活動を行っています。
 今日も、委員のメンバーで分担して各階の手洗い場に行って、チェックや補充を行いました。いつも、ありがとうございます。
 戻って、それぞれワークシートに活動の振り返りを行いました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(木) リレーの練習?ポスターの仕上げ?あなたなら?

 5年生は道徳で「ケンタの役割」という単元をもとに学習を行っていました。
 地域の陸上大会の練習に参加して、学校の委員会活動でポスターを書く仕事をさぼっていた「ケンタ」くん。大会を明日に控え、最後の練習に声をかけられますが、ポスターの締め切りは今日中…。さあ、どっちをとるか?という、葛藤場面について、役割演技などを取り入れながら、意見や考えを出し合います。見ていると、男子は陸上推し、女子はポスター推しが多いように思いました。登場人物の性別に引っ張られているのでしょうか?
 お互いの多面的・多角的な考えに触れながら、自分ならどう選択し、どのように行動するのか、自分の「生き方」に向き合います。
画像1
画像2
画像3

9月14日(木) 本番に向けて

 3年生は明後日の敬老の日に体育館で、おじいちゃんやおばあちゃんに「長束音頭」披露します。
 今日は、その最終練習を行いました。踊りはもちろん、入場や退場の仕方、呼びかけの練習も本番を想定して行いました。
 習い事やお家の用事で参加できない児童も、当日に気持ちが届くように一生懸命練習しました。
 当日も心をこめて、精一杯踊ります。楽しみにしていてください!
画像1
画像2

9月14日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は「パインパン チリコンカン 三色ソテー 牛乳」です。

チリコンカンは,赤ワインでつけておいた牛肉を炒め,玉ねぎやじゃがいも,にんじんなどをトマト水煮などでコトコト煮込んで作りました。
酸味をしっかりとばしているので,子どもたちにも食べやすい味に仕上がりました。
チリパウダーのアクセントが効いていて,おいしかったです。

久しぶりのパインパンも登場して,子どもたちも「やったぁ」と喜んでいました。

9月13日(水) さわやか?朝の登校風景

 朝、正門に立ってあいさつしました。(いつもは、通学路に出ているのですが今日は出るのが遅くなりました。)
 小学生の朝は、だいたいテンション低めです。あいさつもどんよりです。むしろ中学生のほうがさわやかで、礼儀正しいあいさつです。中には、元気に笑顔でタッチ付きのパワーをもらえるあいさつをかえしてくれる子もいます。
 あと、気になっているのは登校班。PTAの運営委員会でも出ていましたが、ばらばらで来たり、一人で来たりする子が目立ちます。安全に登校するためのしくみです。しっかりと並んで班でまとまってくるように指導します。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922