最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:167
総数:216271
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月6日(月) 整数と小数

 3年生は算数の授業で「小数」に取り組んでいます。
 今日は小数について、どんな数なのかを学習しました。整数で表せない端数について考え、十進位取りの考えをもとにして、1を10等分して数量を表す方法について学びました。端数の前に小数点をつけることも学びました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) おめでとう!長束JVC

 長束ジュニアバレーボールクラブさんは、11月5日(日)に開催された「Vイースト広島」大会で見事、優勝!されたとのことです。
 長束西小から参加したメンバーが、賞状を披露してくれました。日頃の練習の成果が発揮されなによりです。
 おめでとうございます!
画像1

11月6日(月) 昔の遊びランド4 閉園

 1か所10分で6コーナーあるので、1時間かかります。おじいちゃん、おばあちゃんたちは、疲れた様子も見せず、ずっと笑顔で優しく接してくださいました。
 お礼をみんなで伝えたら、最後は花道をつくって見送ります。
 おじいちゃん、おばあちゃんたちから教えても立ったことをこれからの学習や生活にいかせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 昔の遊びランド3 遊び体験

 遊びで断然難しいのが「羽子板」です。1人で「リフティング?」(羽を下から上に打ち上げ、何回連続で打てるか数える)をしたから、2人でラリーに挑戦しますがなかなか連続で撃ち合うことができません。おじいちゃん、おばあちゃんも苦労されていました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 昔の遊びランド2 自己紹介

 どの遊びも、起源は古く人間の有史とともに遊ばれていたものがほとんどで、コマのように数千年の歴史を持つ遊びもあります。多くは中国から他の文化とともに伝わり定着したようですが、はじめは貴族などの支配階級の人が遊んでいて、江戸時代になって庶民にも普及したようです。
 まずは自己紹介をしてから、遊びを始めます。
 
 
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 昔の遊びランド1 開園

 1年生は地域のおじいちゃん、おばあちゃんを先生としてお招きして「昔の遊びランド」を開き、昔の遊び体験をしました。
 「お手玉・ヨーヨー」「けん玉」「コマ」「羽子板」「ダルマ落とし」「メンコ・あやとり」の6つのコーナーに分かれ、それぞれのコーナーの先生に遊びを伝授してもらいます。10分体験したら、次のコーナーに移動します。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 読書ボランティア「虹」読み聞かせ会

 コロナ禍で中止していた読み聞かせ活動を再会していただきました。
 長束西読書ボランティア「虹」のメンバー5名の方々に1ー1、1−2,2−1,2−2、3−1で絵本の読み聞かせをしていただきました。
 久しぶりの、ボランティアの方による読み聞かせでしたが、子どもたちはしっかり聞いていました。笑う場面では笑い、緊迫した場面では息をのみ、絵本の世界に入り込んでいました。
 子どもたちの心と本を結ぶ「虹」の架け橋。素敵なグループ名です。今後ともよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

音楽科 5年生「わたしたちの表現」

 5年生は合奏の学習をしています。

 自分たちがどんな演奏をしたいか、思いや意図をもつことを大切に、パートごとに話し合い、演奏を試し、工夫をしています。

 今日はいよいよ曲の最後の部分を考えました。だんだんと演奏が上手になり、気持ちのこもった音色に変化していくことを楽しみながら学習しています。
画像1
画像2

音楽科 3年生「遊び歌めぐり」

 3年生は音楽科で世界の子どもたちの音楽について学習しています。

 初めに学習しているのは日本の国です。「十五夜さんのもちつき」を歌ったり、歌いながら手合わせをして遊んだりする活動をしました。

 他の手合わせ遊びをした経験はあるようですが、「十五夜さんのもちつき」は初めてする子どもたちが多く、とっても楽しそうにする様子が見られました。
 
 曲の1番より2番の方が速いので、難しくなるのですがそれがまたさらに楽しさが増すようでした。またつき手と返し手がいて、つられたり、失敗して手がはさまってしまうことも、さらに明るい笑い声が聞こえてくる様子でした。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 今日の給食

 今日のメニューは「リッチパン、野菜スープ、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、牛乳」です。
 週に1度のパンには、パンにあうおかずを工夫していただいています。特に赤魚のケチャップソースかけは、味もしっかりついていてパンにあいます。さらに、野菜スープは具だくさん+煮豆+うす味=ヘルシーで体が内側からきれいになりそうです。「パン好き〜。」「お魚も好きだよ。」「もう全部食べた〜。」と、子どもたち。
 今日もおいしく、いただきました。ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 言葉から形・色

 3年生は図工で「言葉から形・色」に取り組んでいました。
 「ゴムあたまポンたろう」という物語(なんじゃそりゃ)の言葉から想像をふくらませ、絵を描いていきます。登場人物の表情、周りの様子、色や形を工夫します。ゴムあたまポンたろうなる人物、きっと主人公なのでしょうが、インパクトが強いので、多くの子どもが描いていますが、一人一人違います。大きく画用紙いっぱいに描いている子もいれば、うつろな表情で端のほうに描いている子もいます。
 一人一人の世界観が爆発しています。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 日本の伝統的な遊びを楽しもう

 1年生は生活科の学習で、日本の伝統的な遊びについて取り組んでいます。遊んだり知ったり、気づいたりすることで、生活を豊かにしていきます。
 今日は体育館で、11月6日(月)に行われる昔の遊び集会?(今、勝手にネーミングしました。)に向けて、練習や遊び体験を行っていました。
 遊び体験では、羽子板遊びにチャレンジしました。見た目は日本版バドミントンですが、やってみるとかなりむずかしそうです。なぜなら、羽が小さく、動きが速いからです。それを木の板で打つのです。なんか打ち方や構えにコツがあると思います。
 6日(月)には地域のおばあちゃん、おじいちゃんが遊びを伝授しに来てくれます。しっかりコツを教えてもらおうね。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木)広島市一斉防災訓練(地震避難訓練)

 広島市一斉防災訓練の日に合わせ、地震に備えた避難訓練を行いました。
 一昔前は、「地震、雷、火事、おやじ」が小学生の怖いものベストフォーだったそうですが、最近はそうでもないようで、特に「おやじ」はもう、ランキング圏外です。しかしながら、「地震」に関しては予知の難しさ、地震後に起こる災害を含めて、備えるべき怖い災害不動の1位です。
 今日は、震度6弱の地震が日向灘で発生した想定で、まず教室で身を守る訓練をした後に、グラウンドに避難しました。
 子どもたちは、担任の先生の指示に従いながら、真剣に訓練に取り組むことができました。訓練を生かし、いつ、どこで地震にあっても、「しゃがむ、かくれる、まつ」を実践して命を守れるようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) いこいの広場はだれのもの?

 5年生は道徳の授業の「いこいの広場」という単元で、公共の場「公園」の使い方について考える学習をしました。
 弟と遊びに来た主人公のぼく、静かに読書をしているおじいさん、キャッチボールをしている2人の中学生というそれぞれの立場で、「公園」でどのように過ごしたらいいのか意見を述べあいました。自分たちの立場や経験からキャッチボール中学生を擁護する意見が多かったです。中学生に注意するおじいさんには「読書なら家ですればいいと思う。」という厳しい意見もでました。
 自由に伴う責任の大きさや責任ある行動について、いろいろな友だちの意見を参考に感想や学んだことをワークシートに書きこんでいました。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 今日の給食

画像1
 今日の給食は「鶏そぼろごはん、かきたま汁、みかん、牛乳」です。
 みかんが給食に登場すると、「冬」を感じますね。時期的には早い感じもしますが甘くておいしかったです。鶏そぼろご飯は「ごはんがススム君系」のおかずで、子どもたちにも好評です。ごはんの残食が減ります。かきたま汁は出汁のうま味に加えて、玉ねぎの甘さが口いっぱいに広がってやさしい味です。
 今日もおいしくいただきました♡ 

11月1日(水) キッズセーフティマップ、配付しました。

 キッズセーフティマップは広島市教委、広島県警、広島県交通安全協会と地域の企業の方々の力で、地図会社のゼンリンさんが作成し、市内全小学校に配付されています。
 地域の地図に危険個所や指定緊急避難場所、不審者発生場所がなど記載されています。
 2年生のクラスでは、配付にあわせ、地図の見方や活用の仕方、安全指導などを行っていました。ただ配るだけでなくこうした指導を行うことで、子どもたちの交通安全や防犯・防災に対する意識が高まっていくことを期待しています。
 お家でも、マップを見ながらぜひ、非常時の避難や対応について話し合ってみてください。
 明日は、広島市一斉防災避難訓練が行われます。学校でも合わせて地震避難訓練を行います。
画像1
画像2
画像3

10月31日(火) 今日はハロウィン

 今日は「ハロウィン」ですね。あさ、登校途中に子どもたちに「お家でハロウィンに何かするの?」とたずねると「何もしない。」と答える子がほとんどです。「お菓子をつくるよ。」と答えてくれた子がいました。世間ではイベントで盛り上がったり、騒いだり、規制したりとニュースになっていますが、本校でも図書室や脱靴場に図書ボランティアの方が、ハロウィンに合わせた掲示をしてくださっています。いつも、ありがとうございます。
 明日から11月です。
画像1
画像2

10月31日(火) 今日の給食

 今日の給食は「ごはん 含め煮 おかか和え 牛乳」です。
 2時間目を過ぎたあたりから、校舎中に、含め煮のお出汁のいい匂いがだだよっていました。含め煮にはニンジンやじゃがいも、うずら卵、こんにゃくと一緒に高野豆腐が入っています。その高野豆腐がお出汁を吸って、噛むと口の中でじゅわっと美味しさが染み出ます。
 1年生の教室をお邪魔すると、「うずら卵好き。おいしいよ。」「おかか和え、大好き。」と、笑顔で味わっていました。
 今日も、ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月31日(火) 運動会が終わって…

画像1
 10月28日(土)の秋季運動会には、たくさんのお家の方においでいただき、温かい声援と大きな拍手をありがとうございました。
 休み明けの今日、5年生はさっそく運動会の作文を書く取り組みを始めていました。いきなり書き始めるのではなく、まずメモに運動会の様子や得た成果や成長、次の活動へつなげたいことをなどをまとめ構成を考えます。スラスラ書き込んでいる子もいれば、なかなか筆が進まない子もいます 
 
画像2

10月29日(日) 第59回広島市小学校児童陸上記録会 2

 5年生は女子100m走、6年生は女子100m走と女子走り幅跳びにそれぞれに参加して、練習の成果を発揮しました。
 特に走り幅跳びでは(写真なくてごめんなさい。)自己記録を更新して、全体で5番目の好記録でした。
 4×100mRも、何度も練習したバトンパスが成功して、組で2着となる好走に、早朝から応援に駆けつけてくださった、お家の方々、先生方も大喜びでした。

5年女子100m
6年女子100m
女子4×100mR
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922