最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:198
総数:216105
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月15日(水) 今日の給食〜冬野菜 登場〜

今日は「ごはん うま煮 おかかあえ みかん 牛乳」です。

今日は,うま煮「大根」,おかかあえ「ほうれん草」,「みかん」が広島県産。
 秋〜冬にかけて旬を迎える青果物に地場産物が納品され,「広島にも 冬が近づいてきたなぁ〜」と感じる今日この頃です。
子どもたちも「おわんがあったかい〜」と言いながら楽しい給食時間を過ごしています。

 どの地場産物も,新鮮でみずみずしく,とてもおいしくいただきました!


 今日もごちそうさまでした♡
画像1

音楽科 5年生 「合奏発表会〜交流音楽〜」

 5年生は、3年生と4年生に、これまで練習してきた合奏を、ペア学年の3年生だけでなく、4年生にも聴いてもらいたい、という思いもあったことから、3・4年生に発表をしました。
 
 交流音楽でのテーマは、「伝えよう、つなげよう 楽しい音楽」でした。
 
 人前で演奏すること、目の前で生演奏を聴くことは互いに高め合い、五感で感じ取り、空間を共にすることでしか得ることのできない経験ができます。 
 
 音楽に思いをのせるだけでなく、演奏前と後には、自分たちで考えた言葉も伝えました。最初は少し緊張する姿も見られましたが、演奏後には、聴いた人から良かったところを教えてもらい、笑顔がこぼれました。

 次に向けて、さらに細かいところも、演奏の工夫をする予定です。発表会を通して楽しみながら練習をしていく気持ちが高まったようです。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) どうしよう

 ある体育の時間、わたしは教室に忘れ物を取りにもどります。そこで見たのは、先に教室に戻っていたゆかさんが先生の大事にしている花瓶を割ってしまった場面でした。ゆかさんは「だれもみてないよね。」という台詞を残しその場を立ち去ります。その場に残されたわたし…、「どうしよう。」という、道徳のお話です。
 2年生は、友だちの意見を聞きながら、自分ならどうするかを考え発表していました。私なら速攻、先生にどや顔で、ちょぴり盛ったりしながら、言いつけるところですが、「先生にたずねられたら、見たことを話す。」とか「先生には言わずに、ゆかさんに『見てたよ、正直に先生に言ったほうがいいよ』と伝える。」など、自分の立場やゆかさんのことを考えた意見が出されていました。
 2年生、しっかり考えています。おじさん、反省。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) Let’s play ポートボール!

 4年生は体育で「ポートボール」に取り組んでいます。
 今日は、バスケでいう「3on3」でミニゲームをおこなっていました。ただし、ドリブル禁止というルールです。つまり「パス」のみでボールをつないでゴールを狙います。「ヘイ、ヘイ!」「こっち、こっち!」と声をかけあったり手をあげて合図したりしながらパスをしあい、ボールをつないでいました。ポジションやスペースへの動きを意識しながらゲームを行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) 今日の給食〜大人気 麻婆豆腐〜

今日は「ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳」です。

展示食を見て,たくさんの子が「おいしそう〜」「今日の大好き」と次々に声をかけてくれました。麻婆豆腐は,長束西小でも大人気のメニューです。68キロ(195丁)の豆腐を一つずつ丁寧に包丁で切り,できるだけ煮崩れないように仕上げています。
ごはんがどんどん進む味わいで,とてもおいしかったです。

大根,小松菜,にんじんとツナを和えたサラダもさっぱりと箸休めになりました。

写真は,麻婆豆腐を仕上げる調理員さん4名の後ろ姿です。全身の力を使って,大きな釜をオールで混ぜています。


今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

11月14日(火) 責任者はだ〜れ?

 6年生の社会は江戸時代の歴史を学んでいます。今日の授業では江戸時代に飢饉にあわせて頻発した百姓一揆について、資料を読み取りながら学んでいました。「飢饉」の意味を辞書で調べたり「天明」「享保」といった大飢饉では一揆の発生件数が爆増していることを確かめたりしていました。一揆では首謀者がばれないよう、証文にどんな工夫をしているのかという先生の問いに、子どもたちは「名前を横一列に書く。」「紙のあちこちにいろいろな向きでランダムに書く。」「紙をつなげて円柱状にする。」など様々な考えが飛び出して、大いに盛り上がっていました。
 ちなみに答えは、6年生に聞いてください。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月) 「わが町、長束西」課題別グループ

 5年生の総合的の学習は、先週の地域の方から聞いたことをもとに課題を設定していました。
 たくさんの「長束西情報」の中から、関心や興味の高いもの、調べてみたいものを課題にします。「長束西の歴史、発展について」「人々のくらしについて」「長束西の災害について」「地域の神社・寺について」「地域の行事について」の5つです。
 同じ課題を選んだ人でグループをつくり、探求的な学習に臨みます。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月) 今日の給食〜広島の味わい 堪能〜

画像1
今日は「うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳」です。

福山市の郷土料理「うずみ」、瀬戸内海でよく捕れる「小いわし」、広島市産「こまつな」「もやし」と広島味覚がたっぷりつまった今日の給食。
「豪華ですね〜」と校長先生の感想もいただきました。

子どもたちも「うずみ」についての放送を聞いて,上手にごはんで具をうずめて食べていました。鶏肉,絹厚揚げ,里芋,人参,ごぼう,ぶなしめじ,ネギを昆布とかつお節の出汁で煮,上品な味付けで仕上げてました。
 急に肌寒くなり,温かい給食がとてもおいしいです。しっかり栄養をとって,元気に過ごしてくださいね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

11月11日(土) 児童館まつり その3

 ゲームコーナーのほかにも、工作や絵本・紙芝居の読み聞かせコーナーもあって大盛況でした。
 コロナ禍で普段なかなか遊びに行けなかった児童館も、通常の活動を取り戻しています。
 これからも、放課後の子どもたちの遊びや運動の交流の場としての活動を行っていってくださるとのことです。
 児童館の皆様をはじめ、地域のボランティアの皆様、楽しいイベントをありがとうございました。実行委員会の子どもたちもお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土) 児童館まつり その2

 10時開始でしたが、開始前からたくさんの子どもたちが駆けつけ、始まるのを待っていました。妖怪をテーマにしたゲームコーナーが館内に4か所、外に1か所準備されていて、ちょっとしたテーマパークのようになっていました。
 開始の放送とともに、コーナーの遊びがスタート!スタンプラリー形式で子どもたちは、カードをもって、次々にコーナーを回っていきます。ゲームによっては景品がもらえるコーナーもあって、子どもたちはけっこう「必死」になって楽しんでいました。実行委員の子どもたちも、そんな中で楽しみながら、スタンプを押したり、コーナーの進行や手伝いをしたりして活躍していました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土) 児童館まつり その1

 長束西児童館まつりが4年ぶりに開催されました。
 児童館は子どもたちに、健全な遊びを与え、その健康や体力をを増進したり、情操を豊かにしたりすることを目的とした施設です。地域における児童健全育成の拠点として、子どもたちの健全育成の推進を図っていただいています。
 児童館祭りは、施設を開放し楽しみながら、日頃の取り組みや様子を広く、児童やお家の方に知ってもらための行事です。
 児童館の皆様を始め、地域ボランティアの皆様、児童から募集した実行委員が力を合わせて、準備、運営を行っていました。
画像1
受付
画像3

11月11日(土) わが町、長束西

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間の学習で、地域について学習を行っていきます。地域の様子や実態を知って、自分たちで課題を見つけ探求していきます。
 11月7日(火)には、地域の方にお越しいただき、自分たちの住む長束西の地域の様子や歴史についてお話を聞きました。
 地理の様子や成り立ち、古い神社のことなど詳しく説明していただきました。
 子たちは「へー、知らんかった。」とか「ああー、行ったことあるー。」など、さまざま感想を持ちながら、自分たちの住む地域に関心を持つことができたようです。
 これから、課題を決めて「わが町、長束西」について学んでいきます。

今日の給食〜豆でまめでがんす〜

今日は「小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳」です。

給食のスパゲッティメニューは,子どもたちに人気があります。
今日は,牛肉と野菜,きのこのソースにしょうゆベースの和風の味付けです。
午後から 就学時検診を控えているので,いつもより30分早めの給食時間でしたが,朝から「おなかすいた〜」と言っていた子どもたち。
 しっかり完食できていました。

 サラダには蒸し大豆がたっぷり入り,こちらも食べ応え十分で,おいしかったです。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

今日の給食〜ひろしまそだちを味わって〜

今日は「柳川丼 野菜炒め チーズ 牛乳」です。

野菜炒めは,市内産「小松菜」「もやし」、「キャベツ・にんじん・豚肉」が入り,シャキシャキした野菜の歯ざわりがとてもおいしかったです。

4年1組では,白木町の小松菜農家の方の生産の様子やインタビュー動画を視聴しました。
朝早くから新鮮な小松菜を収穫する様子や,生産者の方の思いなどをお聞きしました。
「ひろしまそだち 知ってる!」「給食の小松菜メニューおいしいです。」といった感想とともに 生産者の方の思いに共感した子もたくさんいたようでした。

 大切に育てられた野菜をみんなでおいしくいただきましょうね。

今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

11月8日(水) おめでとう!長束JVC パート2

 長束ジュニアバレーボールクラブさんは、11月5日(日)に開催された「Vイースト広島」大会で見事、準優勝!されたとのことです。先日は高学年の部で、今回報告してくれたのは低学年の部のメンバーです。笑顔で賞状を披露してくれました。日頃の練習の成果が発揮されて、先生もうれしいです。
 おめでとうございます!
画像1

11月7日(火) 流れる水の働き

 5年生の理科の学習では「流れる水と土地」の単元で、流れる水の働きについて実験を行っていました。
 土を敷いた傾斜のある装置に水を流し、様子を観察します。実験の前にしっかりと予想を発表し合い、観察する視点もしっかりもちます。
 児童の代表がペットボトルで水を容器に次いで行くと。容器の穴から一定量の水がながれ、傾斜を下っていきます。「浸食・運搬・堆積」の働きを、しっかり観察できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

11月7日(火) 今日の給食〜よく噛んで おいしさ100倍〜

画像1
画像2
今日は「玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳」です。

明日11月8日の「いい歯の日」に合わせて,今日は『噛み噛み献立』です。
玄米・こんにゃく・だいこん・にんじん・豚肉・れんこんなど 噛み応えのある食品をたくさん使いました。
 しっかり噛むことの大切さを伝えられるように 食材は少し大きめに切って仕上げました。

 4年1組の教室では,給食当番の子は,同じ量でどの食材も一つのお椀に入るように丁寧に配膳できていて,素敵でした。
 煮物もサラダも人気があって,空っぽになっていました。嬉しいです。

 今日もごちそうさまでした♡

11月7日(火) 第2回 学校運営協議会

 子どもたちの健やかな成長を図るため、学校、家庭、地域で協力、連携しながら学校運営を行うことを目的とした「学校運営協議会」の令和5年度の第2回の会議が実施されました。
 まず、委員の皆様に各クラスの授業参観をしていただきました。急なお客様の参観に、戸惑う子どもたちもいましたが、いつも通りの落ち着いた態度で授業に臨む様子を見ていただきました。
 その後、図書室で協議会が行われ、全国学力状況調査の結果や学校評価アンケートの報告、前期の学校経営計画に基づく、教育活動の取組状況についての説明等が行われました。
 各委員様から、子どもたちの様子や取り組みについて、ご意見やご感想を多くいただくことができました。
 後期の学校運営に生かしていきます。
 委員の皆様には、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
画像1
画像2

11月6日(月) 今日の給食

画像1
今日は「ごはん 焼きとり風 米麺汁 牛乳」です。

先週ぐらいから ごはんの残食がぐっと減ってきています。
11月とは思えない暖かい秋ですが,子どもたちには食欲の秋が訪れているようですね。

今日のメニューも ごはんがすすむおかずの組み合わせでした。
甘辛い味のタレにはネギもたっぷり入った『焼きとり風』。本校給食施設には焼き物機がないので,鶏肉をからりと揚げています。
「もっと食べたかった〜」という子もたくさんいたようです。

広島県産 米から作られた米麺。もちもちとした食感がとても美味でした。

今日もごちそうさまでした♡

11月6日(月) わが町 長束西

 5年生は総合的な学習の時間で「わが町 長束西」の学習に取り組みます。
 今日は改めて「長束西」について、知っていることや町の行事やお祭り、特徴などについて、発表し合いました。住宅地で公園が多いこと、季節ごとの行事やお祭りがあること、お店があまりないことなどが出されました。
 これから課題解決学習を行っていくにあたって、明日は地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、長束西の町の成り立ちや歴史などについて語っていただきます。
 どんな学習に発展していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922