最新更新日:2024/06/19
本日:count up165
昨日:198
総数:216268
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

11月29日(水) 私を思って

 2年生は生活科で「パンジー」の苗を育て始めました。冬から早春にかけてカラフルで大きな花を咲かせる続けるパンジーは、学校での大切な儀式「卒業式」「入学式」の式場を彩ります。
 そんなパンジーを愛でながら、スケッチを取っていました。「見て見て、大きいつぼみが男の子、小さいつぼみが女の子なんよ。」「私の花、濃くてきれいな紫色なんよ。」と自分の育てている花を大切に思っている様子が伝わってきます。
 パンジーの花言葉は「私を思って」です。子どもたちの思いが伝わって、きれいな花を咲かせ続けてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 困難に負けない

 お客様用の玄関の左横に、ちょっとした庭園のようなスペースがあるのですが、見ると「ツワブキ」が黄色い花をつけていました。ツワブキは漢字だと「石蕗」と書き、俳句の冬の季語になっているくらい、寒くなってから咲く花です。花言葉を調べてみると「謙遜」とか「困難に負けない」という言葉が出てきます。寒さに強く、日陰でも丈夫に育つところからきているのでしょうか。なんか、はげまされますね。
 長束西っ子も寒さや、インフルエンザに負けずにがんばっていきましょうね。
画像1

11月28日(火) 「わが町 長束西」課題別学習

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習している5年生は、11月7日に続いて地域の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 今日は課題設定して調べる内容ごとに分かれて、地域の方々にお話をしていただいたり、質問をさせていただいたりしました。
 講義形式とはちがって、近くで直接、話や答えを聞くことができるとあって、どのグループの活発に活動していました。質問の答えに「え〜、まじ〜。」と驚いたり、うなずいたりしながらメモを取っていました。そんな、子どもたちの様子に地域の方も「今日は、楽しかった。元気をもらえた。」と目を細めておられました。
 いつか、学習の成果をお見せしたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 今日の給食〜あったかい給食うれしいな♪〜

画像1
画像2
今日は「ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 春雨スープ 牛乳」です。

写真は,給食室で切った豆腐にコーンスターチをまぶして,揚げているところです。今年度から,世界情勢の影響で,広島市の給食では「でんぷん」の使用ができなくなっており,コーンスターチで代替えを行っています。(粉がきめ細かい分,揚げ終わった後の掃除がとても大変なのです。)
 揚げ豆腐の中華あんかけは,とても人気のあるメニューです。今日もおいしく仕上がっていました。

冷たい風雨が吹き荒れた午前中。温かいスープでしっかり体をあたためてくれると嬉しいです。

今日もごちそうさまでした♡

11月28日(火) 糸電話の音の伝わるひみつをさぐれ

 3年生の理科は今、糸電話を作って「音」の学習に取り組んでいます。
 前時、糸電話で話をした時、紙コップが震えていることに気づきました。今日は音が伝わる時、紙コップの震えが糸を通してもう一方の紙コップに伝わっているのかを確かめる実験をします。
 まず、実験の予想を立てます。そして、グループで話し合って、大きな声を出す係、紙コップを抑える係、糸がぴんと張っているか見る係、ビーズをのせたり、ひろったりする係に役割を分担します。準備ができたら、実験スタートです。「かぁ〜きぃ〜くぅ〜けぇ〜こっ!!」大きな声で紙コップに叫びます。すると、反対側の紙コップの上に置かれたビーズが動いたり、震えたり、跳ねたりします。「あっ、動いたよ。」「わ、大きいビーズが跳ねて下に落ちた。」と声をあげながら、実験に取り組みます。
 実験で分かったことはグループで交流しながらワークシートにまとめます。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) わたしの大切な風景

 6年生は図工で「わたしの大切な風景」という単元で、校舎の写生に取り組んでいます。6年間お世話になった学び舎を心をこめて描いています。この時期、外でじっと、絵を描くのは寒さで大変ということで、早くから始められていましたが…。外で、しかも友だちと並んでやってると、つい手より口のほうが…。
 という訳で、今日は数人が1時間目から追い込みをかけて(かけられて?)いました。ていねいに、ていねいに描いたかいあって、しっかりと立派な校舎を描くことができていました。
 次の時間はいよいよ、暖かい教室で彩色できそうですね。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月) インフルエンザ注意報

 先週より、長束西小でもいよいよインフルエンザの流行が始まりました。3年1組に続いて、1年1組、2年2組、4年2組でも学級閉鎖になり、そして明日から、2年1組が2日間閉鎖となります。
 インフルエンザは治療薬のある感染症ですが、ひどくなるとまれにですが肺炎や脳症、心筋炎などの合併症もある恐ろしい病気です。流行中ですので、発熱したら速やかに病院で受診、検査をしましょう。特に朝、登校前の健康観察、検温をしっかり行うことで、流行を緩和することができます。よろしくお願いします。
画像1

11月27日(月) 今日の給食〜スタミナ満点〜

画像1
画像2
今日は「ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ おひたし 牛乳」です。

子どもたちが大好きな「肉じゃが」に「レバーのから揚げ」「おひたし」も付いてボリューム満点の組み合わせでした。ごはんに,おかずがたくさんあって,スタミナ満点ですね。
学級閉鎖も3学級あり,子どもたちの体調が心配な今日この頃ですが,みんなが元気に回復してくれることを願っています。

写真は,6年生の委員会の子が「召し上がれ」のポーズをとってくれました♡
今日もごちそうさまでした!

11月27日(月) 古典芸能に親しむ

 6年生の国語、狂言「柿山伏」の学習に入って3時間目くらい?です。
 ずいぶん読み慣れて、リズムやテンポ、言い回しなど、それっぽくなってきました。
 今日は、クラス全員で「全文」読む場面を見させてもらいました。
 「たけのこ読み」といって、自分で決めた読みたい場所になったら、いきなり起立して読みます。なので、1人で読むことはなく、いついも何人かと一緒に読んでいる状態になります。そこに、先生の調子のきいた、大きな読み声が時々響くので、教室はなんだかカオスな状態になります。知らない人が急にきたらびっくりすることでしょう。でも、指名されて一人で読むよりは、元気な声で安心して読めます。
 何度も立って、読みまくる人もいれば1、2回読んであとは聞いているという人もいます。
画像1
画像2

11月27日(月) 調理実習に向けて

 5年生の家庭科は「食べて元気に」という単元で、よりよい食生活について学んでいます。今日は、金曜日に行う「ごはん・お味噌汁」の調理実習に向けて、学習していました。
 調理の手順や要領について、具体的なやり方を学んでいきます。例えば、お味噌汁の出汁は「にぼし」でとるのですが、まず頭とはらわたをとること、そして水にいれておくことなどです。お米を炊く時の水の量や計り方、使う用具などなど、シンプルなメニューですが、たくさんのことを知っておかなければなりません。これらを毎日、ちゃちゃっとこなしているお家の人はすごいです。
 金曜日、おいしいごはんとお味噌汁ができるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

11月24日(金) 今日の給食〜親子のひみつ〜

 今日は「ごはん 親子煮 はりはり漬 牛乳」です。

 「親子(煮)って何ですか?(2年生)」という質問がありました。
 「親子丼って知ってる?名前の付け方は同じで,親(鶏肉)子(鶏卵)を使った料理。今日は煮物ですよ」
 「へぇ〜すごいですね」と納得してもらえました。

 親子丼との違いは,高野豆腐・じゃがいもが入って ボリュームがある煮物に仕上げているところです。少し甘めの優しい味わいで,とてもおいしくいただきました。

 切り干し大根や昆布が「はりはり」と歯ごたえよく,箸がすすみました。

 体調を崩している子が増えて,心配をしています。
 バランスよく栄養をしっかりとって,みんな元気に過ごせるといいですね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

11月24日(金) 本日、早退措置を実施します。(午後の授業をカットして下校します。)

 今日は朝から、学校へ欠席の連絡が相次ぎました。クラスによって半分近くの児童が、発熱やインフルエンザの症状でお休みしています。明日から学級閉鎖になるクラスが3クラスあります。
 これ以上の感染拡大を予防するために、全クラス午後の授業をカットして給食終了後に早退措置を取りますので、マメールの連絡内容をご確認ください。急な対応で児童の所在や安全の確保が難しい場合は学校へご連絡ください。(本日の留守家庭での受け入れは、時間を早めて行われます。)
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2

11月22日(水) 安心安全な学校をめざして

 今日は朝の感謝の会のほかに、教室では防犯ブザーの点検が行われました。常に防犯ブザーの携帯・点検については担任から呼びかけていますが、今日は「子ども安全の日」ということで、作動のチェックや使い方の指導も行いました。
 さらに、下校は担任の先生方が付きそって、通学路や下校の様子を点検する「下校指導」も行いました。
 今後も、子どもたちのために安全安心な学校ををめざして取り組んでまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様には、引き続きご支援、ご協力をお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 今日の給食〜いつもとは違う味噌汁〜

画像1
画像2
今日は「ごはん ホキの赤じそ揚げ きんぴら 赤だし チーズ 牛乳」です。

「今日のお味噌汁 いつもと違うね!」と子どもたちの声。赤だしは,年に数回登場しますが,久しぶりの登場で,とても喜ばれました。

 赤だしは,鰹節と昆布で出汁をとり,赤味噌と中味噌のブレンドで仕上げています。濃厚な味わいで,ごはんとの相性も抜群!
 とてもおいしかったです。

 ホキの赤じそ揚げは,衣に赤じその粉を混ぜています。香りがよく,上手に仕上がりました(写真)。

 明日は 勤労感謝の日。いつもおいしい給食をありがとうございます!

11月22日(水) 音の正体をさぐれ!

 3年生の理科の学習は「音」について学んでいます。音が出る時の震え方に着目して、観察や実験を行ってきました。
 今日は、スピーカーを使って、音大きさと震え方の関係を確かめる体験を行っていました。音の出るスピーカーの上に、容器に入った小さい発砲スチロールの粒を置きます。ボリュームを上げ下げして、粒の動きを見ます。「やっぱり、動くね!」「音が大きいと、動きも激しいよ。」など感想を述べていました。スピーカーに直接、触れる活動では、手のひらに伝わる震えに、「わー!」と驚きの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 課題ごとに学ぶよ

 3年生の総合的な学習の時間は、地域に踊り継がれる「長束音頭」を教えていただく学習からスタートしました。
 今は、そこから課題を設定し、同じ課題の人とグループをつくり課題を追求したり探求したりする学習を行っています。「歴史」「踊り」「歌」のグループに分かれ学習の計画を立てていました。どんな風に学びが広がり、深まっていくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 見守り感謝の朝会

 11月22日(毎月22日)は広島市の小学校にとって特別な日です。今日は18年前に安芸区で起きた、下校中の1年生が被害者となった事件を忘れないために、様々な取り組みを行っていきます。
 全校朝会では、地域のボランティアの皆様をお招きして、事件以来ずっと登下校、地域での遊びの時など、見守っていただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。
 会には地域の各団体から15名の見守りのボランティアの方に来ていただきました。児童から日頃の感謝の気持ちを込めて書いた手紙と歌「ありがとうの花」を送らせていただきました。
 見守りの代表の方から、「いかのおすし」を忘れずにみんなで安心安全な地域をつくっていくことや元気な挨拶の大切さについてお話していただきました。
 朝早くからお出でいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

図画工作科 4年生「立ち上がれ!ねん土」

 4年生は、粘土を板やひも、柱にするなど、いろいろな形をつくって、粘土を立ち上げる学習をしました。

 巻いて立たせたり、積み上げたりして粘土を立ち上げ、そこから豊かな発想で楽しい作品ができました。

 作品が完成した際は、友達の作品を楽しみながら鑑賞しました。タブレットで自分のお気に入りの角度を写真を撮る姿も見られました。

 


画像1
画像2
画像3

音楽科 3年生「遊び歌めぐり2」

 3年生は音楽科で世界の子どもたちの音楽について学習しています。
 いろいろな国の音楽を楽しく聴いてきました。

 鍵盤ハーモニカで練習してきた、ドイツとオーストリアの歌も、手合わせを楽しんで活動しました。

 拍と動きを合わせるのが、とても楽しかったようです。動きが増えたときには歓声が起き、笑い声もたくさん聴こえました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 「心の参観日」4年生

 「みんなで語ろう!心の参観日」は、児童、教師、お家の方が一緒に、道徳教育について相互理解を図り、感想や思いなどの意見交流を行い、命の大切さや思いやりなどについて考えます。
 今日は「心の参観日」として4年生がお家の方と助産師さんの話を聞きました。
 まず、命の誕生について1人1人が700兆分の1という奇跡的な確率で産まれた一人であることを教えていただき、1つの受精卵が1人の赤ちゃんとしてお母さんから誕生するまでの様子を写真やご自身の出産場面の動画とともにお話してくださいました。
 お話のあとは、お家の方と一緒に妊婦さんの大変さを実感できる重りのついたジャケットを着たり、実際と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱いたりする体験活動をしました。また、妊娠や出産、育児に関する絵本や、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着や哺乳瓶なども見せていただきました。
 子どもたちは、先生の話を聞いて出産について積極的に質問したり、ジャケット来て「うわ〜、けっこう重〜い。」と感想述べたりしていました。
 命の大切さや家族に愛されて育ってきた自分について考えを深めた様子でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922