最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:86
総数:324367
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月6日(火)掲示板 耐雪梅花麗

 毎月、主幹教諭が東脱靴場の東にある掲示板にメッセージを書いて掲示しています。
 体育館前の梅が咲き始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)6年生 理科 水溶液

 前回は、水溶液には、酸性、アルカリ性、中性のものがあることを学習しました。
 温泉ではヘアピンなど金属のものを外して入ると表示があることから、今日は金属を変化させるものがあるのではと考え、実験をしました。タブレットで金属が溶ける様子を撮影していました。温度によって色が変わるアプリがあったので、それも使いながら観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)5年生 体育科 走りはばとび

画像1 画像1
 午後は暖かく、5年生は走りはばとびで気持ちよく体を動かしていました。記録を取って伸びを感じていました。
画像2 画像2

2月6日(火)5年生 体育科 走りはばとび2

画像1 画像1
 授業の前に必要なことは、砂場を耕しておくことです。安全に学習できるようにしています。
画像2 画像2

2月6日(火)校内が美しい原小学校

 掃除時間、それぞれの担当場所をきれいにしています。
2年生は、手洗い場の横の面や上の面を磨いていました。6年生は土が大量にたまっているのを見つけてきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)校内が美しい原小学校2

画像1 画像1
上の写真は、5校時に音楽室で学習している4年生の教室の様子です。
下の写真は、6校時に音楽室で学習している4年生の教室の様子です。
どちらも机の整頓をしていて、学習用具を片付けて教室を離れています。
画像2 画像2

2月5日(月)鬼は心の中の鬼を連れて帰っていきました。

画像1 画像1
 2月2日(金)はたんぽぽ学級に、5日(月)は1年生から4年生の教室に鬼が登場しました。西脱靴場の横を通る鬼さん、お疲れ様です。心の鬼を連れて帰ってくれました。

2月5日(月)行事食「節分」1

 今日の給食は「ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳」で、2月3日の節分にちなんで、いわしと大豆を取り入れた献立です。
 いわしのかば焼きは、身が開いた状態のいわしにコーンスターチをまぶして油で揚げて、甘辛いたれをつけて作ります。身が開いているいわしは割れやすいので、一枚一枚にコーンスターチを丁寧にまぶして、そっと油の中に入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)行事食「節分」2

 いわしが割れず、曲がらずカリッと揚がりました。最後に、タレがよくしみ込むように、数えながらタレにくぐらせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)鬼がやってきて心の鬼を連れて帰ってくれました。

 今日はの給食の献立は行事食(節分)でした。献立にちなんで、武田山から鬼に来てもらいました(という設定です)。「鬼が来ますよ。」と先回りして伝えると、子どもたちは身を乗り出して待ちました。
 鬼は今日時間が取れず、1年生から4年生の各学級への訪問でした。豆をまく真似をしたのですが、歓声と笑顔の訪問でした。金棒で豆を吹き飛ばし、原っ子の心の鬼を連れて帰ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)6年生 書写

画像1 画像1
 今日は小筆で書いていました。
書き終わったら教員とどこを頑張ったかを教員と確認していました、
画像2 画像2

2月5日(月)校内が美しい原小学校

 体育の授業中の5年生の教室です。机の列がそろい、学習用具を片付け、美しい教室です。
画像1 画像1

2月5日(月)5年生 手紙を書こう

 書く相手を決めて、情報が伝わるように書き始めました。
画像1 画像1

2月5日(月)クラブ発表 切り絵・折り紙クラブ

 作品を写真に撮り、南校舎1階の廊下に掲示しています。
丁寧に仕上げています。
画像1 画像1

2月2日(金)放送委員会

 先週、放送委員会が放送で問題を出し、各クラスで答えていました。賞状をつくって正解の学級を表彰しました。
 写真は4年3組がもらった賞状です。ハラえもんが登場しています。
画像1 画像1

2月2日(金)参観・懇談(1・2年生)

 今日は1・2年生の参観・懇談でした。
 1年生はできるようになったことを発表する会を参観していただきました。なわとび、鍵盤ハーモニカの演奏、音読、漢字、計算、歌、呼びかけなど今年の成長を見ていただけました。写真はこま回しをしている時の様子ですが、見事成功して大きな拍手をいただき、児童は満足感を味わうことができたと思います。
 2年生は先日おもちゃランドを開いて1年生を楽しませてくれましたが、今日はおうちの方に楽しんでいただきました。自分たちが作ったおもちゃについての説明は、大人向けにバージョンアップさせた学級もあったようです。
 保護者の皆様、来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)節分の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、節分!1日早いのですが、本日たんぽぽ学級で節分の会を行いました。真剣に話を聞き、「節分とは、季節を分ける日のこと」ということを知りました。
 すると、、、教室の南側の扉から赤鬼登場!!みんな慌てて逃げましたが、心の鬼を退治するために、新聞紙で作った豆を鬼に向かって投げました。何人かの児童は、自分の心の中の退治したい鬼を発表しました。
 最後には鬼と仲良くなり、記念写真を撮りました。鬼は、次の学校へと出かけて行きました。

2月2日(金)3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工で「ねん土マイタウン」の学習をしました。
「こんな町があったらいいな」という想像から、粘土で自分の町を作りました。

2月2日(金)たんぽぽ学級 節分

 2月3日は節分です。今日はたんぽぽ学級全学級が集まって朝の会をしました。
 担任から1年には4つの季節があり、2月4日は立春で暦の上では春であることや、立春の前日を節分ということを話しました。豆まきをしたり、柊鰯を飾ったりすることなど、行事について本を見せながら確認しました。
 すると、鬼が現れました。みんなびっくりしましたが、楽しそうでした。
 鬼に自分の心の中にはどんな鬼がいるかを話して、退治したい心の鬼を連れて帰ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)5年生 家庭科 生活を支えるお金と物

画像1 画像1
 5年生は家庭科で計画的な買い物の仕方を考えました。
 買い物をする前に必要性や予算、買う場所など考えて、計画的に買い物をしていくことを学習しました。消費者と事業者の間に成立する「売買契約」という法律上の約束も学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038