最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:608
総数:192709
ようこそ 原南小学校のホームページへ

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリパークでカレーを食べた後は、初めてのお買い物です。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯はカツカレーです。

お腹ぺこぺこの子供達は、びっくりするくらい、あっという間に食べてしまいました。

おいしかった
ごちそうさまでした
皆で食べるカレーはおいしいね

係の方にもきちんとお礼を言って、売店へ向かいます。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 秋芳洞に着いたら、眩しいくらいの日差し!
晴れです。

初めての見学は秋芳洞です。
自然の歴史が創り出す芸術に、圧倒され、「すごーい。」の歓声が…

秋吉台もとても美しく最高の観光日和になりました。

次はサファリランドです。

先程あげた修学旅行1のタイトルがが文字化けして?になり失礼しました。

初めての水泳授業

水慣れ 水慣れ バディ バディ
 1年生は小学校での初めての水泳です。手をつないでバディを確認したり、水慣れをしたりしました。先生の指示をよく聞いて、楽しんで授業に取り組みました。

【6年生】修学旅行?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式を終え、いよいよ修学旅行が始まりました。
どんより曇り空ですが、子供達は元気いっぱい!
楽しい思い出を創ってきます。

下松PAでもハイテンション!
バスの中でもハイテンション!

行ってきまーす。

【ひまわり】さつまいもの苗植え

綺麗に整えられた畝に、さつまいもの苗を植えました。

秋の収穫を楽しみに、草抜きや水やりを頑張りたいと思います。

大きく育ちますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のふれあいハウス

朝の廊下のざわめきが、ツマグロヒョウモンが羽化したことを知らせてくれました。

子供達が「わ〜。チョウになってる。」
「でもまだ、服が脱げてないよ。」「今日、飛ぶのかな・・・。」

小さな小さな命の大きな変化を目の当たりにした子供達。

生き物の成長の神秘と、命の力強さを忘れないでね。

ちなみに、一番にチョウになったのは、校長の推しさなぎでした!!!!やったー!!

オタマジャクシもカエルの気分で、すいすい泳いでいます。

このふれあいハウスレポートは、修学旅行のため、次回は月曜日になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】始まりました水泳学習

今日から始まった水泳学習。

先生の指示をしっかりと聞こうと気合が入った3年生です。

鼻から息を吐きながら「ぶくぶく」カニ歩きで水慣れをします。手はチョキのままで歩いています。

次は、頭まで水につかり、鼻から息を吐いて、ロケットのように飛び上がって息を吸います。

楽しみながら、水の中での呼吸の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】裁縫スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日
家庭科の学習では、裁縫が始まっています。初めての裁縫セットにわくわくの子供たちですが、針に糸を通したり、玉結びをしたりすることに大苦戦です・・・。練習を重ね、少しずつできるようになっていくとよいですね。

【5年生】歯磨き大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日
全国歯磨き大会の実施に伴い、原南小学校でも、5年生の子供たちが歯磨き指導を受けました。映像資料で歯磨きの仕方について学び、実際に鏡を見ながら自分の歯を磨きました。今回の学びを家庭での歯磨きに生かしてほしいです。

【5年生】のぞいてみると鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日
図画工作科では「のぞいてみると」の鑑賞を行いました。友達の作品を見てまわり、光の入り方について工夫したところをたくさん見つけました。

【ひまわり】水泳学習スタート!

今週から水泳学習が始まりました。

全員で整理体操を行い、小プールと大プールに分かれて学習を行いました。

久しぶりの水泳学習ということで、今日は水慣れがメインでしたが、先生の指示をよく聞いて楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(風水害)

原南小学校の学区には、太田川と用水路があります。

今日は、大雨や台風などで洪水になった時のための訓練がありました。

校長先生からは、2つの大切なこと「聞くこと」と「落ち着いて行動する」ことの話がありました。子供達はだまって、素早く移動することができました。待つときの態度も立派でした。この2つは、避難訓練の時だけでなく、普段から練習することができます。

担任の先生がいなくても、自分の命は自分で守るという「本物の力」を身に付けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のふれあいハウス

ツマグロヒョウモンはすべてさなぎになりました。

どれが1番早く羽化するか、自分の「推しさなぎ」を決め、名前を付けている児童もいました。「なぜそれなの?」と聞くと、「色が黒いから・・・。」じっくり観察をしています。

オタマジャクシも姿はまだオタマジャクシですが、足にはしっかりと吸盤が見えます。
泳ぎ方も足を使って、カエル泳ぎで泳いでいます。顔つきもカエルっぽくなってきました。

日に日に姿を変える生き物たち。毎日のわくわくはまだまだ続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】水泳学習スタート

今週から水泳学習が始まりました。

トップバッターは6年生です。自分達がきれいに掃除をしたプールでの初泳ぎ。

梅雨の晴れ間での水泳学習は、水慣れから始めます。水しぶきをあげて、楽しそうに泳いでいました。

バディを確認して、先生の指示をしっかりと聞き、学習に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学の様子〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 社会科見学の様子

4年生 社会科見学〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科見学の様子

4年生 社会科見学〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科見学で,「中工場」と「西部リサイクルプラザ」に行きました。普段出しているゴミが,どこへ行き,どのように処理されるのかを知ることができました。
 ごみ工場と聞いて,最初にイメージしていたものと,実際の工場の様子を比べて,とても驚いている児童がたくさんいました。
 「ごみをできるだけ出さないようにしてほしい」という工場の人の願いを聞き,今後の学習に生かしていこうとする姿が見られました。

【1年生】歩行教室

今日は、市役所道路交通局道路管理課より、講師の先生方をお招きして、歩行教室がありました。
歩道の歩き方や、横断歩道の渡り方など、子供達の生活場面を想定して、安全な歩き方を教えてくださいました。

子供達は一生懸命に説明を聞き、質問にも元気よく答えます。
その後は、実際に歩き方をやってみました。

「とまる・手をあげる・右見て左見て右を見る・右を見ながら歩く・左を見ながら歩く」

歌いながら全員が上手に歩くことができました。

最後に、一番大切なのは「とまる」こと、だと教えてくださいました。聞く態度が素晴らしい、とほめていただきました。

子供達が自分で自分の命を守ることができるように、しっかりと考えた1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】あいさつリーダー

原南小学校では「見えるあいさつ」「伝わるあいさつ」で、学校を明るくしようとあいさつ運動に取り組んでいます。

今日から「あいさつリーダー」学級によるあいさつ運動が始まりました。

トップバッターは6年1組です。正門と北門に分かれて、生活委員会さんも一緒に、登校してくる子供達に「おはようございます!」とあいさつをします。

生活委員会がつくったバッジを付けてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811