![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:369 総数:415117 |
野外活動10
野外活動9
今日のメニュー 6月15日(木)
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。 野外活動8
野外活動7
野外活動6
野外活動5(5年生)
野外活動4(5年生)
野外活動3(5年生)
野外活動2(5年生)
今日のメニュー 6月14日(水)
ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。 野外活動(5年生)
校長室に行ったよ(1年生)
今日のメニュー 6月12日(月)
親子丼 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳 (ひとくちメモ) どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。 わたしたちのくらしと水(4年生)
今日のメニュー 6月9日(金)
ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。 新聞を作ろう(4年生)
たし算とひき算の筆算(3年生)
今日のメニュー 6月8日(木)
パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 (ひとくちメモ) パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 チョウを育てよう(3年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |
|||||