最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:140
総数:232827
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

クリーン大作戦!

 家庭科の学習で、「クリーン大作戦」を行い、場所や汚れに応じた用具の使い方や清掃の仕方を工夫し、普段清掃しない場所をすみずみまできれいにしました。

 歯ブラシ、おそうじ棒、メラミンスポンジなど、汚れに合わせて用具を選び、各班で工夫して窓のサッシやドアのレール、黒板まわりなどを45分かけてピカピカにしました。
 はじめは「45分もするの?」と言っていた子どもたちでしたが、みんな黙々と集中してあっという間に時間が過ぎたようです。
 作業後には、「もっとやりたかった。」「もう少しやればまだまだきれいにできるのに。」といった声が聞かれました。

 さすが6年生。最後の片付けまできちんと行っていました。
 ぜひ次は、おうちで「クリーン大作戦」を実行してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花さき門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かねてより計画していた正門前花壇の改造計画。ようやく実現させることができました。

 これまでの緑一色の植栽も悪くはなかったものの、やはり学校の顔である正門には花がふさわしいです。

 暑い季節に合わせ、マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニアの3種類の花を植えています。今はまだ植えたばかりで隙間が目立ちますが、定着してくると花壇いっぱいに花を咲かせてくれると思います。

 そして、大州小学校のシンボルフラワーである「カンナ」も、プール前から何株か移植しました。

 玄関前のプランターも植え替えています。参観懇談や希望者個人懇談等で来校された際に、少し足を止めていただけたら幸いです。

みんなの気持ちが生んだもの

 昨日の給食は子どもたちに大人気の「ひろしまカレー」と「さんしょくソテー」で、残食がなんと「0(ゼロ)」でした!

 残食の掲示板を見て、「0だ、すごーい!」「おいしかったからねー!」等声があがっていました。これから暑くなると食べたくないなーと思う日があるかもしれませんが、無理せず、楽しく、おいしく食べましょう。

 ちなみに今日の給食は、給食室で1個ずつ揚げてくださる「シナモンパン」です。朝から「やったー!楽しみ〜。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お足元の悪い中… 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談第二弾は3・4年生でした。あいにくの強い雨が降る午後になりましたが、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。大変ありがたいです。

 今回は、国語科や算数科、音楽科の授業をご覧いただき、普段の様子を知っていただけたのではないかと思います。3・4年生ともなると、参観でもほとんど緊張せず、のびのびと授業を受けていました。

 懇談では、3か月間の児童の様子・成長を具体的にお伝えすることができました。保護者の方々にもたくさん発言していただき、感謝申しあげます。

水の呼吸 浮きノ型 大の字浮き・ラッコ浮き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業が始まりました。

 まずは、水中かけっこでウォーミングアップした後に、もぐる練習をしました。
 顔をつけてブクブク、頭まで沈んでブクブク。プールの底で体操座りにも挑戦しました。
 水中で息を吐くことは、泳ぐ際の水中呼吸の基礎となります。

 次に、浮く練習をしました。
 ポイントは、力を抜くことです。
 手足を伸ばして浮く「伏し浮き」。手足を広げて浮く「大の字浮き」。ビート版をおなかで抱えて浮く「ラッコ浮き」に挑戦しました。

 みんなルールを守って、プールを楽しんでいました。

音読でタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「古典の世界」では、言葉の響きやリズムに親しみながら古典を音読しました。

 初めに動画で手本を聞き、みんなで内容をおおまかに確認しました。
 現代語と似ている言葉もところどころあったので、推測しながら内容を捉えることができました。

 「リズムが俳句みたい!」「様子を想像するのが難しい!」など、思い思いの感想をもちながら、みんなで音読することができました。

心を伝えるあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動が始まりました。記念すべき今年度第1回は、3・5年生が務めます。

 早めに登校し、荷物を置いたら、すぐに脱靴室前に並びます。
・自分から
・笑顔で
・立ち止まって
・語先後礼(言葉が先、礼が後)で
など、たくさんの素晴らしい姿を見つけることができました。

 登校指導をしてくださっている保護者の方々や地域の方々も、上記したような姿を褒めていただくことが増えました。

 あいさつ一つで、自分も相手も気持ちよくなりますね。

水泳指導、始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の空の下、予定通り水泳指導を始めることができました。

 雨の心配はなかったものの、暑さ指数が心配された今日。打ち水効果もあって、そこまで暑さ指数が上がることもなく、実施することができました。

 1年生にとっては小学校初の水泳。学校探検でもプールの中には行ってなかったので、ドキドキが止まらないといった様子でした。1年生は着替えや移動の練習もあり、今日はシャワーを浴びるところまででしたが、小学校には大と小の二つのプールがあることに感動していました。

 5・6年生は、さすがに慣れたもので、基本的な練習が終わったら現時点での泳力を測定しました。今後の練習で、記録を伸ばしたり、コツをつかんだりしていくことでしょう。

成長が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、インゲンマメの成長について学習しています。

 今日は、インゲンマメの成長に日光・肥料は必要か調べる実験を行いました。
 と言っても、結果は今日は出ません!今日は、発芽させたインゲンマメを大きい鉢に植え替え、「日光あり・なし」、「肥料あり・なし」の条件ごとに準備をしました。

 これからしばらくお世話をしながら、大事に育てていきます。
 「インゲンマメ、食べたいなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。

 大きく成長しますように!

長いもののの長さを測るには

 長さを測る道具と言えば、ものさしですが、教室のたての長さをものさしで測ろうとすると、ものさしの間にすきまができたり、何本もものさしが必要になったり・・・なかなか思うように測れません。

 そんなときのお助けアイテムと言えば、
 そう!まきじゃくです!!

 今日は、まきじゃくを使って、いろいろなものをグループで協力しながら測りました。
 最初に見当をつけて測ったので、「予想とはちがっていてびっくりした。」という振り返りが多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな水を保つために

 広島市水道局の方をお招きして、水道出前教室を実施しました。

 安全でおいしい水は、どのようにして作られているのかについて考えるクイズでは、社会科で学習したことを生かして、「広島市は太田川から水が来ているよ!」「広島市には浄水場が三つある!」と、積極的に手を挙げて答えていました。

 実際に汚れた水をきれいにする実験も行いました。汚れが分離していく様子を見て、子どもたちは、「すごい!水がきれいになった!」と、興味をもって取り組んでいました。
 
 最後には、きれいな水を保つために、自分たちにできることは何なのかについて、それぞれが思いをめぐらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5月とは一味違う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の参観懇談 第一弾は1・2年生でした。かなり暑い一日となりましたが、多くの保護者の皆様に参加していただくことができました。

 入学・進級して2か月が経過し、学級にもずいぶん馴染んできた姿をご覧いただけたのではないかと思います。子どもたちも、おうちの方が見ているとあって、とても張り切っていました。

 次回の参観懇談は9月なので、3か月後となります。それまでに、また大きく成長してくれることでしょう。

本の世界に・・・

 6年生にとって、今年度初めての読み聞かせがありました。

 今日は、ヨシタケシンスケさんの『それしかないわけないでしょう』を読んでいただきました。とても面白い本で、自分の未来をいろいろ想像しながら聞いていました。

 熱心に聞いている姿を見て、いくつになっても本を読んでもらうことはうれしいことなんだなあと思いました。
画像1 画像1

ダンスクラブ、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大州小学校にダンスクラブが発足しました!

 初回は顔合わせ、チーム決め、曲決めでしたが、2回目となる今回は、本格的にダンスのレッスンを行いました。

 担当になっていたチームは、みんなに教えるために今日まで動画を見ながら練習してきていました。さすが練習をしてきたこともあって、振付が頭に入っており、キレもありました。

 全体で合わせるのは初めてでしたが、みんな覚えが早く、楽しそうに踊っていました。

 みんなのダンスクラブにかける思いの強さを感じました。

すなやつちと なかよくなれたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図画工作科の学習で、砂場で勉強しました。

 砂や土を触ってみて、どんな感じがするか、いろいろな道具からどんな形ができるかを一人一人考えながら活動しました。

 友達と協力しながら、山をつくったり、トンネルを掘ったり、ケーキをつくったりと、服が汚れるまで楽しみました。

 服や道具の準備など、ご協力ありがとうございました。

高学年だって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生への読み聞かせがありました。高学年とはいえ、絵本には興味津々で、目を輝かせて聞いていました。本に合わせて、本物の「茗荷(みょうが)」を用意するなどの工夫もしてくださるので、より子どもたちの興味もかきたてられます。

 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。
『おばけのてんぷら』
『みょうがやど』
『それしかないわけないでしょう』
『森のおくから』

 読み聞かせが終わった後、影絵の準備や図書室の環境整備など、いろいろなところで図書ボランティアの皆様が動いてくださってます。本当に感謝です。

よ〜く見て、感じて、言葉に

 図画工作科で、作品の鑑賞を行いました。

 友達の描いた「まぼろしの大根」に、見て感じたことを通して作品名を付けました。「たいこくん」「歌う大根」「ノリノリ大根」など、おもしろい名前がたくさん!

 一人一人、感じ方が違います!
画像1 画像1
画像2 画像2

学びに遅すぎることはない!

 今年度2回目となる大州塾を行いました。2回目のテーマは、「価値語・ほめ言葉のシャワー」です。

 「価値語」とは、子どもたちの考え方や行動をプラスに導いていく言葉で、教師が伝えていくこともありますが、子どもたちと一緒につくっていくこともあります。
 実際に子どもたちの写真を見ながら、子どもたちの行動のよさを見つけたり、価値語を考えたりしました。
 先生方から、いろいろな意見が出て、活発な話合いになりました。

 続いて…「ほめ言葉のシャワー」を行いました。簡単に言うと、「相手を褒めまくる」という活動を私たち自身、体感してみました。

 何歳になっても褒められるということは嬉しいものですね。
 子どもたちにも、同じ体験をさせたいなと思いました。

 今日ここで学んだことを、日々の学校生活に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で支えます!!

 縦割り班顔合わせ会がありました。

 この日のために、担当を決めたり、リハーサルをしたりしてきました。何度も練習したのに、1〜5年生の顔を見ると、すごく緊張したようです。でも、隣には一緒に練習してきた仲間がいてくれたので、とても心強かったようです。

 これから、縦割り班のみんなが楽しく過ごせるように、全力で支えていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

じめじめ むしむし だけど…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蒸し暑い日が続きます。大気が不安定なせいか、今日も日中強い雨が降り、体育途中の学級が教室に戻っていました。なかなか予定通りとはいかない時期です。

 嫌われがちな梅雨ですが、この時期だからこそきれいに花を咲かせている植物も。雨に打たれてもしっかりと咲き続ける花々。

 朝、扉を開けたら、花のように元気な子どもたちの顔。頑張ろうという力を与えてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036