最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:100
総数:232419
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

明日につなげる

画像1 画像1
画像2 画像2
 9時からの班長会。今日一日を振り返り、成果や課題を交流しました。

 さすが班長の12人。できていなかった点をどうやったら解決できるか、具体的な案を出し合っていました。

 班行動や「聴く」ことなど、どんな進化を見せてくれるか、明日の成長と変化が楽しみです。

おやすみなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜も更け10時。就寝時間となりました。

 疲れたのかすぐに眠りにつく子もいれば、なかなか眠れない子もいます。目をとじていれば、そのうち眠たくなってくるよと声かけ。

 明日も朝早く起床です。しっかり寝て、二日目に備えます。

あー、気持ちよかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて2組の入浴タイム。みんな早く部屋で過ごしたいのか、かなり早くお風呂から出てきます。

 四国水族館で買ったぬいぐるみをかわいがってる子、お風呂上がりのお茶を味わう子、窓からの景色を眺める子など、それぞれにホテルの夜を楽しんでいます。

 カメラマンさんのかけ声に合わせ、記念写真をたくさん撮ってもらっています。

思い出に残る夜に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ただいま1組の入浴タイムです。2組の子どもたちは、部屋の中でホテルの夜を満喫しています。

 トランプやウノをしている部屋、友達とおしゃべりしている部屋。今日が誕生日という子のお祝いをする部屋も。

 テレビを見ていいことになっていますが、どの部屋もテレビより友達と過ごす時間が大切なようです。

 仲間との絆を深めています。

豪華な食事に感激

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食が始まりました。昼食に続き、香川県名物のうどんが出ました。とんかつや茶碗蒸し、グラタンなど、今日の疲れを吹き飛ばしてくれることでしょう。

 「いただきます」の前には楽しい余興も。この修学旅行を一層心に残るものにしてくれました。

 どんな余興だったかは6年生が帰ってきたら直接聞いてみてください。

ホテル到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時前にホテルへ着き、入館式を終えました。

 部屋ごとに荷物の整理をしたり、避難経路の確認をしたりしています。さっそく今日の振り返りを書く子、買い物の記録をする子も。

 部屋の扉を開けると、靴をきれいに収め、整然とスリッパを並べています。先生が言わなくても、場に応じたふさわしい行動をとることができています。

運悪く、いや運良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸大橋タワーに到着したとき、雨と風が強く、タワーを上げることができない状態でした。

 そのため、瀬戸大橋記念館で一時見学をすることに。

 15分ほどたったとき、「今なら上がります。」と、添乗員さんの声。

 てるてる坊主はもちろんですが、6年生のもつ運の強さもあるのでしょう。

 瀬戸大橋を上から眺めることができました。

大人気

画像1 画像1
 四国水族館のお土産コーナーでは、ほとんどの子が買い物をしました。

 お菓子や文房具も人気ですが、一番人気はぬいぐるみ。男女問わず大小様々なぬいぐるみを大切に持ち歩いていました。

 家で見るたび癒されることでしょう。そして、思い出がよみがえることでしょう。

雨?いや…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イルカショー開始前、今日初めてまとまった雨が降りました。

 しかし、イルカショーのプログラムが進み、ダイナミックな技が披露されるごとに雨はやんでいき、陽が射し出しました。

 ここでもてるてる坊主のご利益が。雨以上にイルカのあげる水しぶきがすごく、「お〜!」「すげ〜!」という声と拍手が湧き起こりました。

くまなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内は大変広く、二階まであることに加え、屋外にも様々な生き物が飼育・展示されています。

 アシカやペンギンゾーンから、ふと目線を上げると遠くに瀬戸大橋も見えます。

 雲が出てきましたが、雨は降っていません。

四国の海を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館に着きました。ここでも班行動で思い思いに回ります。

 各種水槽から見て回る班、最初におみやげを買う班、どちらも時計をよく見て、時間を意識して行動しています。

 広島の水族館とはまた違う構造、展示されている魚種に見入っています。

買い物タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに「ごちそうさま」を終え、お土産を見ています。

 うどん以外にも香川の特産品がずらりと並び、どれにしようか迷う子どもたち。

 うどん鉛筆やうどん消しゴムなどの文房具、和三盆クッキーやみかんもちなど、渡す家族や友達の顔を思い浮かべながら買い物を楽しんでいます。

ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食会場のナカノヤ高松に着きました。

 四国村に入る前から「お腹空いたー。」という連呼だったので、食事係が「いただきます」をするなり、ものすごい勢いで食べ始めました。

 香川名物さぬきうどん、むすび、天ぷらの三品をペロリとたいらげた子どもたち。これから買い物です。

自然、歴史に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国村の中には、滝や川が流れ、昔ながらの家屋が建ち並んでいます。

 気温が高くなってきたので滝の前で涼んでいる班も。

 なかには醤油を入れる容器に手を入れて抜けなくなった子も??

 出会った外国人観光客の方が「とても感じのいい子どもたちですね。」と褒めてくださいました。しっかり進化しています。

特産品を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代の讃岐地方は、「讃岐三白」と言われるほど、塩・砂糖・綿の生産が盛んだったそうです。

 各所にその足跡が学べる展示やギャラリーがあります。

 班でしっかりまとまり、声をかけ合って行動することができています。すれ違う方々へのあいさつも欠かしません。

人智遺産を巡って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国村に到着しました。ここでは班行動で各班思い思いに回ります。

 恐る恐るかずら橋を渡ったり、高台の灯台から景色を眺めたり。

 雲のすき間からは太陽の光が射し込んできました。雨予報はどこへやらです。

高まる期待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 府中湖パーキングエリアで二度目のトイレ休憩。

 地図を見ながら、「今このへん!」「あとちょっとで四国村と昼ごはん!」という声。

 順調に旅は進んでいます。

本州から四国へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸大橋を渡り、岡山県から香川県に入りました。

 大きく長い橋がいくつも続きます。初めて渡るという子も多いようで、橋から見える景色に歓声があがります。

 自然だけでなく工業地帯も広がり、教科書やインターネットでは得られない感動があります。

それぞれの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組から2組のバスへ移動してきました。

 子どもたちによるクイズが始まりました。修学旅行に関するクイズもたくさん出題され、各所に行く前の予習・復習もできます。

 まだまだ元気いっぱいの子どもたち。天気も、曇ってはいますが、雨は降っていません。

バラの街で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トイレ休憩です。

 トイレの近くに撮影スポットが。カメラマンさんとともに、ホームページ用の写真もパチリ。

 愛とバラの街福山にて。休憩だって大切な思い出の1ページです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036