最新更新日:2025/08/08
本日:count up8
昨日:247
総数:640411
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜エグリヅマエダシャク(幼虫)〜

画像1 画像1
3月15日(金)、5年生理科の学習で野外観察をしているとき、児童が見つけたガの幼虫です。

動かない植物は、春の様子を観察させてくれますが、この時期の昆虫たちは、なかなか姿を見せてはくれません。そんな中、幼虫を見つけた児童の鋭い観察力には、驚きました。キンモクセイの幹に生えている苔についていました。一緒にいた私は、気付くことができませんでした。

下側が頭部で、近くにある脚は成虫の脚になります。上側に伸びているのは、尾脚という吸盤のような脚です。寒い冬を幼虫で過ごしたのですね。これから蛹になり成虫になります。

お祝いの気持ちを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業の日を迎えました。
たくさんの人たちが、お祝いの気持ちをいろいろな形で表しています。
ご卒業、おめでとうございます。

卒業式前日 お見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と一緒に登校するのは、今日が最後。
5年生の歌う“YELL”の歌で、6年生の下校を、1〜5年生全員で見送りました。


心を込めて、大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度末の大掃除をしました。
いつもは時間がなくて取りきれない細かい所や、頑固な汚れを、友達と協力してきれいにしました。
6年生は家庭科で学んだ掃除のこつを活用して取り組んでいました。さすが6年生!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「中華丼」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」です。

レバー…今日は、豚レバーをから揚げにしています。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

給食放送 〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
「立つ鳥は跡を濁さず」「飛ぶ鳥は跡を濁さず」ということわざがあります。
鳥が飛び去った後の水辺を見ると、濁ることなく清くすんでいることから、立ち去る時には後悔や後始末など見苦しいことが無いように心がけるという意味があります。
また、このことわざには、大きく羽ばたく人は、やるべきことをきちんとして、次に進むという意味も含まれています。
6年生は、いつもの掃除ではできないトイレ掃除、階段掃除を綺麗にしてくれました。下級生の靴揃えまで行う姿まで見られました。6年生はホテルのような学校をつくって、この学校を巣立とうとしています。ありがとうございました、
5年生は、6年生のために明日の卒業式の準備をよろしくお願いします。

2年生 パンジーがきれいだね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育ててきたパンジーが、きれいに咲いています。
花柄摘みをして、植木鉢をきれいに洗い、卒業式当日に卒業生をお祝いするための準備をしました。校舎から体育館への通路などに飾る予定です。

1・6遠足

プチ修学旅行に続いて、もう一つ6年生が企画した行事がありました。それは、1年生と一緒に遠足に行くというものです。遠足に行く意味をしっかりと考え、校長先生にプレゼンをしてOKをいただきました。天気にも恵まれて、楽しい遠足となりました。企画した実行委員のみなさんおつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「赤飯」「鶏肉のから揚げ」「よろこぶキャベツ」「かきたま汁」「いちご」「牛乳」です。

行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている、卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されている地場産物です。

牛田の昆虫たち 〜ニホンイモリ(両生類)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ニホンイモリは、環境省・広島県ともに準絶滅危惧に指定されています。子供達もよく知っていて、むやみに採集することは、控えているようです。

写真は、6月29日(木)、昆虫クラブの活動時に出会ったニホンイモリです。下の写真の通り赤い腹をしていて、アカハライモリともいいます。この色は警告色で、フグと同じ毒をもっています。寿命は20年ほどです。牛田にあるアカハライモリの生息環境が変わらないことを願っています。

すごいぞ!お掃除マイスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルのような学校を目指しています。いつも誰もが使いやすいようにと、作成したり修繕したりして活躍されている業務の先生。居心地の良い学校づくりを、目に見える形で子供達や教職員に学ばさせてくださいます。今は卒業式や年度末を迎えるにあたり、子供達では出来ないところをきれいにしてくださっています。学校中がきれいになっていきます!

6年生のバトンをしっかりキャッチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の美化委員会が委員会の仕事をしている様子です。ホテルのような学校を目指した6年生のバトンをしっかりキャッチしています。
すごいぞ5年生‼
繋ぐ心受け継がれています。

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の色板を使って、形づくりをしました。
たくさんのカードを使うと、いろいろな形を作ることができました。
タブレットの中でも、形づくりをすることができました。

4年生 総合「伝えたいもの 残したいもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で、「残したいもの、伝えたいもの」をテーマに探究的活動をしてきました。日本の伝統文化について、一人一人が興味をもったことを調べ、まとめ、発表しました。この一年間で、スライドや動画編集など、発表の仕方にも成長を感じられました。

2年生 音楽科「みんなの みんなによる みんなのためのコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の授業で「コンサート」を開きました。1年を通して学ぶ中で気付いた鍵盤ハーモニカの楽しさ。授業中だけでなく休憩時間にも楽しみました。そこで今回は、学校で習った曲、好きなアニメの曲など、自分が吹きたい、みんなに聴かせたいと思って練習を重ねた曲を披露しました。これからも、もっともっと音を楽しんでくださいね♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「黒糖パン」「牛肉と野菜のスープ煮」「大豆サラダ」「牛乳」です。

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の牛肉と野菜のスープ煮にも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

感嘆符 野球しようぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
ニュースで世間をにぎわせていた,メジャーリーガー大谷翔平選手からのプレゼント。
グローブが本校にも届きました。

以下,大谷選手からのメッセージです。
学校関係者各位
貴校ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、この度私が学校に通うすべての子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平

6年生から使用し,グローブに触れます。

5年生「卒業式の練習に参加」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(水)

 5年生は卒業式に参加することができないので、今日は卒業式の練習に参加しました。6年生の凛とした姿を見て、いい刺激をもらいました。
 そして、牛田小学校を引っ張ってくれた6年生に「いきものがかり」の「YELL」をプレゼントしました。毎日練習を積み重ね、6年生に自分たちの思いを伝えることができました。

春が近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、1年生が植えたクロッカスに黄色い花が付いていました。
今度は、ヒヤシンスが立派な花を咲かせていました。
そして、紫色のクロッカスももう開きそうです。
雨が止むたびに、春が近づいているようです。
もうすぐ1年生の植えた球根が、見ごろを迎えそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「小松菜の中華サラダ」「牛乳」です。

今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスの良い献立にしています。今日の主食はごはん、主菜はマーボー豆腐、副菜は小松菜の中華サラダです。また、今日は地場産物の日です。小松菜やもやしは、広島県で多くとれる地場産物です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592