最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:22
総数:175679
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

5年生 運動会

画像1
画像2
今日の運動会で5年生は「騎馬戦」をしました。一騎打ちでは、熱い勝負を繰り広げとても盛り上がりました。団体戦では、練習の時から赤も白も作戦を立て、本番までどちらが勝つか分からず見応えがありました。試合中の子供達の輝く笑顔がとても素敵でした。

6年生 運動会

画像1
画像2
画像3
6年生は「笑い」「あいさつ」「思いやり」「粘り強さ」を目標に掲げ、運動会に向けて練習に励んできました。今回の表現は、「和」をテーマに、鳥居や風車、万華鏡、碁盤の目(京都)、花など日本らしいものをイメージしながら、力を合わせて表現しました。子どもたちにとっても、旗が風を切る音がそろい、納得のいくものになったようです。

社会科見学(オタフクソース工場、郷土資料館)No.2

画像1
画像2
画像3
社会見学の郷土資料館での様子です。

社会科見学(オタフクソース工場、郷土資料館)

画像1
画像2
画像3
10月4日(水)に社会科見学へ行きました。
オタフクソース工場ではソースづくりの工夫や作るときに注意していることなどを学び、郷土資料館では家で使う道具の変遷や広島市の町の移り変わり、そして洗濯板を使った洗濯体験をしました。
どの見学も学習をしたことをより深められたようで、とても興味を惹かれたようでした。
新聞で学習したことをまとめていく予定です。
写真はオタフクソース工場見学の様子です。
次の配信では郷土資料館の様子を配信します。

2年生活科 えがおのひみつたんけんたい

画像1画像2画像3
 生活科の学習として、9月4日(月)に吉島公民館、9月19日(火)に県立図書館、9月28日(木)に吉島福祉センターに見学に行きました。
 それぞれの施設で働く人の嬉しいことは、共通して「利用する人の笑顔」「利用した人が喜んでくれた時」とのことでした。大変なこともあると言われていましたが、利用者が快適に利用できるように準備したりイベントを企画したりとやりがいがあるとおっしゃっていました。
 2年生は、とてもよい態度で施設内を見たり説明を聞いたりすることができました。そして、見学して分かったことや質問の回答を一生懸命メモすることもできました。
 初めて行ったという児童も多かったので、休日などに是非また行って利用してみてはいかがでしょうか。

防犯訓練(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
9月26日(火)に学校へ不審者が侵入してきたことを想定した防犯訓練が行われました。
実際に教職員が犯人役をして訓練を行い、講師としてお呼びしていた中央警察署の
中西さんに講評をいただきました。
日頃から不審者が入ってきた時にどう行動するか考えておくこと、いつも見かけない人がいたら先生に聞く・知らせること、落ち着いて先生の指示に従うことという3点を助言としていただきました。
いざという時に、自分は何ができるかを考える機会になった訓練となりました。

消防署見学!No.1

画像1
画像2
画像3
9月19日(火)に中消防署にお邪魔して、消防の仕事について学習しました。
ビデオによる火災の危険性や消防の仕事内容、いろいろな消防車などを教えていただきました。
これから学習したことを新聞でまとめていきます。吉島東のやさしさの一つに触れ、これから学習はさらに広がっていく予定です。

消防署見学!No.2

画像1
画像2
画像3
残りの写真です。ご覧ください。

オリエンテーリング、アスレチックが行われました!No.2

画像1
画像2
画像3
午後のアスレチックの様子です。

オリエンテーリング、アスレチックが行われました!No.1

画像1
画像2
画像3
午前のオリエンテーリング、午後のアスレチックの様子です。
班のみんなで伝えあい・支えあい・高めあいながら活動を進めています。
楽しかった野外活動もあと少し・・・。どんな思い出をつくって帰るでしょうか?
写真は午前のオリエンテーリングの様子です。

キャンプファイヤーNo.2

画像1
画像2
画像3
キャンプファイヤーの様子です。

キャンプファイヤーNo.1

画像1
画像2
画像3
昨日のキャンプファイヤーの様子です。
炎を前に絆を確かめ合いました。
先生のギターに合わせて歌を歌ったり、各クラスのスタンツでいつもの自分を脱ぎ捨てて踊ったりして楽しむことができました。
今日はオリエンテーリング、アスレチックが待っています。
熱中症に気をつけながら最終日の活動を楽しんでいきます!

野外炊飯、山登りNo.2

画像1
画像2
画像3
山登りの写真です。

野外炊飯、山登り!No.1

画像1
画像2
画像3
最初の活動、野外炊飯がありました。
かまど係、米係、道具係に分かれてご飯を炊いたりレトルトカレーの湯煎を行ったり・・・みんなの「愛」でカレーライスが上手にできました
顔に笑顔が溢れています。
続いて高峠山登山も行いました。
山頂から眺めた風景は格別でした。
熱中症に気をつけながら活動を続けています。
夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーです!

野外活動が始まりました!

画像1
画像2
画像3
まちに待った野外活動。晴天にも恵まれ、絶好の野活日和です。
朝は、出発式が行われました。班長を中心に堂々とした姿で、さすが高学年という姿を見せてくれました。また団長の教頭先生からは、学年目標である「そこに愛はあるんか?」に合わせて話がありました。「愛」をテーマにみんなで高め合う野外活動、スタートです!

やるぞう学級の学級園

画像1画像2
 夏休みが終わり、久しぶりにやるぞう学級の学級園に行きました。
 サツマイモの苗は、大きく育っていたのですが、雑草がたくさん生えていました。
 サツマイモの苗を抜かないように・・・。
 傷つけないように・・・気を付けながら、みんなで草抜きをしました。
 秋の収穫まで、あと2ヶ月余り。
 土の中でもっともっと大きく育ってほしいです。

学校内の消防設備探検をしました!

画像1
画像2
画像3
9月5日(火)に学校内の消防設備がどこにあるのか、どんな種類が備わっているのかを探検してまわりました。
現在、総合的な学習の時間で、子どもたちが吉島東という町から感じている「やさしさ」ってなんだろう?というテーマで学習しています。その中で警察や消防、地域の人々といった守ってくれている存在に気付き、社会科との学習の繋がりを意識しながら一つずつ学びを深めて行っています。
まずは消防について学習を進めています。学校内に隠れている消防設備からどのような学びを深めていくか楽しみですね!

NHK全国学校音楽コンクール広島県大会「銀賞」受賞

 8月8日(火)に呉信用金庫ホールで行なわれたNHK全国学校音楽コンクールに吉島東小学校と中島小学校の2校合同参加(吉島東小学校合唱クラブ15名中島小学校11名)で参加し、「銀賞」を受賞しました。これまでも吉島東小学校では参加してきた合唱コンクールですが、2校合同で参加したのは初めてで、7月から2校合同で練習を始め、夏休み中も一緒に練習をしました。コンクールに初参加の児童も多く、少し緊張している様子も見られましたが、舞台では、これまでの練習の成果を発揮し、気持ちをひとつにして素晴らしい演奏をすることが出来ました。演奏の様子は8月26日(土)10:35〜NHK総合テレビ(広島県内向け放送)で放送されます。
画像1
画像2

4年生 あと一週間

画像1画像2
 4年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
長かった夏休みも気がつけばあと1週間となってしまいました…
思い出はたくさんできましたか?宿題は終わりましたか?

みんながいない学校や教室は静かでなんだか少し寂しいです。
8月28日にみんなの元気な顔が見れることを楽しみに待っています!
暑い日が続くので熱中症に気をつけて過ごしてくださいね!

中区まちネタニュースに紹介されました

昨年度社会福祉協議会の方々にご協力いただいた6年生の総合的な学習の時間の取組が、中区まちネタニュースで紹介されました。右側のリンクにも貼っておりますのでぜひご覧ください。ページ下段に動画もあります。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。今年度も引き続きよろしくお願いいたします。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/nakaku/26...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045