最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:125
総数:221391
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子(校内研究会ブロック研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(水)、校内研究会低学年ブロックで、2年生の研究授業を行いました。
 生活科「大きくなあれ わたしのやさい」の学習で、ユニバーサルデザインの視点でタブレットを活用した授業提案をしました。
 各自が野菜についての気付きを付箋に入力し、Jambordを活用して意見の共有化を図りました。子どもたちは、観察メモを基に、上手に短くまとめて付箋に入力していました。
 共有化の場面では、葉・茎・花・実の4つのエリアに付箋を移動させながら、グループ内で意見を出し合ったり、質問し合ったりして、協力して活動していました。
 全体交流の場面では、他の野菜と比較して、同じところや違うところなど見付けることができました。

中島小学校歌FMラジオ放送のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(金)、FMちゅーピー「朝ラジ!」の「私たちの校歌」にて、中島小学校の校歌が放送されることになりました。
 7月19日(水)には、6年生児童が校歌の収録に参加しました。今回も、JMSアステールプラザ舞台芸術専門員・ピアニストの 平野 満様にピアノ伴奏をしていただく中、子どもたちは真剣に心を込めて歌いました。
 放送日:8月4日(金)9:00頃
※多少時間がずれることがあるそうです。
 7月30日(日)の中国新聞朝刊でお知らせが掲載されるとのことです。

水となかよし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1・2・3!」。息をたっぷり吸って潜ったり、水の中で目を開けたりすることができるようになってきました。「バディのお友達が手を持ってくれてるから怖くない。」と何回もチャレンジをしました。プカッと浮けるようにもなりました。
 水となかよくなれたようです。今年の水泳の学習は終了です。「ありがとうございました。」プールにお礼を言って教室に戻りました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 FMちゅーピーで中島小学校の校歌を放送していただけることになりました。
 そこで、本日7月14日(金)に、6年生が体育館で歌唱練習を行いました。
 ピアノ伴奏者として、本校のガードボランティアの方で、JMSアステールプラザ舞台芸術専門員を務めておられる平野 満様にお越しいただき、素晴らしいピアノ伴奏で、気持ちよく伸び伸びと歌うことができました。
 収録は、7月19日(水)です。放送日が分かり次第、お知らせいたします。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)の授業風景です。
 2年生は、育てた野菜について気付いたことを話し合っていました。自分が大切に育てた野菜について、観察してきたことをしっかり伝え合うことができました。
 3年生は、タブレットを活用して、理科で観察しているホウセンカの成長記録を作成していました。写真やコメントを入れて、上手にまとめていました。
 6年生は、総合的な学習の時間に、「12歳の未来予想図」を作成していました。将来の夢に向かって、どのように進んでいけばよいのか、どのような努力が必要なのかを調べて丁寧にまとめていました。

中学校見学(たけのこ)

画像1 画像1
中学校見学に行きました。中学校の校舎の中や日々の生活、クラブ活動をビデオで見せてもらいました。この体験を通して、少し不安も軽減し、楽しみも増えたのではないでしょうか。

生活科(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(火)、育てている野菜について、野菜ごとのグループに分かれて気付きを伝え合いました。
 「葉っぱの形はギザギザだったよね。」「そうそう、触ったらふわふわしていたよ。」「ふわふわってどういうこと?」と、気付きをお互いに伝え合い、野菜のことをもっと深く知ることができました。

8月の学校だよりと下校時刻

学校だより8月号と、8月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより8月号
8月の下校時刻

学校の様子7

画像1 画像1
 中島小学校では、食育キャラクターを全校で募集し、保健指導や栄養指導に生かしています。写真は、廊下に貼り出された各学級代表に選ばれた食育キャラクターの中から、さらに低・中・高学年の代表を選んでいるところです。本校児童は、野菜も含めて残食率が低く、給食をよく食べています。これからも栄養バランスに気を付けて食事をとってほしいと思います。

学校の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(木)、授業風景2です。
 4年生は、国語科「新聞を作ろう」の学習をしていました。タブレットに送った新聞の資料を各自で見ながら、新聞の書き方について学んでいました。手元に資料があることで、拡大して見ることもでき、子どもたちはよく集中していました。
 6年生は、国語科「私たちにできること」の学習をしていました。グループごとに協力して、提案資料の作成をしたり、発表練習を行ったりしていました。

学校の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(木)の授業風景です。
 1年生は、子ども達が育てた朝顔の花から色水を作っていました。色水で文字や絵をかいたり、さらに水を入れてきれいなジュースのような色水を作ったりして、たっぷり楽しんでいました。
 2年生は、子どもたちが育てた野菜を切って中身を調べていました。写真は、オクラを切って見ているところです。子ども達から、「わあ!」と歓声が上がるほど関心をもって学習していました。

校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)、5年生は江波山気象館、マツダミュージアムに校外学習に行きました。
 江波山気象館では、サイエンスショーを通して、科学の仕組みを楽しく学びました。その他にも体験コーナーでは、強風体験をするなど、普段学校では体験できないことができて、とても楽しい学びとなりました。
 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や車が完成するまでの工程について教えたいただきました。また実際に、組み立てライン工場の見学もでき、次の学習の予習として、しっかりと学ぶことができました。

学校の様子4(クラブ活動4)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

学校の様子3(クラブ活動3)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

学校の様子2(クラブ活動2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

学校の様子1(クラブ活動1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)、本日は、クラブ活動の2回目を行いました。
天気も崩れることなく、最後まで行うことができました。子ども達は、それぞれクラブ活動をしっかり楽しんでいました。

水泳運動(3年生)

 7月4日(火)に、水泳を行いました。水に慣れることから始まった水泳も、いよいよ最後の泳力測定です。自分で決めた目標を達成できるよう、全力で頑張りました。6月よりも水の中での笑顔が増えたように思います。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

第2回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(火)、第2回学校運営協議会を行いました。
 今回は、地域連携推進事業について協議しました。協議したことを、地域にもち返って更に話し合っていただくことになりました。
 協議の後、校内を巡回し、子どもたちの様子を見ていただきました。
 今後とも、本校教育推進のため、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 本日は、誠にありがとうございました。

図画工作科「カラフルいろみず」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵の具を「ぬりぬり」、そして、シャカシャカ「ふりふり」すると、「わあ、綺麗!」同じ色でも微妙に違う色水ができました。さらに、「その色水を混ぜてみると、また違う色に。「ようかん色」「はらっぱ色」なんていう素敵なネーミングも。
 その後、窓際に並べた色水の入ったペットボトルは、太陽の光を受けて、さらに綺麗に見えてびっくりの子どもたちでした。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(月)の学校の様子です。
 1年生は、図画工作科の学習でカラフルな色水を作っていました。ペットボトルのキャップに綿棒で絵の具を着け、蓋をしてシェイクしてみると・・・きれいな色水の出来上がり!子どもたちは、とても喜んでいました。この後は、その色水を混ぜて、さらに違う色の色水を作ったり、何かに見立てたりしてたっぷり楽しんだことでしょう。
 5年生は、国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、誰もが過ごしやすい町の工夫を見付けて調べたことを報告する文章を書いていました。大変集中して書いていました。
 また、本日は、読み聞かせボランティアの皆様が、図書室前掲示板の飾りを季節に合わせて作製してくださいました。いつも誠にありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生徒指導校内委員会推進計画

シラバス

学校だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757