最新更新日:2024/06/03
本日:count up268
昨日:82
総数:307402
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

理科(6年生)

水溶液の性質についてまとめをしました。教科書のたしかめの問題をノートや教科書を見ながら解いて学習の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

友達に自分の得意なことを英語でたずねました。たくさんの友達と交流しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4年生)

学年でドッジボールをしました。クラスを半分に分けて、違うクラスのメンバーと対戦です。みんなで協力してとても楽しそうに活動しています。先生も一緒に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(3年生)

ふしぎな魚の作品の鑑賞をしました。友達の作品でよいなあと思ったところを書きました。素敵な作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

赤ちゃんのころの自分についてまとめました。赤ちゃんのころの話を聞いてどんなことを思ったのか書きました。自分の幼いころのことを思い出しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1年生)

すずめのちゅんを2人組で交互に演奏しました。とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★栄養まんてん‼野菜と豚肉の甘辛丼 小松菜革命!美味だんこ汁★

 今日は、白島小学校の6年2組の児童が、家庭科や言語・数理運用科の学習の中で考えた給食メニューです。献立の名前は、「栄養満点‼体温まる白島ランチ」です。
 栄養まんてん‼野菜と豚肉の甘辛丼は、豚肉とたまねぎ・にんじん・ごぼうを炒めあわせ、甘辛く味付けしました。やわらかく、旨味の強い広島県産の豚肉をふんだんに使用し、野菜の甘みと一緒になり、ごはんのすすむおいしい丼になりました。
 小松菜革命!美味だんこ汁は、いりこでとっただし汁で、たまねぎ・にんじん・大根など野菜を煮、鶏ミンチ肉に小松菜を練りこんだ肉団子を入れて作りました。色味にほうれん草も入り、ボリュームのあるみそ味の汁物です。小松菜の緑がきれいな、肉団子になりました。
 どちらも、沢山の地場産物を使って作りました。
(栄養価:エネルギー616kcal タンパク質24.5g 塩分2.4g)

日本語学習教室

カタカナの形に注目して学習をしました。難しいものは先生が準備した絵や写真と関連付けながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級

算数の計算ドリルやプリントをしています。とても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年生)

人を引き付ける表現のまとめをしました。友達の考えを交流して分かったことや考えたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年生)

ミョウバンをたくさん溶かすにはどうすればよいのか考えています。水の量を増やしたり、水の温度を上げたりして実験をします。今日は、水の量を増やすとどうなるのか実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

小数のかけざんの計算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

冬休みのできごとを文章にしました。正月やクリスマスでのできごとなどを題材に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

自分の選んだあそびについて説明する文章を書きました。タブレットや本で調べたり、家で聞いたりした遊びについて、はじめ・中・終わりに気を付けて、ルールや工夫、おもしろさの例を入れて書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

家族ニコニコ大作戦。おうちでのおしごとを4コマ漫画にかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学に行きました(4年生)

 総合的な学習の時間に、逓信病院旧外来棟被爆資料室を見学しました。
病院内には、投下後の病院の様子が写っている写真や、被爆した物がありました。子供たちはそれらをじっくり見ながら、感じたことをメモしたり話したりして、改めて平和について考えていました。見たことを自分たちの日常と関連付け、自分のこと、自分たちのこととして学習を重ねてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳★

 大河鍋は、広島市南区大河地区で、食べられていた料理です。大河地区は、海苔の養殖が盛んでした。今日は、煮干しでだしをとり、豚肉・豆腐・白菜・にんじんなどの具材を入れて煮、仕上げに、干し焼き海苔と青ネギを入れて作りました。汁に海苔を入れた瞬間ふわっと磯の香りが広がりました。
 おひたしは、ほうれん草とキャベツ・にんじんをボイルして、しょうゆで和えました。色どりのきれいな副菜です。
 赤魚の竜田揚げは角切りにした赤魚に、下味をつけ、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。しょうががきいた、おいしい魚の揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質27.5g 塩分1.8g)

国語(6年生)

つきという歌の歌詞にどのような表現の工夫があるのか見つけ交流しました。強調や反復表現、倒置法や比喩表現があることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

数え方絵本を使って、ものの数え方について学習しました。ケーキやブドウ、ほうれんそう、最後は超難問のたらこです。楽しくみんなで学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学習教室

大きい数の計算をしています。しっかり考えて問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012