最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:268
総数:309858
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

算数(6年生)

2つの数量の関係について学習をしています。子供たちは関わりながら学習を進めています。みんなが自然と互恵的な関わりを行っています。クラスのみんなで学習を進めていくぞという気持ちや雰囲気が伝わってきます。今日は、反比例について学習しました。学習したことを使って、反比例の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

平均の求め方を使って計算練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーフレットづくり(4年生)

伝統工芸の良さを伝えようの学習でリーフレットづくりをしています。自分の伝えたいことをしっかりまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもまつり2(2年生)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもまつり1(2年生)

今日は、おいも先生をお招きして「おいもまつり」をしました。先週収穫したさつまいもを一人一口ずつ食べました。大きかったお芋も小さかったお芋もとてもおいしくいただくことができました。子供たちもとても喜んでいました。会食した後は、歌やゲームをおいも先生たちと一緒に楽しみました。とても充実したおいもまつりになりました。お世話になった先生方大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年生)

「はしのうえのおおかみ」のお話を通して、だれかに親切にするとどんな気持ちになるかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

比例の関係を使って、道のりと時間の問題を解いています。タブレットをノート代わりに使いながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(5年生)

点画のつながりを意識して、成長という字を書きました。今日は、まず、自分で考え書いたものをタブレットで撮影しました。そのあと、先生から渡された、お手本と自分が書いたものを比べました。これから練習を積み重ね、最初に書いた文字と比べてどのように変化していくのか、自分の成長をしっかりふりかえりながら、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

要約文をみんな書き終わり、今日は学習の振り返りをしました。今回の学習もみんなでたくさん考えて、たくさん学習して、達成感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

火事が起きたときや火事を防ぐために、だれが、どのようなはたらきをしているのか学習をします。今日は、元消防士の業務員の先生から使っていた、ロープや靴など道具について説明してくださいました。子供たちもお話にのめりこんで、聞きいっていました。明日の消防署の見学にもつながる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

校内のかけ算を探しています。棚の数や絵具の並び、掲示してある写真などいろいろなところにあるかけ算を探しました。探したものはタブレットで写真にとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年生)

ボール投げ遊びをしました。今日は、相手を意識してボールを投げる練習をしました。うまくいかなくてもドンマイとみんなで声をかけあいながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室

自分のお気に入りのじどう車を見つけます。今日は、今までの学習を通して学んだことを生かしながら、キッチンカーについて仕事とつくりについて考えました。まずは、先生の読んでいる文章の言葉を指で追いながら、一緒に読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級

小松菜、水菜、大根を栽培しています。草を抜いたり、土を足したり、肥料をあげたりしながら、大切に育てています。早く大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・焼きとり風・米麺汁・牛乳★

 焼きとり風は、鶏もも肉をから揚げにして、焼きとりのような甘辛いたれをからめて作りました。たれには、白ネギも入っています。揚げ物の香ばしさと、甘辛いたれの味で、ごはんもすすむ一品です。
 米麺汁の米麺は、広島県産のお米から作られた麺です。昆布とかつお節でだしを取り、豚肉・ちくわ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・青ネギも入り、具沢山の汁物です。米麺ののど越しのよさと、だしや具材の旨味で、薄味でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質22.3g 塩分1.5g)

ふれあい地域清掃

幟町中学校の生徒の皆さんと保護者の皆さんと白島小学校の3〜6年生の児童でグループに分かれて、白島小学区の中の公園を中心に清掃活動を行いました。1〜2年生は、校内の清掃をしています。中学校区のみんなで力を合わせて気持ち良く清掃することができました。この活動を大切に中学校区のつながりを大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年生)

やまなしの学習を終え、宮沢賢治の作品の並行読書の中で、表現のよさや効果、作者の生き方や考え方、作品に込めたメッセージについて考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年生)

水産業のさかんな地域の学習のまとめをしています。一人一人が水産業に関わる言葉について調べ、調べたことをみんなにプレゼンテーションをするための資料をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

1本の直線に垂直な2本の直線は平行であるということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(3年生)

朝ごはんはどうして大切なのかみんなで考えました。頭のスイッチや体のスイッチやおなかのスイッチを入れるのに大切な役割をしていることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012