![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:173 総数:663745 |
PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の次第に沿って会が進みました。 1開会 2PTA会長あいさつ 3校長あいさつ 4教職員紹介 5議長選出 6議事 ・令和4年度事業報告 ・令和4年度決算報告並びに監査報告 ・令和5年度事業計画案並びに予算案 ・PTA会則第1章総則の用語変更 ・令和5年度役員選出 7令和5年度役員並びに常任・副常任委員の紹介 8閉会あいさつ 9PTAサークル紹介 今年度のPTA活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。 旧役員の皆様,お世話になり,ありがとうございました。 理科「ものの燃え方と空気」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気体検知管で調べる手順もよく学んでいて,手際よく扱うことができていました。 一年生との顔合わせ
4月27日(木)に縦割り班の1年生と顔合わせがありました。遠足でも一緒に活動をするペアなので,カードを渡して,自己紹介をしました。最高学年として,1年生に喜んでもらえるように頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日の給食献立
4月27日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、きゅうりの塩もみ、みそ汁、かしわもち、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」の約束を確認し,煙を吸わないように,鼻と口を覆って,指示に従って行動しました。 広い運動場の端まで,600人以上の児童が黙って避難しました。かかった時間は,5分7秒。命を守るための貴重な訓練でした。 4月26日の給食献立
4月26日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、カルちゃんサラダ、牛乳です。
<給食放送より> ひじき…今日のカルちゃんサラダには、ひじきが入っています。ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 叙述に着目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,登場人物「律」と「周也」の心情の変化を叙述を基に考えていくところでした。子どもたちは,とても集中していました。 物語を読むとき,注目する叙述によって,捉え方は違ってきますが,友達と同じ叙述に注目しても,捉え方は違ってくることがあります。だから,物語を読んで交流することは面白いのです。子どもたちに,そんな国語科の面白さを味わってほしいです。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,発表する委員長の様子です。2枚目,3枚目の写真は,委員長の話を聞く2年生の子どもたちの様子です。発表する先輩の姿は,よいお手本です。4年後には,自分たちもこの先輩たちの姿になることができるよう頑張ります。 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,しっかり外で遊ぶことができそうです。 東門では,生活委員があいさつ運動をしています。 五日市南小学校の爽やかな1日のスタートです。 「思いやり」って![]() ![]() ![]() ![]() 自分とは立場の違う人が,どんなふうに感じるのか考えていこうとするきっかけになったと思います。 かさの表し方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1立方センチメートルの立方体が,縦に何個,横に何列,高さが何段並ぶかという見方で,式に表して考えていきます。 授業の終わりに取り組んだ問題では,直方体の展開図から,縦,横,高さの長さを見取り,体積を求めていました。 親子丼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,火曜日。毎週火曜日には,給食時間に,給食に関連する動画を放送します。 今日の献立である親子丼の調理の様子を見ました。給食センターの大きな鍋で,たくさんの野菜を使って調理される様子を見て,驚いていました。 本校は,今年度,食育にも力を注ぎます。動画が,食に関心をもつ一助なることを願います。 4月25日の給食献立
4月25日の給食は、親子丼、五色あえ、牛乳です。
<給食放送より> 卵…親子丼に入っている卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらのフラフープにある白玉を,向こうにあるフラフープまで運びます。途中で,コートの中にいる鬼にタッチされないように運ばなくてはなりません。 ルールをすぐに覚えて,楽しみながらゲームをすることができました。 1年生の子どもたちは,入学してからたくさんのことを経験して成長しています。 傘![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中,傘をさして登校してきた子どもたち。本校は,学区が広いので,遠くから大変だと思いますが,安全に登校してきた姿を見て,ひと安心です。 今日も一日がスタートしました。 「なまえつけてよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では,「クラゲチャート」という思考ツールを使って考えています。クラゲの足の部分には,理由や根拠となる「人物の行動」「会話文」「人物の表情や様子」などの叙述が書き抜かれています。クラゲの頭の部分には,叙述から捉えた心情なとが書かれています。 文章に直接描かれていない心情は,情景描写や行動描写などの間接的な表現から想像していくことが求められます。「クラゲチャート」を使うことで,こうした学習を効果的に行うことができていました。 今日の目標![]() ![]() 友達のよいところを見つけ伝え合うことで,互いに認め合うことのできるクラスに成長してほしいと願います。 4月24日の給食献立
4月24日の給食は、玄米ごはん、じゃがいもの含め煮、野菜炒め、牛乳です。
<給食放送より> じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日は、じゃがいもを含め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜は、広島市で多く栽培されています。 ![]() ![]() 毛筆を使用する書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて,毛筆を使って書きます。今日は,「用具のつかい方とかたづけ方を知ろう」というめあてで,学習を進めました。 黒板には,「手や服がよごれないように考える」と書いてありました。墨液を使うので,気を付けながら学習を進めていきます。 早速,筆を使ってみました。背筋がぴんと伸びて,とても格好良いです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |