最新更新日:2024/06/17
本日:count up57
昨日:36
総数:161024
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(算数)

画像1
 ブロックを使って、たし算の計算の仕方を説明しています。自分のやり方と比べながら友達の説明を聞きます。
画像2

【2年生】今日の授業(生活)

 オクリンクを使って、虫アルバムをつくります。これまで撮りためた写真から3枚程度選びます。どの写真にしようか友達と相談したり、選んだ写真の大きさを決めたりしています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(音楽)

 楽器に注目して「組曲 カレリア」を鑑賞します。どんな楽器で演奏しているのか、耳を澄まして聞きます。
画像1

昼休憩に‐3-

画像1
 校長室前では、「ひらめきクイズ」の答えを考える姿も見られました。今回は、クラスで1枚の解答用紙提出です。よく話し合って、解答用紙をポストに入れてくださいね。

昼休憩に‐2-

画像1
画像2
 運動場では、子どもたちが元気よく遊んでいました。ダストボックス横のミストも大人気です。

【6年生】昼休憩に‐1-

 4日(水)の運動会全体練習を前に、6年生の児童代表が優勝旗返還などの練習をしました。朝礼台へ行くときのコースや校長先生との礼のタイミングを確認しました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
【ごはん、さけのレモン揚げ、きゅうりの塩もみ、月見汁、牛乳】

 今日は、「お月見」の行事食でした。
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。給食では、白玉もちを月に見立てた月見汁を食べました。

 1年生の給食の様子です。いつも1年生の食缶は空っぽです!

【1年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 グループごとに分かれて「おむすびころりん」の音読練習をします。どこを誰が読むのかを決めて、練習開始です。なかなか決まらないグループやとにかく音読をやってみるグループなどそれぞれです。

【2年生】今日の授業(音楽)

画像1
 教室に入ると、校長先生に聞いてほしい歌があると「世界がひとつになるまで」を歌ってくれました。口を大きく開けて、気持ちよさそうに歌う姿に、元気をもらいました。ありがとう。
画像2

【6年生】今日の授業(英語)

 夏休みの思い出を紹介し合う場面です。今日は、ひとりの友達とできるだけ長く会話を続けようというめあてでした。自分が用意した決まった文章を読むだけでなく、友達の話を聞いて、
「私も同じ。」
「じゃあ、あなたはどんなスポーツが好きなの?」
と聞き返して会話を続けていました。笑顔も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【4年生】今日の授業(体育)

画像1
 3年生と一緒に運動会の練習をしています。隣との間隔のとり方が上手です。細かい動きは、不安もあるようですが、曲が流れれば身体が動き出していました。
画像2

【3年生】今日の授業(体育)

 4年生と一緒に表現の練習をしています。今日は、隊形移動の位置を覚えていました。
画像1
画像2

委員会活動【生活委員会】

画像1
 あいさつ運動に向けて,挨拶を頑張った学級に配る『あいさつの木』を準備しました。挨拶をしあうことの良さをしっかりと体験して,自然に挨拶があふれるようにしていきたいですよね。

委員会活動【企画・運営委員会】

画像1
 朝会の計画を立てた後,運動会のスローガンについて話し合いました。事前に学級で話し合ったものをもとにどれがいいかを決めます。真剣に話し合っていました。
画像2

委員会活動【図書委員会】

画像1
 読書の実の取り組みの準備を進めました。休憩時間に図書室に本を読みに来た回数をカウントして,実を実らせていきます。たくさん本を読んでくれるといいですね。

委員会活動【放送委員会】

画像1
 来月の目標と放送でするクイズづくりをしました。楽しい放送になるように,工夫を重ねています。

委員会活動【保健委員会】

画像1
 11月の歯磨き週間に向けて,歯磨きの啓発劇の構想をみんなで考えました。『みがくんじゃー』の配役をだれにするか相談しました。

【全学年】体育朝会

 今朝の体育朝会は、来月の運動会に向けてラジオ体操の練習です。企画運営委員が、舞台上で見本をみせます。いつもは左から始める動きを全児童の前では右から始めなくてはいけません。戸惑いながらも頑張っていました。

 今年度は人数制限なしの運動会の予定です。当日は、子どもたちへの温かい声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ひらめきクイズ

 9月はじめに出題した問題です。昨日、新しいクイズを出題しました。振り返りを兼ねて、ご家庭でも一緒に考えてみてください。

 1年生がカタカナをすべて学習するまでは、ひらがなで出題しています。
画像1

【3年生】 社会科「広島市の人々の仕事 ーわたしたちのくらしとものをつくるの仕事ー」パート3

画像1
画像2
画像3
 午後は広島市水産振興センターに見学にいきました。
 はじめに広島でかきの養殖が盛んなわけについて動画を視聴しながら学びました。また,後半は,魚のことや水産振興センターの役割についてスライドを見ながら,学習を行いました。最後に,魚にえさをあげる体験もさせてもらいました。

 今日、見たり、聞いたりしたことをタブレットを使ってまとめていく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付 9:00〜9:30

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218