|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344514 | 
| 6年生のために   6年生が気持ちよく卒業できるように、5年生みんなで心を込めて掃除をしました。 6年生に気持ちが届きますように!! 3月18日(月)の給食  減量ごはん 肉うどん 岩石揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 岩石揚げ…岩石揚げは、大豆やひじき・さつまいもを使って、岩石のようなごつごつとした形に揚げた料理です。大豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、ひじきには、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。 卒業式準備
明日は、卒業証書授与式です。 きれいな学校で式を行うために、5年生と教職員で清掃と合わせて準備をしました。 明日は立派な式になると思います。    授業前の準備 たんぽぽ8組
1時間目の前の準備の様子をお知らせします。 たんぽぽ8組の様子です。 時間割を書いて、それぞれ1時間目の準備をしていました。 早くできた子は、交流学級へ出発しました。    西門付近の道路
西門付近の道路工事が終わりに近づいてきました。 今週末には、道路に赤い舗装ができるようです。   3月15日(金)の給食 玄米ごはん 親子煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の、緑豆もやしを野菜炒めに使っています。 1年生 新1年生に向けて絵をかこう
 今日の生活では,新1年生に向けて伴小学校の様子を伝える絵をかきました。今年1年を振り返ってみて,新1年生に絵で伝えたい学校の様子を考えます。運動会や給食の様子など1人1人が心に残っている場面を絵に表すことができました。皆の気持ちはきっと次の1年生に伝わるはずです!    3−1 社会科
3年1組は社会科の時間でした。 3年生での社会科もあとわずかです。 社会科は好きになりましたか?    2−2 図画工作科
2年2組は図画工作科の時間でした。 絵本作りをしていました。 先生の話をよく聞いてね。    1−3 楽しい会
1年3組は先生のオルガンの演奏に合わせて、楽しい会をしていました。 子供たちは笑顔いっぱいでした。    4−3 作品の返却
4年3組では、作品の返却をしていました。 それぞれで作った作品バッグの中へ大切にしまっていました。    たんぽぽ学級お別れ会
たんぽぽ学級では、6年生とのお別れ会をしていました。 みんな仲良しのたんぽぽ学級です。 6年生とのお別れは寂しいねえ。    5−4 図画工作科
5年4組は図画工作科の時間でした。 多色刷りの版画と作品バッグを作っていました。    3月15日 掃除時間
掃除時間の様子をお知らせします。 玄関前の様子です。 それぞれの担当場所を丁寧に掃除をしています。    北校舎前 朝の様子
北校舎の前の朝の様子をお知らせします。 子供たちは、元気な挨拶をして登校してきます。 縄跳び台で練習に励む児童もいます。    3月1日(火)の給食 パン さけのレモン揚げ こふきいも 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げたまぐろにからめています。また、野菜スープに入っているパセリは、広島県の伝統野菜の一つで、広島市安佐南区祗園地区で育てられている祗園パセリが有名です。 大谷グローブ 2
大谷選手からいただいたグローブを給食時間にも紹介しました。 今日の下校の時も玄関前で披露しました。 手にはめてみて感触を楽しんでいました。 今後、キャッチボールなどで遊んでほしいと思います。    6年生 校内清掃を行いました   ついに来た! 大谷グローブ
ついに来ました! 大谷グローブ! 明日から6年生から順番に使ってもらう予定です。    下校の様子
今日は日差しも暖かく「早春」といった感じの1日でした。 子供たちも元気です。 間もなく卒業式、進級とあわただしくなってきますが、気持ちの引き締まる時期です。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |