|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:125 総数:344626 | 
| パワーアップ広場 滑り台編
滑り台が大人気です。 みんなで仲良くすべっています。 気を付けてすべろうね。    今日のパワーアップ広場
昼休憩の様子です。 思い思いに楽しんでいます。 今日は天気も良く気持ちの良い日でした。    1−4 昼休憩
1年4組の昼休憩も長縄とびでした。 一生懸命練習して、8の字跳びがたくさんできるようになってね!    1−3 昼休憩
1年3組の今日の昼休憩は、みんなで長縄跳びをしていました。 8の字跳びに挑戦していました。 頑張ってね!    6−5 昼休憩
今日は、6年5組の昼休憩の長縄跳びの練習をお知らせします。 大会に向けて練習をしていました。 今日は何回出来たかな?    おいしかったサツマイモ!  今年は豊作で、たくさんのサツマイモを食べることができました! 自分たちで育てた野菜は、特別に美味しかったです。 4−3 書写 毛筆
4年3組は「美しい空」を練習していました。 書初めの練習です。 心を落ち着かせて、丁寧に書いてみましょう。    3−3 社会科
3年3組は社会科で「カキ」の育ちと山の関係を学習していました。 海で育つ「カキ」と山がどのように関わりがあるのか、意見交換をしながら学習していました。    6−5 音楽科
6年5組は、器楽演奏の練習をしていました。 楽器ごとに練習をしていました。 みんなで合わせたらどんな感じになるのかな?    読み聞かせ〜たんぽぽ学級〜  今回のお話は,「ハグくまさん」「きかんぼうねずみのクリスマス」「とりのみじい」「ういきむすめ」の4つです。いろんな物にぎゅっとハグするくまさんのお話は特にお気に入りでした。 6年生 薬物乱用防止教室  読み聞かせ たんぽぽ
例年、地域の氏川さんにお越しいただいて、本の読み聞かせをしていただいています。 今日は、たんぽぽ学級が3つのグループに分かれて読んでいただきました。    1−2 体育
1年2組は、体育科で縄跳びをしていました。 縄跳びを上手にできるように、そのポイントを確かめて練習していました。 頑張って上手になろうね!    6年 薬物乱用防止教育
6年生は、学校医薬剤師の青野先生をお招きして薬物の怖さについて教えていただきました。 薬物は身近にあり、健康を害する恐れだけでなく、その周りにいる人たちまで不幸にしていくものだと教えていただきました。 正しい知識を持って成長してほしいと思います。    3-3 総合的な学習の時間
今日は、3年3組の総合的な学習の時間の様子についてお知らせします。 体の不自由な方の生活について学習していました。 その中でも、パラリンピックに視点を置いて調べていました。    12月1日(金)の給食 ふわふわ丼 春雨と野菜のソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。 1年生 生活科アサガオリース作り
 今日はアサガオリースを飾り付けました。最初に4色の中から1色選んで,リボンを巻きました。次に,持ってきた木の実を使って思い思いにデコレーションをしました。友達と相談しながら木の実を付ける場所を決める姿が見られました。これまで一生懸命お世話をしてきたアサガオがクリスマスに飾るリースに大変身です。アサガオや木の実について,より一層愛着が湧いた子供達でした。お家でも飾るのが楽しみですね。    11月30日(木)の給食 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。 3-1 総合的な学習の時間
今日は、3年1組の総合的な学習の時間で福祉についての学習の様子についてお知らせします。 体の不自由な方の理解で、「アイマスク体験」をしていました。 パラリンピックなどについても学習をしたのち、その中でも視覚障害についての学習でした。    5年生 野外活動から帰ってきました。
5年生が野外活動から帰ってきました。 寒い時期でもあり、若干天候も心配しましたが、計画していたプログラムも変更することなく、充実して活動ができたようです。 疲れていると思うので、ゆっくり休んでね。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |