|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344573 | 
| 1−4 図画工作科
今日の1年4組の授業は、図画工作科でした。 「かみざら コロコロ」の工作の続きでした。 思い思いの工夫をしていました。    2月2日(金)の給食 ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。 2月1日(木)の給食 小型バターパン スパゲティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 カルちゃんサラダ…カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 1−4 鬼が来た
今日は1年生のところへ鬼が来たようです。 節分が近いからかな?    2−1 音楽科
2年1組は音楽科の授業でした。 音楽を聞いて気づいたことを発表していました。    4−5 算数科
4年5組は算数科の授業でした。 少数の掛け算をしていました。    4−2 体育科
4年2組は、体育でポートボールをしていました。 ゲームをしては、作戦会議をしてより上手に試合を進めようとしていました。    4−3 国語科
今日は4年3組の国語科の様子です。 興味をもったことの紹介文を書く学習の様子です。    6年生 学年合奏の練習をしています♪ 1月31日(水)の給食 ごはん 吉野煮 おかかあえ りんご 牛乳 【ひとくちメモ】 大根...吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 5年生校外学習
5年生は、校外学習に出発しました。 マツダミュージアム、江波山気象館へ行きます。 たくさんのことを学んできてね。   朝の子供たちの様子
北校舎前で、子供たちが朝から縄跳びを元気にしていました。 寒さなんかへっちゃらです!    1月31日(水) 登校の様子
今日は天気の心配な日ですが、子供たちは今日も元気です。    1−3 図画工作科
今日の1年3組は図画工作科の授業でした。 「かみざら コロコロ」という単元でした。 どんなのができるかな?    3−4 体育
今日の3年4組は体育科の授業でした。 大きな一歩で進む競争をしていました。    3−3 総合的な学習の時間
3年3組は、総合的な学習の時間でした。 今日は、ハザードマップを見て災害について考えていました。    昼休憩
今日は、日差しもたくさんあり、暖かい日でした。 子供たちは、今日は一層元気でした。    6年生 お互いの合奏を聴き合っています 6年生 参観日の練習、開始! おもちゃまつり 喜んでもらえました!
身近なものを使って作ったおもちゃまつりに1年生を招待しました。 どんな説明をすれば分かりやすくなるのか,どんな遊び方に工夫すれば楽しんでもらえるのかを,一生懸命考えました。 1年生が楽しんでいる様子を見て,2年生も喜んでいました。 後日お礼のメッセージを頂きました。各教室に飾ってあるメッセージをみんな嬉しそうに読んでいます。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |