![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:166 総数:444006 |
図工 マグネットマジック
磁石のしりぞけ合う力や引き合う力を利用して、楽しく動くものを作りました。 他の教科で学んだことを生かすことができて、すばらしいです。前向きに取り組んでいました。 むかしあそび
地域の名人に、けん玉、お手玉、竹とんぼ、こま回しの遊び方を丁寧に教えてもらって、楽しく遊んでいる間に上手にできるようになりました。子どもたちは、笑顔でむかしあそびを楽しみました。 2年 図工 カラー版画
作りたいものを考えたら、カラータック紙を切って、台紙に貼ります。もととなる版が仕上がったら、刷り紙全体を水に浸して、版の上に被せ、上からごしごしこすります。すると、刷り紙に写し取ることができました。 版画が仕上がると、「こんな風になるんだ!」「ちゃんと写った!」ととても嬉しそうでした。 卒業証書授与式
6年生のみなさんは、小学校最後の1日を大切に過ごしたのではないでしょうか。 卒業生131名は、希望と勇気を胸に晴れやかな顔で中学校に巣立っていきました。 ご卒業 おめでとうございます。 明日は卒業証書授与式
5年生のみなさんと、先生方で準備を行いました。 きれいに掃除され、静粛な雰囲気の体育館の様子です。 6年生のみなさんをお待ちしています。 最高の黒子を目指して!!
卒業式まであと数日!今年は、在校生を代表して5年生が出席します。主役の6年生を支える最高の黒子を目指して、緊張感漂う中、合同練習をがんばっています。退場曲“威風堂々”のリコーダーを聞きながら、安心して三篠小を巣立ってもらえますように!!
2年生 算数 はこの形
ティッシュケースやお菓子の箱を画用紙に写し取り、組み立てることで、同じ形の面があることや、同じ長さの辺をつなげないと組み立てられないことに気が付きました。 また、ひごと粘土玉を使って、箱の形を作りました。実際に作ることで、同じ長さのひごが4本ずつ必要であることにも気が付くことができました。 小笹山先生 お別れ会
もうすぐ卒業する6年生ですが、小笹山先生との思い出は忘れることはありません。 様々な写真の中の小笹山先生は、いつも笑顔で温かく、とてもすてきでした。 小笹山先生との出会いに感謝したいと思います。 今日の給食
さらに、地場産物の日でもあるので、広島県で多く作られている卵、えのきたけ、ねぎを取り入れられています。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 すてきなプレゼント2
すてきなプレゼント1
6年生 卒業式のリハーサル
音楽室で合奏したよ!
鉄琴と木琴の響く音を楽しみながら、演奏していました。 4年生になると、楽器を使う機会が増えるので、楽しみですね! 6年生 非行防止教室(スマホの使い方)
大谷翔平選手 ありがとう
New balanceのグローブ3つです。 右利き用(大小2つ)左利き用(1つ)と、大谷選手の優しさを感じます。 野球をするのが楽しくなりそうです。 6年生 藍の種取り・5年生へとつなぐ
感謝の気持ちをこめて掃除しよう
もうすぐ、2年生です。次に教室を使う1年生のために、がんばりました。 糸のこスイスイ!
完成したホワイトボードには、6年生の卒業のお祝いメッセージを書きました! いつでもSMILEを
あと少しの間ですが、6年生に楽しんで見てほしいと願っています。 6年生を送る会
3月5日は「6年生を送る会」の当日です。テレビの行われる各学年の出し物を見て、楽しいひと時を過ごしました。最後には、6年生がサプライズで登場し、心が温まる行事となりました。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |