最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:153
総数:376821
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

味見読書

 5年生は、学校司書の先生の指導のもと、宮沢賢治の作品を味見読書していました。「さすが、5年生。安心して活動ができます。」と学校司書の先生にほめていただきました。5分間という短い時間ですが、宮沢賢治の世界に没頭する姿ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と4年生

 6年生が、他学年との交流を深めようと取り組んでいます。縦割り班活動や給食・掃除当番の手伝いなど、1年生とのかかわりは多くあったけれど、3・4年生とのかかわりが少なかったので、3・4年生を対象に取り組んでいます。大休憩の中庭では、ボーリングゲームをするために並び、待つ間ペアになり話をして仲良くなろうという取組です。よく考えられていて、緊張しながらもしっかり話をしていました。仲良くなれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 「素晴らしさ その5」
 最後に、6年生がお礼の歌声を聞かせてくれました。さすが6年生。美しい歌声でした。6年生が最高学年の姿を見せ続けてくれたので、在校生は、「6年生を送る会」で感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。
 
 また、6年生の姿にあこがれて、5年生がこの会をつくりあげました。5年生の考えた内容や今日の会での姿も素晴らしく、石内北小学校の高学年に感動しました。

 6年生が笑顔で退場する姿から、きっと「石内北小学校でよかった。」と言える会になったと思います。素晴らしい会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 「素晴らしさ その4」
 会の後半には、各学年からのよびかけと校旗引き継ぎ、在校生からの歌の贈り物をしました。校旗引き継ぎでは、6年生から5年生へしっかりとバトンが受け渡されました。また、在校生の歌声は、体育館いっぱいに響く声で、想いを込めて歌っていました。
 6年生への感謝の心は目には見えないけれど、歌声や呼びかけ、拍手や笑顔にあらわれていて素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 「素晴らしさ その3」
 5年生が、1〜4年生の学級へ足を運び、6年生へのメッセージカードを完成させました。そのカードを手にした6年生は、嬉しそうに熱心に読んでいました。中には、涙ぐむ子もいて…みんなの感謝の気持ちがしっかり伝わりましたね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 「素晴らしさ その2」
 「6年生を送る会」は、5年生の計画委員を中心に、5年生全員で計画・運営しました。その内容が素晴らしかったです。はじめに縦割り班で思い出をつくるために、「思い出クイズ」「3ヒントクイズ」「ばくだんゲーム」をしました。6年生との思い出を振り返ったり、花をばくだんに見立てて、しりとりをしながら回したりするなど、6年生のためでもあり、みんなが楽しめる内容でもありました。1つ1つ終わるたびに、みんなから拍手が送られ、みんなが笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 4年ぶりに集合して「6年生を送る会」を行いました。コロナ以前は約300人の児童でしたが、今は約800人近い児童数です。久しぶりの「6年生を送る会」に子どもたちはわくわくどきどきしていました。そして、子どもたち以上に緊張している先生たちの姿がありました。

 いざ、始まってみると、素晴らしい時間を過ごすことができました。

 「素晴らしさ その1」なぜ体育館に集合するのか、目的が分かって集合しました。5年生が「これから6年生が入場します。」と言うと、体育館の空気は、凛として静かになりました。5年生の司会が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜郷土(広島県)に伝わる料理〜

2月26日(月)
【ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳】 

 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。

(エネルギー603kcal たんぱく質27.5g 塩分1.8g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 図画工作科「たのしくうつして」の学習で紙版画に取り組んでいました。限られた色で、自分のあらわしたいものを一生懸命つくっていました。表情までよく表現できています。紙に写すときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 音楽科では、鍵盤ハーモニカの難しい指の運び方を学習していました。先生の説明を集中して聞き、頑張って取り組んでいました。
 また、長縄跳びを練習していました。入るタイミングや走り抜ける方向、友だちへの声かけなど、多くのことを学んでいました。
 1年生…大きく成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のおかげで…

画像1 画像1
 6年生が、毎朝挨拶をしたり声をかけたりしてくれるおかげで、朝の移動が穏やかになりました。
画像2 画像2

本日の給食から

2月22日(木)の献立
【ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳】

 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

(栄養価:エネルギー603kcal たんぱく質23.4g 塩分2.3g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでつくる

 家庭科で、ティッシュボックスのカバーをつくっています。フェルトで飾りがつくので、細かい作業に取り組んでいました。先生の説明を聞くために前に集合した時には、天井にある鏡を見て、先生の手もとをよく見ることができていました。
 完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせは…

 今日も、図書ボランティアの方が「読み聞かせ」をしてくださいました。
 また、木曜日なので、ALTの先生による英語の絵本の読み聞かせもありました。朝の10分間がとても豊かな時間になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

 図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。
 「この本を読んだことがありますか?」と言う問いかけに、誰も手が挙がりませんでした。毎回、子どもたちのために熱心に本を選んで読み聞かせを行っていただき、ありがとうございます。今日のクラスでは、数人が「読んだことがある!」と反応し、図書ボランティアの方も、よく読んでいると感心されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最後の参観日は、国語科「今、私は、ぼくは」の学習でスピーチを行いました。
 6年間での学びとこれからの自分について、今の思いを語ります。声の調子や抑揚など、話し方を工夫したり、話す人が話しやすい雰囲気をつくる聞き方を意識しました。
 子どもたちの素直な思いが詰まった発表でした。
 御参観いただきありがとうございました。

参観・懇談ありがとうございました(5年生)

本日は授業参観および学級懇談会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

5年生では2つの授業をご参観いただきました。

5年1組と5年3組では、算数科「正多角形と円周の長さ」です。身近な円の直径と円周の長さを測定し、円周の長さは円の直径の長さの約3倍になることを見付けました。

5年2組では、長縄に挑戦し、協力してコツを見付けながら跳べる回数を増やしました。

学級懇談会では、1年間の成長を保護者の皆様にお話しすることができ、今後の成長に向けての見通しをもつことができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 参観日〜1・2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
 図画工作科「鑑賞」では、広島市現代美術館見学を通して、学んだことを意識しながら、友達同士の感じ方や考え方の違いに触れました。
 総合的な学習の時間「平和学習」では、自分たちの興味・関心から調べ、まとめてきたことをほかのグループに分かりやすく発信しました。
 5年生に向けてこれからも成長していきます。
 お子さんと今日のことをたくさんお話してみてください。

4年生 参観日〜3・4組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4組の様子です。

本日の給食から

2月20日の献立
【ごはん 含め煮 はりはり漬け 牛乳】

 凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。含め煮に入っています。

(栄養価:エネルギー591kcal たんぱく質22.5g 塩分1.6g)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

Google classroom

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007