|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:82 総数:192530 | 
| 【全学年】体育朝会(長縄)-2-            3分間の記録は、 1年生 20回 2年生 52回 3年生 44回 4年生 69回 5年生 80回 6年生 151回 でした。 【全学年】体育朝会(長縄)ー1−
 体育朝会で、長縄に挑戦しました。3分間で何回跳べるのかを記録します。1年生も上手に跳んでいました。             【2年生】掲示板に    国語科で学習した「あらすじをまとめる」をいかして、本の紹介文を書きました。この紹介文を読んだ他の学年の児童が、レオ=レオニさんの本を読んでほしいですね。     【6年生】今日の授業(体育)
 6年生は、体育館で準備運動の後、長縄の練習をしていました。縄を回すスピードが速すぎて、写真を撮っても全部ピントがずれてしまいました。 「校長先生も一緒に跳ぼう。」 と誘われたのですが、丁重にお断りをさせていただきました。 明日は、長縄朝会です。みんなのお手本になりそうです。             【5年生】今日の授業(総合的な学習)
 今日も「野外活動新聞」に取り組んでいます。たくさんの思い出の中から、記事にしたいことを選んで書いています。             【1年生】今日の授業(体育)
 体育館で、長縄に挑戦しています。 「今だ!!。」 と気持ちは前に進んでいるのですが、縄に入るのには勇気が必要です。         【4年生】今日の授業(水泳)            2人組で潜る、伏し浮きなど呼吸を調整しながら取り組みます。大プールの短い距離を最後まで泳ぎ切る児童もいました 【3年生】今日の授業(水泳)
 晴れ間に水泳をしました。水に慣れ、大プールで気持ちよく浮いています。脱力がうまくなってきました。             【教職員】校内研修会            本校の今年度の研究教科である国語科について、また、様々な配慮を子どもたちへの指導・支援についても学ぶことができました。児童のつぶやきに耳を傾けることや児童よいところに目を向けてほめること等のよさや大切さを改めて確認しました。 担任だけでなく、学校全体で子どもたちのよいところを共有し、声をかけていきたいと思います。 【なかよし2組】今日の授業(国語)
 午後からは、校内研修会です。なかよし2組の高学年が、「見立てる」という説明文の教材文の構成を捉える学習をしました。 今まで学習したことをいかしながら、段落分けをしています。理由も伝えることができるようになってきました。 たくさんの先生に囲まれても、45分間集中して学習することができました。頑張りました。             【2年生】今日の授業(国語・算数)
 朝1時間目に、「とおりゃんせ」の音読を聞かせてくれました。はっきりとした声と豊かな表情で音読ができていました。 4時間目には、算数のまとめとして、教科書の問題とドリルパークの問題に取り組んでました。 「ポイントがたまったよ。」 嬉しそうに画面を見せてくれました。 ドリルパークでは、自分のペースで問題を解くことができます。             【6年生】今日の授業(家庭科)
 ナップサックづくりに取り組んでいます。出来上がったら、このナップサックを修学旅行に持っていく予定です。 ミシンの調子が悪く?悪戦苦闘です。友達と教えあい、励まし合いながら頑張っています。             【1年生】今日の授業(体育)            【3年生】今日の授業(音楽)            タンギングの練習に集中すると、指使いが左右逆になる児童がまだいます。これからも少しずつ練習を重ねていきます。 中には、みんなと一緒にふいても、自分の音が聞こえるようになった児童もいます。 夏休みまでには、簡単な曲が演奏できるように練習を頑張っています。 第25回忘れまい6.29集会
 6月25日(日),学校を代表して企画運営委員会の皆さんと有志で,忘れまい6.29集会に参加し,献花をしました。 25年前に起こった大災害をいつまでも忘れず,いつ発生するかわからない災害に備えた街づくりについて考えることができました。             【6年生】今日の授業(英語)
 おすすめの国と理由を伝え合う準備の学習です。オクリンクにある資料の中から、自分が選んだ国の資料(写真)を選び、説明の文を完成させます。             【2年生】今日の授業(算数)
 計算の仕方を考えています。120は、10のいくつ分?身近なお金で考えます。         【4年生】今日の授業(算数)        【3年生】今日の授業(書写)
 3年生から始まった毛筆の学習も慣れてきました。今日書く文字は「下」です。注意するところを手本に書いています。         【1年生】今日の授業(生活)    「つるが、支柱の一番上まできてる。」 子どもたちも生長を楽しみにしています。     | 
 
広島市立河内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 | |||||