最新更新日:2024/05/22
本日:count up31
昨日:158
総数:155203

【本日の給食】1月16日

玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、
88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。


画像1
画像2

【5年】心の発達

赤ちゃんの頃から比べると、感情や社会性などが育ってきていると前時学習したことを復習していました。全身で泣いたり、笑ったりしていた赤ちゃんの頃に比べると、今の5年生は全然違います。これまでの成長はすごいことですよね。そして、さらに、成長する5年生。楽しみです。
画像1

【4年】水のすがたの変化

何度になったら水は凍り始めるのか、体積はどうなるのか、今から実験で確かめます。
画像1

【6年】漢字練習

国語の勉強の最後に漢字練習をしていました。1年生の80字から始まり、6年間で1000字あまり漢字を覚えたことになります。積み重ねは大事ですね。
画像1

【1年】たこあげ

最近は凧を揚げている姿、あまり見かけなくなりましたね。自分が作った凧を揚げていました。すぐ近くで揚げると絡まるよーと声をかけると、もう絡まった後でした。
画像1

体力アップ運動

体力アップのために、長縄跳びの練習をしました。どのクラスもだんだん上手になってきています。6年生は回すのが速くて、子どもたちは上手なのですが、大人はなかなか入れなかったです。
画像1

電子メディア啓発動画等コンテスト

電子メディア啓発動画等コンテスト 動画部門(小学生の部)で、5年生1名が銀賞をいただきました。機会があれば、作成した動画をご覧になってみてください。「電子メディア啓発動画コンテスト」とインターネットで検索すると、今年度入賞したものが、You Tubeで観られます。
画像1

避難訓練

1月11日に避難訓練を行いました。地震から火災が起こった設定でした。安芸消防署瀬野川出張所から消防士さんも4人来てくださり、消火訓練や火事が起こった場合の避難方法を教えてくださいました。児童も真剣に取り組み、しっかり学ぶことができました。今回の能登半島地震のように、いつ起こるかわからない地震や火事。普段からおうちでも、どこに避難するか等、お子さんと話しておくとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年】かぞくにこにこ大さくせん

家でどんなお手伝いをしたか、発表をしていました。「せんたくものたたみ」では、タオルの角をそろえるのを頑張ったなど、頑張ったことを伝えていました。今回だけでなく、お手伝いを続けられるといいですね。
画像1

【6年】水溶液

水溶液の性質を実験で確かめます。
画像1

【4年】水のすがたの変化

水が凍り始めるのは何度からか、凍ると体積はどうなるのかなど、実験を通して確かめます。ビーカーに氷を入れる途中です。
画像1

【5年】情報化した社会と産業の発展

テレビの番組表から情報について考えていました。また、動画を見て学習をしていました。
画像1

【3年】つたわる言葉で表そう

自分で考えた構想メモを元に、作文を書いています。言葉で表すのは難しいことですが、頑張っていました。
画像1

【2年】ねこのこ

自分の好きな詩をみつけて、写していました。詩のおもしろさや良さがわかるのも大事な勉強です。リズムがおもしろくて、笑っている子もいました。
画像1

給食週間

本日から1週間、給食週間です。給食委員会が作った紙芝居を全校放送しました。苦手な野菜を食べるのを頑張る子も出てきそうです。
画像1

【本日の給食】1月15日

ごはん
さわらの天ぷら
キャベツの
   赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

卵…卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています


画像1
画像2

【4年】美しい空

いよいよ清書です。一画ずつ、先生と同じスピードで書いていきました。
画像1

【6年】水溶液

ノートに丁寧にまとめていました。
画像1

【5年】比べ方を考えよう

比べるために何を基準にすればよいのかを、しっかり確認していました。
画像1

【1年】おおきいかず

どんなまとまりで数えるか、電子黒板や教科書に書いています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011