最新更新日:2024/06/19
本日:count up42
昨日:114
総数:216167
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

図工「ギコギコトントン」

画像1
画像2
画像3
 図工室に行ってみると,4年生が図工専科の先生と工作の学習をしていました。

 先生は,必ず,その学習で達成するめあてと達成するための活動でできるようになる技能を具体的に示します。こうすることによって,子どもたちは,見通しを持って学習することができます。

 今回は,木の形や長さなどの違いに着目して組み合わせ,表したいものに仕上げていくことが目標です。身に付けたい技能は,「のこぎりを使って木を切ること」です。
 形や長さによって,切りやすい・にくいがあります。そこを子どもたちは,工夫しながら活動していました。

 さあ,どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。

「わなげ」で足し算

画像1
画像2
 5年生は,野外活動でがんばっているようですが,それ以外の学年も,負けずに学習に取り組みました。

 1年算数では,輪投げをして,グループごとに,くぐった輪の数を表にまとめて,合計を足し算で求める学習をしていました。これが前回お話しした「学習の必然性を生む課題設定」です。
 子どもたちは,友達と競争しながら輪をくぐらせ,こつこつと足し算を進めていました。

野外活動

画像1
画像2
画像3
同じく部屋でリラックスタイムです。

野外活動

画像1
画像2
画像3
部屋でリラックスタイムです。

野外活動

画像1
画像2
画像3
野外活動団は、いよいよ入室しました。まずは、枕カバーとシーツのセットをしました。
なかなか経験がないことなので、悪戦苦闘していましたが、何とかセットできたようです。
部屋ごとに写真を撮っていただきました。

野外活動

画像1
画像2
片付けすら楽しんでいます。まとめ方を工夫して、協力しているところです。
「私ら一番?」と片付ける早さを競っていました。

野外活動

画像1
画像2
カメラマンさんが、崩れる前に記念撮影をしておきましょうと言ってくださったので、みんなで撮りました。(写真上)
程なく、崩れたナイアガラの滝です。さすがカメラマンさんは、撮るタイミングをよくご存知です。(写真下)
このあと、めげることなく何度もチャレンジしました。

野外活動

画像1
画像2
画像3
切り替えの早い5年生です。
次は「ナイアガラの滝」をつくっています。
「楽しい!」と言っています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
ひとつのことに集中すると、やり切ろうとする根気強さを感じます。

野外活動

画像1
画像2
画像3
あっという間に作品ができあがっています。

野外活動

画像1
画像2
宝探しが無事終わりました。
早く終わったので、これからカプラをします。
その準備をしていたら、すぐに自分達でやりたい遊び始めました。これまでずっと一緒に過ごしてきた関係が分かります。

今日の給食 6月8日(木)

画像1
(今日は,写真を撮るのを忘れてしまいました。イラストでごめんなさい。)

 「コーンシチュー」には,鶏もも肉,白いんげん豆ペースト,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,ホールコーンなどが入っていました。コーンの甘みと香ばしい香りが食欲をそそりました。

 「フレンチサラダ」には,ロールハム,キャベツ,きゅうりなどが入っていました。まさに定番のサラダですが,さっぱりとしていて,おいしくいただきました。


<今日の献立>
パン
コーンシチュー
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>…パン
 パンは,今から6000年くらい前に,エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から480年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,150年ほど前からだと言われています。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

<明日の献立>
中華丼
ホキの南ばん漬け
牛乳

野外活動

画像1
画像2
画像3
子どもたちが回っている間、キャンドルの集いの打ち合わせをしていたら、みんな揃ってゴールしてきました。
すてきなチームワークです。楽しそうです。
みんなで答え合わせをしています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
宝探し中です。
「あと2問見つからん!」
「あと1問!」
と笑顔で必死です。
私のポケットも何人かに捜索されました。

野外活動

画像1
画像2
画像3
館内での活動ですが、一生懸命探すところが、飯室っ子の良さだと感じています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
雨が降っているので、雨の日よ 用のプログラムをしています。
午後は宝探しをしています。
協力して宝を探しています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
それぞれの分担の仕事をがんばっています。

野外活動

画像1
画像2
画像3
片付けです一番大変なのは、鍋や飯盒など、火にかけたものです。
がんばって擦っています。

野外活動

画像1
画像2
どのグループのカレーライスも、とてもおいしかったです。

野外活動

画像1
画像2
もうおかわりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005